極超微粒子セメント注入材による砂質土地盤への注入工法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Grouting is an important part of construction in rock and soil for such as controlling the flow of water, filling voids in the ground and strengthening grounds. Grouting method has advantages over other soil improvement methods of not discharging slimes and requiring large spaces. However, conventional cement grout was difficult to permeate into fine sand. Chemical solution grout shows high permeability ; on the other hand, the solidified ground is not strong and durable enough. The purpose of our work is to develop grouting methods with ultrafine cement (the average particle size 1.5μm) grout. The authors conducted both laboratory and field grouting tests. As a result, the grout permeated into a one-meter long artificial ground composed of fine sand, where conventional superfine cement grout was not able to permeate. Furthermore, unconfined compressive strength of the solidified ground was 10 times as large as that of solidified ground with chemical solution grout. As for the field test, the ball-shaped solidified ground was observed in the grouted area, and its diameter was 190cm as designed. It is concluded from the tests that ultrafine cement grout showed a great permeability and high solidified strength.
著者
-
西垣 誠
岡山大学大学院環境学研究科
-
西垣 誠
岡山大学大学院 環境学研究科 資源循環学専攻
-
竹内 仁哉
日特建設(株)技術本部
-
小泉 悠
鹿島建設(株)技術研究所
-
田中 俊行
鹿島建設(株)技術研究所
-
金沢 智彦
日鐵セメント(株)技術本部
関連論文
- 粒度分布と間隙率を考慮した土の透水係数の推定方法
- キャピラリーバリアによる廃棄物処分場の浸透水量の制御に関する研究
- 2. ATC8の活動とアジアにおける安全な地下水資源の確保に関する国際ワークショップ2003(アジア地域における地下水環境)
- ソイルセメント系連続地中壁の物理・力学特性と地震応答解析による耐震性能評価
- 豪雨時における斜面崩壊予測に関する基礎的研究(豪雨災害と防災)
- 最終処分場の有害物質の安全・安心保障(その1)水量の制御と豪雨対策(2)
- キャピラリーバリア型覆土の浸透量予測
- 坑道の掘削影響に対する修復技術としてのベントナイトグラウトの適用性に関する評価
- 恒久的な地下水流動保全工法の設計・施工および維持管理手法の検討
- 空間的に不均一な地質環境特性の評価方法に関する基礎的検討
- 圧縮に伴う比貯留係数の変化を考慮した地下水浸透に基づく地盤沈下解析手法
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その2) : 微生物環境の変化と脱塩素化メカニズムについて
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その1) : 自然減衰促進効果および地下水質の長期モニタリング
- 「地球温暖化問題と地下水」特集にあたって
- 最終処分場の有害物質の安全・安心保障(その1)水量の制御と豪雨対策
- 安定化促進に向けたキャピラリーバリア型覆土の検討
- 山岳トンネル掘削時の地下水変動の簡易的予測法と適用性
- エタノールを用いたベントナイトスラリーの亀裂性岩盤へのグラウト効果
- 孔内3次元流向・流速測定における計測区間内の地下水流動状況評価について
- 超音波反射エコーを利用した孔内地下水3次元流向・流速計測手法について
- 地質環境特性を対象とした不確実性解析の方法論 : 東濃地域を対象とした適用性検討
- 3.ベトナム,台湾,マレーシアにおける地下水環境(アジア地域における地下水環境)
- 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用
- 揚水試験結果の解析手法の変遷と最近の技術(地盤調査法の変化・変遷-現地計測と地盤環境調査-)
- 地山の水理地質構造を基礎とした湛水池が近接する水圧管路斜面の地震後の安定性評価に関する研究
- 企画部のあゆみとこれから(部会,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 男女共同参画社会における地盤工学会の今後の活動(特別セッション,第44回地盤工学研究発表会)
- 地下水技術者の倫理問題事例 : 序
- ヒービング・ボイリング・盤膨れ : 地下掘削工事での掘削底面破壊現象(初級講座)
- 粗粒・高含水比コア材料の新しい品質改良方法
- 水収支を考慮した揚水に伴う影響圏半径に関する一考察
- 8. 講座を終えるにあたって(アジア地域における地下水環境)
- 湛水時のロックフィルダムの間隙水圧挙動予測と水理的安定性評価手法に関する研究
- 両筑平野における地下水動向の定性的把握のための調査研究
- 堆積岩の地質学的特性および透水係数, 見かけ比抵抗相互の関係とその水理地質構造モデル化への適用(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
- 構造・透水性, 地盤の浸透・排水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 動燃式低水圧制御水理試験機(動燃式JFT)の原理と適用例 (地下水に係る現場計測)
- 地下工事における揚水工法での砂・礫地盤の透水異方性評価
- 地盤の巨視的な透水異方性の評価法と地下水位低下工法への適用
- ボーリング孔を利用した鉛直透水係数の評価法
- 1933新しい現場透水試験法(動燃式JFT)の開発と測定例(新しい原位置試験)
- Change in the Natural Environment and Life in Oases of the Taklimakan Desert, 高村弘毅著, B5判, 205ページ(英文), 2005年発行, ISBN 4-8301-1058-9 C3025, 定価 3800円(税別), 発行 文化書房博文社
- 地中工事などによる地下水環境変化が植物に及ぼす影響の予測・評価システム
- 洪水による都市域の浸水区域特定へのレーダーリモートセンシングデータ(ラダルサット)の適用性について
- 洪水による都市域の浸水区域特定へのレーダーリモートセンシングデータ(ラダルサット)の適用性について
- 産業副産物を用いたキャピラリーバリアに関する研究
- 地中工事などによる地下水環境変化が植物に及ぼす影響の予測・評価システム
- 中国地方の地下水(中国支部特集号)
- 1. 講座を始めるにあたって(アジア地域における地下水環境)
- 会長挨拶
- 地盤調査法の変遷と今後 : 地下水調査,現地計測と地盤環境調査(地盤調査法の変化・変遷 : 現地計測と地盤環境調査)
- 室内透水試験法の変遷と今後の課題(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 応用地質学の将来展望(基調講演,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」)
- バングラデシュ国内における持続可能な地下水利用に関する制約と課題
- 「地下水人工涵養の標準ガイドライン」, アメリカ土木学会著, 肥田登・水谷宣明・荒井正訳, A5判, 193ページ, 定価3600円(税別), 発行築地書館, ISBN 4-8067-1307-4 C0051
- 産業副産物を用いたキャピラリーバリアに関する研究
- 極超微粒子セメント注入材による砂質土地盤への注入工法の開発
- ヒービング・ボイリング・盤膨れ : 地下掘削工事での掘削底面破壊現象
- 3.地下水変動による地盤の変位解析(地下水位の変動が構造物に与える影響と対策)
- 1144 硫酸滴下試験による断面修復材の耐酸性評価(腐食・防食)