Extraction of Midsagittal Planes for Craniofacial Hard and Soft Tissue by using a Surface-based Method and Their Degree of Coincidence
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purposes of this study were to present a procedure for extracting midsagittal planes of the cranio-maxillofacial skeleton (hard tissue) and the facial soft tissue of patients with jaw deformities by using a surface-based method, and to assess whether there were differences between those two plans. Ten patients with jaw deformities who had undergone CT scanning for diagnostic purposes at pretreatment were included in this study. Three-dimensional virtualized patient models of hard and soft tissue were generated from CT scan data of the patients. The midsagittal plane for hard tissue (MSPh) and for soft tissue (MSPs) were extracted by using the surface-based method. The angular and distance errors between determined MSPh and MSPs were calculated. The average angular and distance deviation were 0.532±0.226° and 0.169±0.139 mm, respectively. From these results, the difference between MSPh and MSPs was considered to be minimal clinically. This study suggested that surface data of soft tissue may be useful to predict the symmetry properties of hard tissue in the diagnosis of jaw deformities.
著者
-
柴田 考典
北海道医療大学歯学部
-
北所 弘行
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
上地 潤
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野
-
辻 祥之
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系組織再建口腔外科学分野
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部
-
北所 弘行
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系顎顔面口腔外科学分野
関連論文
- 顎関節症治療の中断と治療期間の長期化にかかわる因子に関する予備的検討
- 日本顎口腔機能学会第31回学術大会報告
- 5. 顎関節の潤滑メカニズムに関する咬合の影響(第31回学術大会)
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準作成委員会 : 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬の効果判定基準
- インプラント維持エピテーゼの経験と管理の工夫
- クローン病患者に見られた顎関節滑膜炎の一例
- 妊婦の下顎智歯抜去後に生じた顎放線菌症の1例
- サイトカインを用いた顎矯正手術における手術侵襲度の評価
- 当科における顎矯正手術の臨床統計的観察
- 下顎枝矢状分割法におけるデキサメタゾンの投与法の比較 : 各種血中サイトカイン濃度を指標として
- 下唇に発生した唾石症の1例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学病院における口腔悪性腫瘍症例の臨床統計的観察(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 外科的矯正治療におけるコンピュータ支援診断・治療計画立案システム : 第1報:シミュレーション精度について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 外科的矯正治療におけるコンピュータ支援診断・治療計画立案システム : 第2報:正中矢状基準平面の設定について(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 麻酔導入時にマスク換気が困難だった一症例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 両側上顎洞に多発した嚢胞様病変の1例
- 下顎骨に発生した二次型エナメル上皮癌の1例
- 北海道医療大学歯学部附属病院における顎矯正手術患者の臨床統計学的観察
- 北海道医療大学歯学部附属病院入院患者の臨床統計学的観察
- 頬部に生じた孤立性神経線維腫の1例
- 北海道医療大学歯学部付属病院における入院症例の臨床的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 口蓋Implantを用いて矯正治療を行ったAngle Class I上下顎前突症例(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 癌細胞の同所移植法による頸部リンパ節転移の観察 : 組織片移植と細胞注入移植の比較(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- マウス味蕾細胞における,神経栄養因子のNGF, NTN,およびそれらのレセプターTrkA, GFRα2の発現(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院における悪性腫瘍入院患者の臨床統計的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 経頭蓋側斜方向エックス線撮影法ならびに回転パノラマエックス線撮影法による下顎頭関節面の描出再現性に関する基礎的検討
- 25.第4学年口腔外科学の系統講義におけるチュートリアル学習の導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 24.第4学年口腔外科学の系統講義における実習導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 23.第4学年口腔外科学の系統講義における授業評価について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 22.第4学年口腔外科学の系統講義における各種試みについて(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 系統的関節疾患と遺伝子多型に関するシステマティックレビュー(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 変形性関節症に関連する遺伝子多型についてのシステマティックレビュー
- 顎関節症 : 診断の勘どころ
- 筋突起過形成による開口障害
- 開口障害の鑑別診断と治療
- 下顎第二乳臼歯根尖病巣に起因したと思われた顎骨嚢胞の2例
- 10歳男児の両側下顎第1小臼歯に発生した含歯性嚢胞の1例
- 26. 上顎手術後のAlar Base Cinch Suture(第1048回千葉医学会例会・第23回歯科口腔外科例会)
- 北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科における顎矯正手術施行患者の推移
- 北海道医療大学歯学部付属病院口腔外科における紹介患者の臨床統計
- 当科における過去10年間の上顎洞に関連する疾患の臨床的検討
- 24.小児の両側下顎第一小臼歯に認められた含歯性嚢胞の一例
- 骨格型下顎前突症の形態的特徴と外科的矯正治療に伴う変化
- 33.北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科に於ける紹介患者の臨床統計学的検討(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 22.外科的矯正により改善し得た歯槽性上下顎前突症の一例(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 20.女子骨格型下顎前突の形態的特徴と顎矯正外科治療に伴う変化について(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 顎口腔領域悪性腫瘍の臨床統計的研究
- 23.口腔扁平上皮癌細胞のHGF/SFによる浸潤シグナルの検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 早期負荷インプラント用カスタムトレーについて
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学病院インプラント歯科外来の現状
- 顎下部に発生した類表皮嚢胞の1例
- 上皮成長因子EGFが退縮型ラット癌細胞ER-1の浸潤,転移能に及ぼす影響 第3報,EGF長期間処理による酸化ストレスと遺伝子不安定性の誘導
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- EGF (Epidermal Growth Factor) オートクリン作用によるヒト口腔扁平上皮癌細胞の運動能促進
- 口腔内転移が認められた直腸癌の1剖検例
- 25.内皮細胞間の機能装飾はヒト口腔癌細胞の浸潤を抑制する(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 炎症性サイトカインによるケモカイン受容体発現への影響(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 味蕾細胞におけるNGF,NTN,およびGFR-α2の発現
- 北海道医療大学歯学部附属病院・インプラント歯科外来の局所麻酔手術症例に対する精神鎮静法の有効性の検討
- インプラント歯科外来患者の受診実態
- 顎関節の痛みに対する消炎鎮痛薬効果判定基準に関する感度検証
- 肝細胞増殖因子(HGF/SF)によるヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤シグナルの検討 : 特に低分子量GTP結合蛋白質Rhoの関与について
- 上顎急速拡大が上顎骨の成長に及ぼす影響(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 14.三次元CT像を用いた顎矯正手術シミュレーション(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 21.骨格型非対称症例における歯系および口蓋形態とオトガイ偏位量との関係(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 上下顎歯槽部に認められた外骨症の1例
- 上顎智歯部に生じた発育異常歯の一例
- 17.X線局所分析法を用いた発育異常歯の分析(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 良性対称性脂肪腫における組織量のCT画像定量解析(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 発生に根尖由来炎症の関与が考えられた含歯性嚢胞の2例
- 歯列模型の三次元形状計測における口蓋基準平面と顎顔面骨格形態との空間的位置関係
- 審美歯科と矯正歯科治療
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査 : 2年後の現状について
- 2.二段階治療を行ったAngle II級1類非抜歯症例(症例発表,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 6.小臼歯の抜去と矯正用インプラントによる大臼歯の遠心移動を行った3症例(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 1.顎関節部X線CT画像の三次元構築に最適なCT値閾値の設定について(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- X線CT画像を用いた顎関節三次元モデル再構築に関する研究
- 顎関節洗浄療法および鏡視下円板剥離授動術後に関節円板の癒着と石灰化をきたした1例
- 右下顎臼歯部欠損に対しインプラント補綴治療を行った1症例
- 8. 新しい顎運動四次元モデル(一般口演,第49回北海道矯正歯科学会大会)
- 2. 弱い持続的な力による犬歯の遠心移動(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- 2. マルチモダリティ三次元画像融合による顎矯正手術シミュレーション(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 4.外科的矯正治療を必要とする骨格性反対咬合症例における上下顎歯列幅径のディスクレパンシー(一般口演,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 9. 犬歯の遠心移動におけるスライディング・メカニクスとクロージングループ・メカニクスの比較(一般口演,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 10.3次元回転軸を用いた矯正学的歯の移動に関する新しい評価法について(一般口演,第41回北海道矯正歯科学会大会)
- 歯科矯正治療と顎関節症(特別講演II,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 非対称を伴う骨格型反対咬合症例の形態学的検討(一般講演抄録,第39回北海道矯正歯科学会大会)
- 10. 二種類の異なる矯正用インプラントを用いた前歯部のen masse retractionにおける歯の移動様相の比較 : タイポドントシミュレーションによる検討(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 6. Ti系矯正用金属材料の接合法について(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 7.Angle Class I上下顎前突症例(症例発表,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 2. 〓抜去で治療した叢生症例(症例発表,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 日本顎関節学会の「顎関節症診療に関するガイドライン」はどのようにして決められたのか
- 唾液腺腫瘍の画像診断について
- 口腔外科領域における顎関節症の治療法
- Extraction of Midsagittal Planes for Craniofacial Hard and Soft Tissue by using a Surface-based Method and Their Degree of Coincidence
- 3. 下顎左側第一大臼歯を含むunusual extractionで治療した叢生症例(症例発表,第53回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 2. 上下顎左右第一小臼歯抜去による矯正治療を中止し、前歯部過蓋咬合と下顎犬歯の遠心傾斜を呈した症例に対し再治療を行った一例(症例発表,第53回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 2. 顔面非対称症例における頭蓋顎顔面骨格と上下顎歯列の相対位置・姿勢(一般口演,第53回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 術後開口訓練に山形大学型開口訓練器を試用した両側筋突起過長症の1例