A Kansei Evaluation Method for Surface Texture Considering with Prior Visual Expectation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A surface texture is an important factor that affects a product kansei quality. People perceive a quality of surface texture using different sensory modalities, e.g. vision and touch, and switches them through an interaction with a product, e.g., we see and then touch a product surface. Between such sensory modality transitions, we often expect subsequent modal perceptions using a prior modality, e.g. predicting tactile quality of a product from its appearance before touching. The authors assume that a disconfirmation between expectation using a modality and an experience using another modality affects a kansei quality as well as perceived experience through each modality. In this paper, we propose an evaluation method for a quality of surface texture with attention paid to the effects of a disconfirmation between prior visual expectation and posterior tactual experience. In the method, to find out the texture attributes contributing to such effect, we conducted a sensory evaluation experiment with combinations of visual and tactile texture samples that are synthesized using a half-mirror. We demonstrate the appropriateness of the method with analysis results using fourteen plastic texture samples having different textures, which are commonly used in a product design.
著者
関連論文
- (4)機械エンジニアのための創造設計・メカトロニクス演習(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- B-01 観察から抽出したデザイン課題の再生・共有支援手法 : 注視点付きシーン動画による再生・共有(ロバストデザイン,ユニバーサルデザイン,ユーザビリティ(デザイン理論・方法論研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- A09 視点交換による潜在感性の喚起 : 形状として外在化された他者の感性イメージと視点の影響(感性デザインと情緒デザイン(デザイン理論・方法論研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 嗜好フィーチャに基づく意匠設計支援システムの開発 : 自己の注目点の気づきによる潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- E01 自己の注目する特徴に基づく形状創成システム : 嗜好フィーチャによる潜在感性の喚起(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 視点共有型意匠形状生成システムの開発 : 異質な視点による顧客の潜在感性の喚起(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 感性設計における顧客の潜在的な評価視点の抽出とその効果 : 他者間での視点の相互評価と想定外視点の抽出(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 東京大学機械系三学科における3次元CADによる設計教育
- G01 視点交換により潜在感性の喚起を促す形状創成システム(感性工学, 第54回研究発表大会)
- 未踏特徴量領域の感性分析による潜在評価因子の抽出法 : 製品音の感性品質への適用(第18回設計工学・システム部門講演会)
- 感性の多様性を考慮した感性品質の定量化手法 : 製品音の設計における感性品質の定量化への適用(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 個人の注目特徴に基づく形状創成 : 注目特徴の明示化による潜在的感性の外在化(人間要素を取り込む計算知能)
- G22 デザイン形状の独自性を逐次確認可能なスケッチ支援システム : バイクのライト形状デザインへの適応(デザイン評価、感性工学,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 注目点を考慮した設計属性と感性の因果ルール抽出法(視線特徴とラフ集合理論にもとづくアプローチ)
- (4)心地よい音を実現するデザイン技術開発と製品適用(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 製品音の感性設計における和音性特徴量の効果(クリーナの定常音を事例として)
- 物体の表面属性に対する視覚的感性が持ち上げ時の体性感覚に与える影響(感覚モダリティの遷移における予測感性)
- テクスチャの触感における視覚的期待効果の抽出法(プラスチック・シボの粗さ感における視覚の期待効果)
- A Kansei Evaluation Method for Surface Texture Considering with Prior Visual Expectation