進行肝細胞癌に伴う下大静脈腫瘍栓,門脈腫瘍栓に対する放射線治療の有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
切除不能肝細胞癌で,下大静脈腫瘍栓(5例)および門脈腫瘍栓(6例)の病勢コントロール目的に放射線治療(総線量39-60 Gy)を行った計11例を対象とし腫瘍栓に対する放射線治療の効果,腫瘍栓の無増悪期間,有害事象を検討した.腫瘍栓に対する前治療は11例中10例に肝動脈注入化学療法が行われていた.下大静脈腫瘍栓に対する有効性はCR 1例 PR 2例 SD 2例(奏効率60%)であったのに対し,門脈腫瘍栓ではPR 1例 SD 4例 PD 1例(奏効率16.7%)であった.放射線治療開始日からの生存期間中央値は下大静脈腫瘍栓症例で401日(141-612日),門脈腫瘍栓症例で374日(136-469日)であった.有害事象としては1例に放射線性肺臓炎を認めたが軽快した.放射線治療に伴う治療関連死は認めなかった.切除不能,肝動注不応腫瘍栓に対する放射線照射は,特に下大静脈腫瘍栓の病勢コントロールに有用である可能性が示唆された.
著者
-
田浦 康二朗
京都大学外科
-
田浦 康二朗
京都大学 大学院医学研究科消化器外科学教室
-
上本 伸二
京都大学肝胆膵・移植外科
-
長田 博光
京都大学肝胆膵・移植外科
-
中村 公治郎
京都大学肝胆膵・移植外科
-
田浦 康二朗
京都大学肝胆膵・移植外科
-
成田 匡大
京都大学肝胆膵・移植外科
-
小山 幸法
京都大学肝胆膵・移植外科
-
波多野 悦朗
京都大学肝胆膵・移植外科
-
石井 隆道
京都大学肝胆膵・移植外科
-
松尾 幸憲
京都大学放射線治療科
関連論文
- 基礎研究(小腸移植の現状と将来展望,外科学会会員のための企画)
- DP-115-7 成人生体肝移植術後ICU管理中の高血糖と術後感染症についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 33.肝移植時に側副血行路の発達した胆道閉鎖症に対する手術手技(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 40. 20歳以上の胆道閉鎖症肝移植後症例の問題点について(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 32.16歳以上で肝移植を必要とした胆道閉鎖症の摘出肝病理像について(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- SY-1-3 生体肝移植術後の肝静脈狭窄症例の検討(シンポジウム1 生体肝移植における脈管再建部の合併症 : 対策と治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-085-8 当院で行なわれた生体膵島移植 : レシピエント及びドナーの経過報告(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-9-4 当院における心停止および生体ドナー膵島移植症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HP-104-3 当院における大腸癌肝転移全身化学療法施行症例の検討 : 肝切除への影響と治療成績(大腸(肝転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 脾摘術にて肝不全を離脱し得た非代償性肝硬変の2例