終末期がん患者における呼吸器症状と輸液量の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
終末期がん患者における輸液量と呼吸困難・気道分泌との関連性を明らかにすることを目的として後ろ向き研究を行った. 悪性新生物により死亡した138例を対象とし, 死亡前1週の輸液量1,000 ml/日以下の少量群85例と1,001 ml/日以上の多量群53例に分けて呼吸困難と気道分泌の有無を比較した. また, これらの症状に影響のある因子を多変量解析で求めた. 呼吸困難と気道分泌は多量群の64.2%, 52.8%にみられ, 少量群(32.9%, 15.3%)と比較して有意に高値であった. 呼吸困難に関連していたのは肺病変(オッズ比3.55), 輸液1,001 ml/日以上(3.54), オピオイド投与(0.40)で, 気道分泌では肺病変(7.29), 輸液1,001 ml/日以上(4.43), 食事摂取(0.31)であった. 過量な輸液が呼吸器症状に影響を及ぼすことが示唆され, 1,000 mlを超えない輸液が1つの目安と考えられた.
著者
-
大谷 眞二
鳥取大学医学部
-
黒沢 洋一
鳥取大学医学部健康政策医学
-
岡本 幹三
鳥取大学医学部 健康政策医学
-
大谷 眞二
鳥取大学医学部 病態制御外科
-
山本 直子
日野病院 薬剤管理室
-
佐藤 尚喜
日野病院 外科
-
松波 馨士
日野病院 内科
-
黒沢 洋一
鳥取大学医学部 健康政策医学
関連論文
- 「2004年南極における医療・医学研究に関する研究集会」の報告
- P2075 特別救助隊員の蓄積疲労と職業性ストレス(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4. 勤労男性における血液流動性と生活習慣・メタボリックシンドロームとの関係(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 中高年健常者の食品摂取頻度と血清sICAM-1とsVCAM-1レベルとの関連
- 14.脳血管障害慢性期患者に対する水中運動を利用した機能回復訓練(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 15. 高齢女性における長期的運動習慣が健康増進と医療費削減に及ぼす効果(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 333.高齢者における健康体力の評価に関する研究
- 402.中高齢者の生活体力と生活習慣病危険因子保有との関係
- 国内伝染病棟における外来感染症の実態
- けいれん重積で発症する急性脳症の早期診断における臨床症状と検査所見
- 小学校低学年の肥満と生活様式の追跡調査
- 質問票調査によるアジア諸国における HIV/AIDS 流行状況
- P2060 鳥取県西部地区における救急隊員の健康習慣と疲労の関係
- P2059 鳥取県西部地区救急救命士の「自覚症調べ」 : ベースライン調査
- P2005 鳥取県西部地区救急救命士の職業性ストレス調査 : ベースライン調査
- P2004 鳥取県西部地区救急救命士の仕事に対する思い : 半構造化面接により見えてきた姿
- F212 熱中症の予防に関する研究湿度の影響
- 振動障害患者の血管障害の長期follow-up
- C104 振動障害の症状の評価としての冷水負荷皮膚温回復率とFSBP%
- ウォーキングが高齢振動障害患者の生活体力に与える効果に関する研究
- 振動障害性神経障害の長期間追跡調査
- 高齢振動障害患者の生活体力
- P136 振動障害性神経障害と手根管症候群におけるcurrent perception threshold
- 大腿骨近位部骨折患者が自宅退院可能となる関連因子
- 日常診療のピットフォール 倦怠感と微熱で受診した梅毒2期疹の症例
- 209.十二指腸カルチノイドの細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 71.乳癌の術前穿刺吸引細胞診におけるクラスター形成能の意義(乳腺2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝細胞癌の術後無再発生存期間に影響を及ぼす接着分子,増殖因子,FHITの検討
- テオフィリン関連けいれんの臨床的特徴と予後,および予後関連因子について (ミニ特集 意見・異見 テオフィリン関連けいれん)
- 銀ろう溶接作業による急性カドミウム中毒の一例
- 疼痛評価からみた変形性股関節症における股関節牽引療法の効果
- サーモグラフィ検査のピットホール : 振動障害の検査法について
- 正中神経,尺骨神経の神経伝導速度分布パターンに及ぼす加齢と振動工具使用の影響
- 振動障害患者の冷水負荷(5℃10分間)皮膚温の経年的変化
- 振動障害患者の神経学的検査結果の経過
- 振動障害患者の血管と神経障害の15年間のfollow-up
- 振動障害患者のレイノー現象と血清中の接着分子
- 振動障害による神経障害の評価のための current perception threshold の迅速測定法
- 振動障害における電流知覚闘値 (Current Perception Threshold, CPT) の測定
- 振動障害におけるレイノー現象の診断のための客観的検査法
- 729 振動障害患者の手指血管のコンプライアンス(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 地域高齢者における「閉じこもり」の頻度と指標間の一致度に関する研究
- 鳥取県における基本健診受診者のがん罹患に関する研究 : 血清脂質の罹患リスク
- 島根県H町の小中学生における親子の生活習慣(第1報)
- 特別寄稿 2型糖尿病の地域基盤型1次予防
- ヤーコン乾燥粉末を配合したロールパンの摂取が健常若年女性の排便に及ぼす影響
- 自己組織化マップ(SOM)によるメタボリック・シンドローム検診システムの構築(一般講演B,自己組織化マップ)
- 自己組織化マップ(SOM)を用いたメタボリック・シンドロームの診断(医療とソフトサイエンスその1)
- 基本健診受診者の糖尿病とがん罹患についてのコホート研究
- 鳥取大学付属病院医師を対象としたメニエール病意識調査
- 血管内皮細胞由来一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子多型と動脈硬化指標との関連性に関する考察
- 室温変化が振動工具使用者の手背サーモグラムのパターン、手背平均皮膚温に及ぼす影響とその診断価値について
- 電流知覚閾値の皮膚温の影響
- 終末期がん患者における呼吸器症状と輸液量の関係
- Estimation of the Number of Meniere's Disease Patients in Japan:Based on the "Patient Survey" of a Local Self- Governing Body Sent to All Medical Care Institutions
- Microwave-coagulated area in relation to heat distribution in the liver tissue
- 加齢が振動覚閾値検査におよぼす影響 : 多施設共同研究