Usefulness of the percutaneous transhepatic microwave tissue coagulation therapy for the liver tumor as a bedside treatment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The possible use of percutaneous transhepatic microwave tissue coagulation (PTMTC) therapy for the liver tumor was studied in this paper. Macroscopic changes in the resected pig liver after microwave irradiation with a new type needle-electrode of that size was 18 gauge was first carried out, MTC was performed at the out put of 30 watts for 30 seconds at a time. The maximum coagulation area of the PTMTC in the fresh cut surface of the liver was macroscopically 20 mm × 10 mm in size when it was irradiated continuously from second to five times, and was oval shaped. PTMTC therapy was second performed in the patient with hepatocellular carcinoma. Tumor was not pointed out in the computed tomography six months after PTMTC therapy and alpha fetoprotein as tumor marker declined to almost within normal limits three months after PTMTC therapy. Thus, the results suggest that PTMTC is the useful therapy in the patients with small liver tumor as a bed side treatment.
- 特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会の論文
著者
-
峠 哲哉
広島大学原爆放射能医学研究所腫瘍外科
-
吉本 晃宏
広島大学原医研外科
-
青儀 健二郎
広島大学原爆放射能医学研究所
-
澤村 明廣
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科
-
峠 哲哉
広島大学原医研外科
関連論文
- 胃癌におけるEGF遺伝子5'非翻訳領域の遺伝子多型の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器癌・乳癌における BORIS (CTCFL) mRNAの発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1419 食道癌およびdysplasia病変における遺伝子不安定性とテロメラーゼ活性について
- PP-1356 乳癌におけるK-sam遺伝子の蛋白の発現
- 38 食道癌およびdysplasia病変における遺伝子不安定性とテロメラーゼ活性について
- 食道切開下に粘膜側から切除しえた頚部食道血管腫の1例
- 癌性腹膜炎による消化管閉塞に対しoctreotideの投与が有効であった1例
- 13.後縦隔に発生した奇形腫 : 第11回支部会 : 中国・四国支部
- I-3. 消化管穿孔77例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- III-18. Peutz-Jeghers 症候群の外科的適応に関する検討(第5回日本消化器外科学会総会)
- 虫垂軸捻転にて発症した虫垂粘液嚢腫の1例
- 最近経験した閉鎖孔ヘルニアの3例
- 気腫性胆嚢炎を併発した胆嚢捻転症の1例
- PP-1359 乳腺組織におけるtelomerase活性とhTERT遺伝子蛋白の発現とその局在
- O-231 乳癌におけるテロメラーゼの発現と活性
- PP-1479 アポト-シス誘導遺伝子baxのプラスミドDNAベクターを用いた胃癌細胞への遺伝子化学療法(genechemotherapy)の試み
- PP-1327 乳癌におけるc-erbB-2蛋白, EGFRの発現と術後補助療法の効果
- 1513 抗癌剤耐性克服における細胞内薬剤取り込み・貯留の修飾の機序と意義
- PL-14 アポトーシス誘導関連遺伝子導入による多剤耐性克服
- W3-6 抗癌剤によるアポトーシス誘導機序の解析と誘導関連遺伝子を分子標的とした癌化学療法への応用
- P-1091 Adriamycin耐性となった進行再発乳癌に対する内分泌化学療法 : 当科におけるMcDV-MPA療法の成績
- P-1024 抗がん剤耐性克服におけるアポトーシス誘導の意義
- WS3a-3 高度進行消化器癌に対するトポイソメラーゼI,IIを標的とした新しい癌化学療法の検討
- 360 抗癌剤によるアポトーシス誘導機序の解析と癌化学療法への応用
- 359 アポトーシス誘導によるMRP発現細胞の抗がん剤耐性克服の検討
- 387 アポトーシス誘導関連遺伝子導入による多剤耐性克服の試み(第52回日本消化器外科学会総会)
- W3-5 高度進行および再発胃癌に対する Low dose FP療法の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 35歳以下の乳癌症例の検討
- 食道再建胃における術後照射の影響に関する病理組織学的検討
- 示-23 食道再建胃における術後照射の影響に関する病理組織学的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 71 アポトーシス誘導関連遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 350 CPT-11とその新規誘導体DX-8951の多剤耐性細胞株に対する抗腫瘍効果の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 221 制がん剤によるアポトーシス誘導機序と関連遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の試み(第48回日本消化器外科学会総会)
- HCCに対して施行したPMCTが腹膜播種の原因と考えられた1症例
- 非切除膵癌症例に対するMTX-5FU療法の有用性の検討
- l-C-3 手術侵襲による肝移転促進作用とEPCK1による抑制効果(第49回食道疾患研究会)
- R2-11 methotrexate-5-FU sequential 療法の非切除膵がん症例における有用性検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 転移性肝癌に対するマイクロ波凝固療法の集学的治療としての役割
- PPB-3-160 転移性肝癌集学的治療におけるマイクロ波凝固療法の役割(肝手術3)
- 転移・再発肝癌に対する低出力経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法
- 転移性肺腫瘍に対するPDAK養子免疫療法
- VP70 乳頭部粘膜内癌に対する乳頭部切除術
- PP1657 告知の段階別による胃癌患者手術前後のQOL評価
- PP488 Ex vivo せll therapy(EVCT)における癌抗原ペプチドと樹状細胞の応用
- 再発・転移性肝癌に対する低出力経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法
- 大腸内視鏡検査にて虫垂入口部に隆起性変化がみられた慢性虫垂炎の1例
- PP1938 再発大腸癌に対するLow dose LV-5FU療法の有効性
- PP209 癌患者LAK細胞とテロメア・テロメラーゼ
- PP207 樹状細胞とCEA peptideを用いて誘導した効果細胞(PDAK細胞)の解析
- WS4-3 大腸癌に対するバイオセラピィとTCR遺伝子解析
- PP-1609 癌患者活性化リンパ球のテロメラーゼ活性と増殖能
- 低出力マイクロ波による局麻下経皮的肝腫瘍凝固療法の検討
- 555 エコーガイド下低出力マイクロ波による経皮的肝腫瘍凝固療法の現況と問題点
- P-1011 癌患者活性化リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- V-159 経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法の手技の工夫
- 357 癌患者活性比リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- 230 進行大腸癌に対するLow dose LV-5FU療法の有効性
- 根治切除不能肝癌に対する術中Microwave coagulation therapy(MCT)の有用性
- 経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法の手技の工夫
- 直腸癌低位前方切除後吻合部再発を来した4例
- QOL向上をめざした肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- II-149 肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- マイクロ波腫瘍凝固療法(MCT)が有効であった肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- I-253 非切除肝癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- M2-2 ベットサイドでの局麻下経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の試み(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-409 新しい電極を用いた経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の試み(第45回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術における術式の改良
- D-16 後縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下切除術の経験(胸腔鏡手術 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-1338 甲状腺疾患における分子生物学的診断 : テロメラーゼ活性とCD44 variant exon発現の検討
- 323 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術の問題点と術式の改良について
- 膀胱癌, 大腸癌, 乳癌および甲状腺癌におけるテロメラーゼ活性とその臨床応用
- 示I-68 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術施行症例の検討 : その有用性と適応について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 262 経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の基礎的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- III-D-1 食道癌症例における生物学的悪性度と肉眼的所見の比較検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 食道癌根治術後再建胃気管支瘻の1治験例
- 109 下部食道括約筋温存胃全摘術による逆流性食道炎の予防効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- 470 胃癌手術後に発生する食道の異時性重複癌のサーベイランスとその対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- W5-2 胃癌切除後の食道内環境の変化と食道二次発癌(第46回日本消化器外科学会)
- 345 手術侵襲による肝転移促進作用に関する実験的研究 : フリーラジカルの関与について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 33 食道再建胃における十二指腸胃逆流現像 (DGR) の評価と対策(第45回日本消化器外科学会総会)
- 30 後縦隔経路と胸骨後経路による食道再建胃の逆流現象からみた比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 228 胃がんに対する胃亜全摘術後の食道逆流症状と下部食道活躍筋 (LES)(第41回日本消化器外科学会総会)
- Fluorescence in situ hybridization 法による胃癌悪性度評価の検討
- II-E-1. 当科での食道癌に対する非開胸食道抜去術の適応と治療成績(第48回食道疾患研究会)
- II-4-1. 食道非切除進行癌に対する Bypass 術を併用した集学的治療とその成績(第47回食道疾患研究会)
- 477 胃切除後の食道発癌の要因とその対策(第43回日本消化器外科学会総会)
- 45 食道癌に対する非開胸食道抜去術の適応とその成績(第42回日本消化器外科学会総会)
- 下部食道癌に対する食道抜去術の成績
- 393 消化器がんに対するがん化学療法の新しい展開 : 特にアポトーシスとの関連について(第46回日本消化器外科学会)
- 226 FISH 法による胃がん悪性度の評価とその臨床への応用(第46回日本消化器外科学会)
- W6-8 制癌剤感受性試験の現時点での限界と新しい化学療法の試み(第46回日本消化器外科学会)
- 387 ヒト大腸がん株における apoptosis 誘導からみたトポイソメラーゼ I, II 阻害剤併用療法の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 366 FISH 法による消化器系腫瘍の分裂間期染色体分析の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 119 ヒト大腸がん株に対するトポイソメラーゼ I 阻害剤の抗腫瘍効果発現機序の解析(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-334 経過観察が加納であった肺野型小細胞がんの一例
- 広島市における被爆者乳癌検診の現状
- Usefulness of percutaneous microwave tissue coagulation therapy for solitary liver cancer
- Histopathological evaluation of microwave tissue coagulation for rat liver tumor
- Usefulness of the percutaneous transhepatic microwave tissue coagulation therapy for the liver tumor as a bedside treatment