Test-Retest Reliability and Criterion-Related Validity of the Implicit Association Test for Measuring Shyness
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the test-retest reliability and the criterion-related validity of the Implicit Association Test (IAT [1]) that was developed for measuring shyness among Japanese people. The IAT has been used to measure implicit stereotypes, as well as self-concepts, such as implicit shyness and implicit self-esteem. We administered the shyness IAT and the self-esteem IAT to participants (N =59) on two occasions over a one-week interval (Time 1 and Time 2) and examined the test-retest reliability by correlating shyness IATs between the two time points. We also assessed the criterion-related validity by calculating the correlation between implicit shyness and implicit self-esteem. The results indicated a sufficient positive correlation coefficient between the scores of implicit shyness over the one-week interval (r =.67, p < .01). Moreover, a strong negative correlation coefficient was indicated between implicit shyness and implicit self-esteem (r =-.72, p < .01). These results confirmed the test-retest reliability and the criterion-related validity of the Japanese version of the shyness IAT, which is indicative of the validity of the test for assessing implicit shyness.
- 電子情報通信学会の論文
著者
-
相川 充
広島大学
-
FUJII Tsutomu
Sungshin Women's University
-
SAWAUMI Takafumi
Center for Research on Educational Testing (CRET)
-
AIKAWA Atsushi
Center for Research on Educational Testing (CRET)
関連論文
- きょうだい構成が子どものソーシャルスキルの程度に与える影響
- 対人関係スキル教育の限界と可能性--人間関係をどこまでスキルとして学ばせることができるのか (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング)
- K157 シャイネスIATの妥当性の検討(口頭セッション26 社会心理学4)
- 社会2(507〜514)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 511 教職志望学生の教職意識に関する研究(6) : 教職適性感について(社会2,社会)
- 510 教職志望学生の教職意識に関する研究(5) : 教職観について(社会2,社会)
- 509 教職志望学生の教職意識に関する研究(4) : 学校観について(社会2,社会)
- 自分の気持ちを伝える能力を育む (特集 気持ちを伝えるのが苦手な子)
- 教師のソーシャルスキル自己評定尺度の構成
- 508 教職志望学生の教職意識に関する研究(3) : 子ども観について(社会2,社会)
- 潜在連合テスト(IAT)を用いた潜在的シャイネス測定の試み
- シャイネスを測定する潜在連合テストの信頼性・妥当性の検討 : 再検査信頼性・基準関連妥当性の観点から(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- 子育て期の母親の役割満足感と精神的健康との関連 : 多母集団同時分析を用いた日韓比較
- 行使意図を明確にしたコーピング尺度の開発と妥当性の検討
- 個人のチームワーク能力を測定する尺度の開発と妥当性の検討
- チームワークの源となる能力 (特集 子どもの個を生かすチームワーク)
- シャイネスが対人認知に及ぼす効果
- 報酬分配における将来の相互作用への期待の効果--被分配者の存在との関連において
- Well-beingを目指す社会心理学の役割と課題
- 第7回(2008年度)優秀論文賞選考経過および講評
- 感謝を数えることが主観的ウェルビーイングに及ぼす効果についての介入実験
- 心理的負債に対する被援助利益の重みと援助コストの重みの比較
- コーピングとコーピング評価が精神的健康と後続のコーピングに及ぼす影響
- Test-Retest Reliability and Criterion-Related Validity of the Implicit Association Test for Measuring Shyness
- The effect of self-disclosure on interpersonal attraction and reciprocity
- シャイネスの二重分離モデルの検証 : IATを用いて
- 教育現場におけるハラスメント:—その特徴と傾向—
- 22 引っ込み思案児の社会的スキルアセスメント(一般演題(V))
- 援助者に対する被援助者の評価に及ぼす返報の効果
- 報酬分配における個人決定と集団決定について
- A5. 教育実践に社会心理学はどのように貢献できるのか(自主企画シンポジウム)
- Development of the Coping Scale for Interpersonal Stress Events related to the goals of the coping
- 61 引っ込み思案児の社会的スキル訓練(4)(研究発表(ポスター発表-4))
- 攻撃的な幼児の社会的スキル訓練 : コーチング法の適用による訓練効果の維持(原著)
- 教育現場におけるハラスメント : その特徴と傾向(ハラスメント防止委員会企画講演)
- PF-078 小学生の感謝スキルの習得を目標としたソーシャルスキル教育の実践研究(2) : SSEの効果と授業理解度の検証(社会,ポスター発表)