Clara Cell 10 kDa Protein
スポンサーリンク
概要
著者
-
四十坊 典晴
札幌鉄道病院呼吸器科
-
四十坊 典晴
札幌鉄道病院 呼吸器科
-
伊藤 喜久
旭川医科大学
-
佐藤 昇志
札幌医科大学医学部第一病理
-
河端 薫雄
旭川医科大学臨床検査
-
佐藤 昇志
札幌医科大学 医学部病理学第一講座
-
伊藤 喜久
旭川医科大学臨床検査
関連論文
- 旭川医科大学病院における輸血前・輸血後感染症検査の実施状況
- P-78 旭川医大病院における MRSA 検出状況と前使用抗菌薬分析
- P-236 術後感染症を防ぐ新しい消毒薬としての中性電解水の可能性
- 膵癌肝転移機構における osteopontin 発現の関連性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胸膜斑のX線診断学(第6回・最終回)アトラス 胸膜斑の多列検出器(MD)CT診断
- 9.毛蟹の殻による気管支異物の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 2.組織学的に診断された516例を用いたサルコイドーシスの診断基準に関する検討 : 特にBAL所見の検討を中心として(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 5. Survivinを標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- Survivin を標的分子とした非小細胞肺癌に対する免疫療法の第一相試験
- 肺, 眼, 皮膚, 耳下腺, 心臓に病変を認めたサルコイドーシスの1例
- 21)心電図正常のサルコイドーシス症例における心病変合併頻度について
- プレドニゾロンとシクロスポリンAの併用が有効と考えられたamyopathic dermatomyositisに随伴した間質性肺炎の1例
- サルコイドーシスにおけるオステオポンチンの臨床免疫学的意義の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 胸膜斑のX線診断学(第5回)アトラス 胸膜斑進展の多様性
- 胸膜班のX線診断学(第4回)胸膜斑の長期観察症例と好発部位
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- P-2-384 IFNα併用サバイビン2Bペプチドワクチン療法 : 著効を示したStageIVB膵癌の症例経験(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-9-8 サバイビン2Bペプチドによるペプチドワクチン療法 : 第一相臨床研究における現状(ワークショップ9 消化器外科領域のtranslational researchの抱える問題点とその将来展望,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-095-7 HLA Class I発現度別にみたStage 2大腸癌の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-409 免疫監視機構からのエスケープによる予後規定因子 : HLAクラス1発現について(膵 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPH法により巨大な直腸粘膜下血腫を形成した1例
- 癌細胞における抗アポトーシス分子TUCAN-54の役割
- 悪性腫瘍における新規caspase-associated recruitment domain (CARD)ファミリー蛋白TUCAN-54の発現とその機能について
- 1677 マウスDSS腸炎モデルにおける含硫脂質β-SQAG9の炎症軽減効果の検討(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- β-SQAG9による好中球血管外遊走抑制および肝虚血再灌流障害軽減効果
- 16.胸壁から発生した未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 14.気管支腔内にpolyp状隆起を認めたBiphasic pulmonary blastomaの1症例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 101 間質性肺疾患の気管支肺胞洗浄液細胞におけるICAM-1発現についての検討
- 原発性肺癌患者におけるClara cell 10kilodalton protein(CC10)遺伝子多型についての検討
- P-109 Large cell neuroendocrine carcinoma と考えられた1手術例
- 下肢血行再建術後の Duplex Scan によるグラフト不全診断の経験 : その経時的観察の有用性
- 尿アルブミン免疫学的測定法常用標準物質最終ロットの作製
- 尿シスタチンC測定標準化に向けての基本検討
- 尿アルブミン免疫学的常用標準物質の最終ロットの作製
- プロトタイプIIのCRM470からの値付け
- 尿微量アルブミン測定標準化「尿・髄液蛋白測定標準品 Prototype II」の評価
- シスタチンC測定値バラツキ縮小のための試み
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- 4.多発性嚢胞性変化を伴い,心嚢穿破を来した肺腺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- 原発乳癌における血清c-erbB-2蛋白値と予後との関連
- サルコイドーシスにおける肺病変の悪化(肺の線維化)の評価をどうするか? (シンポジウム 肉芽腫性肺疾患の基礎と臨床)
- B-33 CEAによるサーファクタント蛋白RT-PCR肺癌微小転移検出法の検討
- G-43 サーファクタント蛋白のRT-PCR法による末梢血中の肺癌微小転移検出の検討
- P-225 肺癌切除例におけるThymidine Phosphorylaseの臨床病理学的発現意義(示説,予後因子2,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-1 肺腺癌におけるサーファクタント蛋白質Aを用いた微小骨髄転移の検出に関する検討(腫瘍マーカー1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺非小細胞癌におけるカテプシンBの発現と骨髄液中サイトケラチン18陽性細胞の検出との関連
- 非小細胞肺癌の腫瘍間質におけるmast cellとその臨床的意義の検討
- P-168 肺epithelioid hemangioendotheliomaの1例
- E-59 肺癌の基底膜浸潤能とintegrin, cathepsin Bの検討
- 側視型拡大気管支ビデオスコープを用いた気管・気管支上皮下の血管分布と血管径の解析(第25回日本気管支学会総会)
- 拡大気管支ビデオスコープを用いた気管・気管支上皮下の血管構造の観察 : 気道内微小・微細病変の診断と臨床対応(第25回日本気管支学会総会)
- 国内外におけるシスタチンC免疫学的測定法の標準化活動
- 尿路結石患者の結石抽出液と尿のタンパク成分の分析
- 壁側胸膜に発生した末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例
- 酸性尿におけるβ_2-マイクログロブリン変性の機序の解明
- 3. 当科におけるサルコイドーシスの気管支肺胞洗浄液の臨床的検討(第 20 回 日本気管支学会北海道支部会)
- C-7 肺腺癌における血管新生及びVEGF発現とその臨床的意義
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における有用性の検討
- I期肺腺癌における血管新生およびVEGF発現とその臨床的意義
- 血清総PSA測定における標準化の現況 : 日本泌尿器科学会 PSA ad hoc 委員会による"2000年サーベイ"の結果
- 原発性空洞形成を認めたサルコイドーシスの1例
- P-86 肺サーファクタント蛋白質Aの体腔液診断における臨床的意義
- G-37 Lung cancer associated protein(LCAP)の腫瘍マーカーとしての意義の検討
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液III
- 免疫測定標準化における実試料標準物質
- 司会の言葉
- 血清シスタチンC、尿アルブミン測定標準化
- 炎症検査-CRPを中心に
- 検査前検査から見た尿蛋白個別測定
- Prostate Specific Antigen (PSA) 測定標準化の動向と課題
- CRP標準物質作成プロジェクト報告書
- 原発性胆汁性肝硬変における抗ミトコンドリア抗体測定の臨床的意義
- 小型肺腺癌の癌間質における肥満細胞のサブタイプによる転帰の検討
- 原発性,転移性肺腺癌の鑑別におけるNapsin Aの有用性の検討
- I-24 原発性肺腺癌に特異的なNapsin Aの臨床的有用性の検討
- I-21 肺腺癌の癌間質における肥満細胞のサブタイプ解析
- E-48 腫瘍径30mm以下の肺腺癌におけるVEGF-Cの発現意義
- 尿微量アルブミン測定標準化尿・髄液蛋白測定標準品 Prototype II の作製と評価
- 小細胞肺癌における低ナトリウム血症 : 診断と治療
- クララ細胞10kDa蛋白質
- 遺伝子検査によるオーダーメイド医療
- 呼吸器疾患における病態解析と臨床診断法の進歩-当教室での試み-
- Stage I肺腺癌におけるClara cell 10 kD proteinの発現とその臨床的意義
- シスタチンC免疫化学的測定法の標準化
- CRM470新ロットでホルモン・腫瘍マーカの測定を標準化できるか?
- Liquid biopsyによる肺腫瘍性病変の診断(「気管支肺胞洗浄による"Liquid biopsy"の臨床的意義」)
- 2001年-2006年臨床分離株に対する tazobactam/piperacillin の抗菌活性
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 肺関連蛋白群
- 尿検査の未来へ向けての新たな挑戦
- 尿中蛋白の最近の話題 : アルブミン,プロテイン1,β_2-マイクログロブリン,IV型コラーゲン
- 序論
- 術中大量出血に対して臨床検査部門ができること
- 頸動脈エコーで全身の動脈硬化の程度を把握する
- Standardization of immunoassays for albumin in urine
- シスタチンCの基礎と臨床
- World Challenge of Urinalysis
- Clara Cell 10 kDa Protein