通常型房室結節リエントリー性頻拍との鑑別に難渋し, slow pathway領域からの通電が有効であった, いわゆる房室接合部性頻拍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は46歳, 女性の発作性上室性頻拍(paroxysmal supraventricular tachycardia; PSVT) 症例. PSVTは心拍数107bpmで, QRSの終末部にP波を認めた. 心臓電気生理学的検査ではコントロールにて室房伝導は認めず, 頻拍は誘発不能. イソプロテレノール(isoproterenol; ISP)負荷にて房室結節での室房伝導が出現, 2連の心房早期刺激法(S1S2S3法)のみにて周期480msecのclinical PSVTが誘発された. 頻拍時に加えた心室単一刺激ではpreexitation phenomenonは認めず, 心房からのentrainment pacingではslow pathwayではなくfast pathwayがentrainされ, 最終刺激にて心室2重応答(double ventricular response; DVR)様の反応を示して頻拍は持続した. 洞調律時では心房-心室同時早期刺激法など, いかなる刺激にても心室2重応答は認められず房室接合部性頻拍(atrio-ventricular junctional tachycardia; AVJT)と考えたが, 通常型房室結節リエントリー性頻拍(common atrio-ventricular nodal reentrant tachycardia; common AVNRT)との鑑別も困難であったことから, 本例に対してまずslow pathway領域で通電したところ, 心房興奮順序が先のPSVTと同一で周期600msecの, 自然に洞調律に移行する, いわゆる接合部調律が誘発されるのみとなったため終了した. 以後頻拍発作は認めなくなった. 以上, 通常型房室結節リエントリー性頻拍との鑑別に難渋しslow pathway領域からの通電が有効であった, いわゆる房室接合部性頻拍の1例を報告する.
著者
-
青沼 和隆
筑波大学人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
浅川 哲也
山梨厚生病院 循環器科
-
松村 国佳
山梨厚生病院循環器内科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院 循環器科
-
浅川 哲也
山梨厚生病院循環器内科
-
桜林 耐
山梨厚生病院循環器内科
-
中川 和也
山梨厚生病院循環器内科
-
山内 康照
武蔵野赤十字病院
関連論文
- 左室同期不全を有する拡張型心筋症例における左室捻れ運動の検討
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- PTCAガイドワイヤーによる左冠動脈内マッピングにより心外膜側起源と推測された心室頻拍の1例
- 13) 植え込み型除細動器(ICD)植え込み中に右冠動脈のplaque ruptureを観察しえた急性冠症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 心室性不整脈における睡眠呼吸障害の頻度と特徴
- 右心系に伸展した静脈内平滑筋腫症によって失神を生じた1例
- Elastography を用いた静脈血栓の評価 : 現状と今後の課題
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 陳旧性心筋梗塞に基づく心室頻拍に対する低電位領域内カテーテルアブレーション(1.新時代に入った心室不整脈のカテーテルアブレーション,第73回日本循環器学会学術集会)
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の概日変動ならびに Morning Rise に対する Nilvadipine と Captopril 持効製剤の効果について
- "Dipper"型ならびに"Non-dipper"型高血圧患者の血圧概日変動に対する各種降圧薬の影響について
- 保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アミオダロン不耐性の低左心機能患者に対して塩酸ベプリジル, カルベジロール併用投与が有用であった一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 教育講演 心房細動に対する非薬物療法--カテーテルアブレーションによる根治の試み (第53回共済医学会特集)
- 73) バイパス手術後グラフトとステント内血栓を繰り返し治療に難渋した2型ヘパリン起因性血小板減少症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 胸部造影CTで診断した急性心筋梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97) 末梢冠動脈のびまん性狭小化の所見を認め,虚血との鑑別困難なたこつぼ心筋症類似の病態が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)内科的治療にて良好な経過を辿ったが,短期間で再発し腹部臓器虚血に至った大動脈解離DeBakey3bの1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)完全房室ブロックを合併した感染性心内膜炎の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11)左房内巨大血栓症の手術適応に苦慮し内科的に抗凝固療法を継続した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)野球の試合中に心室細動となり,By stander CPRおよびAEDにより回復し,社会復帰を果たした一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)巨大Eustachian Ridgeを有する峡部の焼灼難渋例に対しカテーテル反転手技が有効であった心房粗動の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75)肺静脈隔離術後の症候性心房性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが著効した発作性心房細動の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)本態性血小板血症とプロテインC欠乏症を合併し,血栓関与が疑われた左主幹部急性心筋梗塞の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 99)上腕動脈血栓塞栓症の再発を契機に経食道エコーで発見された心房細動に伴う心内血栓症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5本の thoracic vein よりトリガーとなる群発興奮が生じた発作性心房細動の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 婦人科悪性腫瘍における静脈血栓症-術前スクリーニングと対策
- 心室中隔欠損症のシャント流による器質的変化を原因とした2種類の持続性単形性心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションが著効を示した1例
- 手術適応決定に一側肺動脈閉塞試験が有用であった4症例
- 85)心房粗動に対する高周波カテーテル焼灼術後に異型狭心症が出現した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心房心室同時早期刺激法が頻拍誘発および解析に有用であった房室結節回帰性頻拍の1例
- 40) 頻発性心室性期外収縮を合併する大動脈弁閉鎖不全症に対し,cryoablationおよび大動脈弁置換術を施行した一例
- 43)通電後はじめて頻拍が誘発可能になった通常型房室結節回帰性頻拍の一例
- 72)Pace-mapping中, カテーテルのわずかな移動にて上方軸・V1-6QS型より下方軸・V1-6R型波形に変化したARVDに合併したVTの一例
- Disopyramideにより房室回帰性頻拍が心房粗動へと移行したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CTにて診断しえた洞調律僧帽弁狭窄症に合併した上腸間膜動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 嚥下性失神の1例
- 家族内発症の末梢型肺動脈狭窄症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- β-blocker の著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 成人のisolated atrial noninversionの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 各種負荷試験にてST低下が認められたが有意冠動脈狭窄の認められなかった1症例
- 明らかな器質的心疾患を伴わなかった促進型心室性固有調律の一例
- Rate responsive pacingによるぺースメーカー植え込み慢性期における運動耐容能の改善
- Carbamazepine(Tegretolr)により徐脈が増強されたと思われた1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 22)心筋梗塞を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 45)体表面心電図にてdual AV nodal pathwaysが予想され,電気生理学的に証明された1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 静脈血栓の経時的変化-Elastography とラットモデルを用いた組織標本との比較
- 84)徐脈頻脈症候群をきたした薬剤抵抗性発作性心房細動に対し,広範囲同側肺静脈隔離術を施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VT, slow VT, pseudo VT (特集 緊急心電図診断;どこをどうみるか) -- (特殊な波形を示す心電図の診断)
- 肺血栓塞栓症とD-ダイマー迅速測定法 (特集 集中治療における簡易迅速診断法)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 12)57歳の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 発作性心房細動のカテーテルアブレーション--上大静脈その他の大血管内アブレーションの実際とその効果 (AYUMI 心房細動の非薬物治療--カテーテルアブレーションUpdated)
- Bedside Teaching 透析患者における不整脈治療
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍との鑑別に難渋し, slow pathway領域からの通電が有効であった, いわゆる房室接合部性頻拍の1例
- 深部静脈血栓症に対する経カテーテル的血栓内高濃度ウロキナーゼ投与の有効性
- タイトル無し
- A case with cardic sarcoidosis which essential slow conduction zone of ventricular tachycardia is present in the left ventricular aneurysm without the low voltage area
- 妊娠中に静脈血栓症を発症した8症例の検討