Usefulness of percutaneous microwave tissue coagulation therapy for solitary liver cancer
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The possibleuse of percutaneous tranhepatic microwave tissue coagulation therapy (PMCT) by using ultrasonography under the local anesthesia for solotaru liver cancer was studied in this paper.Eight patients that was primary or metastatic liver cancer with solitary liver tumor less than 4 cm in size, consisting of 2 hepatocellular carcinoma, 6 metastatic carcinoma. PMCT was performed continuously 3 times at the out put of 30 watts for 30 seconds at a time. Tumor less than 3 cm in size was completely coagulated by enhanced CT.The coagulation area was not recognized recurrence of the tumor. But, in some cases, multiple metastases were recognized another site in the liver by 3 months after PMCT. Thus the results suggest that PMCT is the useful therapy for the small liver tumor as a local control.
- 特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会の論文
著者
関連論文
- 1513 抗癌剤耐性克服における細胞内薬剤取り込み・貯留の修飾の機序と意義
- P-1024 抗がん剤耐性克服におけるアポトーシス誘導の意義
- WS3a-3 高度進行消化器癌に対するトポイソメラーゼI,IIを標的とした新しい癌化学療法の検討
- 360 抗癌剤によるアポトーシス誘導機序の解析と癌化学療法への応用
- 359 アポトーシス誘導によるMRP発現細胞の抗がん剤耐性克服の検討
- 387 アポトーシス誘導関連遺伝子導入による多剤耐性克服の試み(第52回日本消化器外科学会総会)
- P2-5 宿主要因を考慮した癌局所免疫療法の試み : BRM至適投与の確立に向けて(癌免疫療法における腫瘍・宿主側要因)
- 17.術中針生検により腫瘍細胞の胸腔内脱落をきたした肺腺癌の1例(一般演題)(第9回 日本気管支学会中国四国支部会)
- 肺癌に対する蛍光ビーズを用いたセンチネルリンパ節標識の実験的検討
- 14.CBDCA+weekly TAXOL 療法が奏効した胸腺カルチノイドの1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- カルボプラチン,タキソール併用療法が奏効した胸腺カルチノイドの1例
- TRiDAK(Tumor RNA induced-dendritic cell activated killer)細胞の誘導
- 癌抗原特異的CTLのペプチドスクリーニング
- 再発消化器癌に対する活性化自己リンパ球移入療法のup-to-date
- TRiDAK細胞の誘導
- CD4+キラー細胞の解析とHLA class II+癌細胞
- TrastuzumabによるLAK細胞のHer2陽性腫瘍細胞株に対する細胞障害活性の増強
- CT検診にて長期経過を観察できた早期肺胞癌の3例
- von Recklinghausen病に合併した悪性神経鞘腫の孤立肺転移に対し肺葉切除術を施行した1例
- 感染を契機に発見され, 胸腔鏡補助下に切除した先天性気管支のう胞の1例
- 2. 長期観察した両葉多発Ground-Glass attenuation(GGA)の1例(第41回 日本肺癌学会中国四国支部会)(中国四国支部)(支部活動)
- PP-2-349 大腸癌に対するバイオセラピィとTCR遺伝子解析
- 71 アポトーシス誘導関連遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 350 CPT-11とその新規誘導体DX-8951の多剤耐性細胞株に対する抗腫瘍効果の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 221 制がん剤によるアポトーシス誘導機序と関連遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の試み(第48回日本消化器外科学会総会)
- PS-097-6 乳癌のセンチネルリンパ節における樹状細胞抗原提示能の評価
- 212 IL-2 遺伝子移入腫瘍細胞を用いたがん治療の実験的研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-85 IL-2 遺伝子移入腫瘍細胞を用いた invitro 抗腫瘍性リンパ球の誘導(第43回日本消化器外科学会総会)
- PP307076 大腸癌における症候性胸・腹膜転移の現況と治療
- WS2a-5 癌に対するLAK, TIL, CTL療法の新展開
- 741 結腸・直腸がん胸水・腹水5症例に対する局所免疫療法とT cell receptor (TCR)遺伝子解析
- PL-17 再発癌に対する活性化自己リンパ球移入療法
- 非切除膵癌症例に対するMTX-5FU療法の有用性の検討
- 234 IL-10 制御を併用した癌局所免疫療法の解析(第50回日本消化器外科学会総会)
- 75 IL-10 制御による癌局所免疫療法の効果増強(第49回日本消化器外科学会総会)
- P4-3 消化器癌に対する BRM/サイトカイン療法と新展開(第49回日本消化器外科学会総会)
- 445 がんに対する遺伝子治療におけるTK遺伝子とIL-2遺伝子の併用(第48回日本消化器外科学会総会)
- R2-11 methotrexate-5-FU sequential 療法の非切除膵がん症例における有用性検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 466 がん局所免疫療法とThlサイトカイン(第47回日本消化器外科学会総会)
- W4-4 消化器がん免疫療法と局所リンパ球 TCR Vbeta gene usage(第46回日本消化器外科学会)
- 転移性肺腫瘍に対するPDAK養子免疫療法
- PP488 Ex vivo せll therapy(EVCT)における癌抗原ペプチドと樹状細胞の応用
- PP209 癌患者LAK細胞とテロメア・テロメラーゼ
- PP207 樹状細胞とCEA peptideを用いて誘導した効果細胞(PDAK細胞)の解析
- WS4-3 大腸癌に対するバイオセラピィとTCR遺伝子解析
- PP-1609 癌患者活性化リンパ球のテロメラーゼ活性と増殖能
- P-1011 癌患者活性化リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- V-159 経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法の手技の工夫
- 357 癌患者活性比リンパ球のテロメア・テロメラーゼの解析
- 230 進行大腸癌に対するLow dose LV-5FU療法の有効性
- 根治切除不能肝癌に対する術中Microwave coagulation therapy(MCT)の有用性
- 経皮的マイクロ波肝腫瘍凝固療法の手技の工夫
- QOL向上をめざした肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- II-149 肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- マイクロ波腫瘍凝固療法(MCT)が有効であった肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討
- I-253 非切除肝癌に対する経皮的低出力マイクロ波腫瘍凝固療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- M2-2 ベットサイドでの局麻下経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の試み(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-409 新しい電極を用いた経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の試み(第45回日本消化器外科学会総会)
- 11.肺大細胞神経内分泌癌の1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術における術式の改良
- D-16 後縦隔腫瘍に対する胸腔鏡下切除術の経験(胸腔鏡手術 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-1338 甲状腺疾患における分子生物学的診断 : テロメラーゼ活性とCD44 variant exon発現の検討
- 323 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術の問題点と術式の改良について
- 膀胱癌, 大腸癌, 乳癌および甲状腺癌におけるテロメラーゼ活性とその臨床応用
- 示I-68 腹腔鏡下胃粘膜下腫瘍切除術施行症例の検討 : その有用性と適応について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者胃癌手術における拡大切除の限界 : 高齢者ペンタゴンによる手術許容範囲の決定(第47回日消外会総会シンポ2・高齢者癌手術における拡大切除の限界)
- P-110 非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法weekly Paclitaxel+CBDCAの検討(肺癌5)(一般示説12)
- HER2/neuペプチドに対するCTLの誘導とTCRの解析
- SART-1 PDAK細胞の抗腫瘍効果およびTCR遺伝子解析
- 術中針生検により腫瘍細胞の胸腔内脱落を来した1症例
- 孤立性乳癌肺転移を切除した4例
- 悪性胸膜中皮腫に対する局所免疫療法,特に活性化自己リンパ球移入療法
- 術前化学療法により切除しえた肺動脈浸潤肺癌の1例
- 344 手術侵襲と免疫抑制 : サイトカインによるリンパ球ホーミングレセプターの modulation(第45回日本消化器外科学会総会)
- CDDP 前処理ヒト膵癌細胞株 PH101 のエフェクター : リンパ球に対する感受性の増強
- 313 胃がん患者宿主要因としてのリンパ球ホーミングレセプターCD44、Leu8の解析(免疫-1(基礎))
- 262 経皮的マイクロ波腫瘍凝固療法の基礎的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- Fluorescence in situ hybridization 法による胃癌悪性度評価の検討
- E1-1 高度進行胃癌における low dose FP療法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-139 テロメラーゼ活性を用いた遺伝子診断の応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- Plasmaexchangeと癌に対する活性化自己リンパ球移入療法 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- W6-12 胃癌におけるthymidine kinase (TK)遺伝子を用いた遺伝子治療の試み(癌培養細胞の消化器外科への応用)
- 393 消化器がんに対するがん化学療法の新しい展開 : 特にアポトーシスとの関連について(第46回日本消化器外科学会)
- 226 FISH 法による胃がん悪性度の評価とその臨床への応用(第46回日本消化器外科学会)
- W6-8 制癌剤感受性試験の現時点での限界と新しい化学療法の試み(第46回日本消化器外科学会)
- 387 ヒト大腸がん株における apoptosis 誘導からみたトポイソメラーゼ I, II 阻害剤併用療法の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 366 FISH 法による消化器系腫瘍の分裂間期染色体分析の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 119 ヒト大腸がん株に対するトポイソメラーゼ I 阻害剤の抗腫瘍効果発現機序の解析(第42回日本消化器外科学会総会)
- 38. 原発性肺腺癌と術前診断した孤立性乳癌肺転移の3例(一般演題)(第8回 日本気管支学会中国四国支部会)
- I-49 癌性胸膜炎に対するOK-432胸腔内投与とその免疫学的機序の解析(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-4 肺癌手術症例における洗浄胸水中CEAの検討(腫瘍マーカー1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 示I-83 リンパ節転移陽性sm浸潤胃癌のp27^、cyclinE発現の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-334 経過観察が加納であった肺野型小細胞がんの一例
- S2-3 高齢者胃癌手術における拡大切除の限界 : 高齢者ペンタゴンによる手術許容範囲の決定(第47回日本消化器外科学会総会)
- 悪性胸膜中皮腫に対するBRM/Cytokine/Lymphocyte 局所免疫療法の試み : 悪性中皮腫
- 広島市における被爆者乳癌検診の現状
- Usefulness of percutaneous microwave tissue coagulation therapy for solitary liver cancer
- Histopathological evaluation of microwave tissue coagulation for rat liver tumor
- Usefulness of the percutaneous transhepatic microwave tissue coagulation therapy for the liver tumor as a bedside treatment