パワーアシスト型手すり設計のための起立動作シミュレーションモデルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was the development of a computer model for simulation of sit-to-stand (STS) movement for design of a power assistance type handrail. Firstly, trajectory of the center of mass (COM) and ground reaction force during the STS movement were measured under various conditions in healthy subjects and patients with Parkinson's Disease (PD). Secondly, the ground reaction force corresponding to any speed and position of COM at seat-off (the instant lifted from the seat of a chair) was calculated from the experimental data, and a computer model simulating the trajectory of COM after seat-off from these parameters was constructed using a Telescopic Inverted-Pendulum model. As a result, the combinations of the speed and position of COM at seat-off determined whether subject could stand up. It was shown that when a position of COM was rear at seat-off subjects could stand up at a fast speed of COM and when a position of COM was front at seat-off subjects could stand up at a slow speed of COM. These results suggest that our simulation model can provide useful information to support suitable STS movement to individual using a power assistance type handrail.
著者
-
青村 茂
首都大学東京
-
新田 収
首都大学東京
-
青村 茂
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科
-
中楯 浩康
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科
-
中楯 浩康
首都大学東京
-
大林 永幸
首都大学東京大学院 システムデザイン研究科
-
大林 永幸
首都大学東京
関連論文
- 4・2・2 インパクトバイオメカニクス(4・2 バイオメカニカルエンジニアリング,4.バイオエンジニアリング,機械工学年鑑)
- 血友病患者におけるADL能力の分析
- ポインティングデバイス型音声生成方式における非言語情報の表出 : 会話時における感情表現手段として
- LS-DYNAの事例紹介 : 頭部有限要素モデルの衝撃解析
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 851 視覚遮断健常者と視覚障害者における立ち直り反応の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 500 無酸素性代謝閾値以下の運動後心拍数回復時間の解析 : 第2報(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 938 MRI信号強度による骨盤運動時体幹深部筋活動の計測 : 健常者と腰痛既往者の相違について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1269 選択的大腰筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による体幹深部筋活動の評価(理学療法基礎系45, 第42回日本理学療法学術大会)
- 259 筋膜リリースとストレッチングを用いた理学療法効果の比較検討(骨・関節系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 急停車時と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動 : シートベルトとヘッドレストの有効性
- A112 車いす車輌の急停車時における筋反射モデルに関する研究(生体のモデリング・シミュレーション)
- ポインティングデバイスを利用した音声生成方式 : 発話障害者のための支援機器として
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 1236 車椅子車両のヒヤリ・ハットに関する研究-2 : 移送業者や施設関係者の分析(S13 社会参加とリハビリテーション)
- ポインティング・デバイスで操作する発話支援インタフェース
- 車載車椅子搭乗者の身体挙動に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- B415 パーキンソン病患者の起立動作支援に関する研究(福祉工学,リハビリテーション工学)
- 809 基礎実験に基づいた車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1013 車載車椅子搭乗者の身体挙動シミュレーション(G02-1 バイオエンジニアリング(1),G02 バイオエンジニアリング)
- 638 車載車椅子の安全性向上のための工学的方法論(OS9-2:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- 802 頭蓋骨骨折を考慮した脳挫傷症例の再現シミュレーション(S02-1 インパクトバイオメカニクス(1) 頭頚部の傷害,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 635 症例のシミュレーションによる脳損傷生成メカニズムの検討(OS5-2:衝撃と衝突のバイオメカニクス(2),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- 631 神経細胞PC12の耐衝撃性に関する研究(OS5-2:衝撃と衝突のバイオメカニクス(2),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- A106 衝撃負荷に対する神経細胞PC12の観察と評価(細胞・分子工学)
- 612 様々な衝撃入力と脳挫傷/びまん性脳損傷生成の因果関係の解明(OS2-6:生体モデリングとシミュレーション(6),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 637 脳挫傷生成メカニズムの動力学的解明に関する研究(OS9-1:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- 105 パーキンソン病患者の起立動作支援に関する研究(OS6-1:生体モデリングとシミュレーション(1),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 1-P1-8 パーキンソン病患者に対する起立支援型手すりの影響(パーキンソン(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P-12 電動車椅子による転倒事故に関する調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- B417 指の動きで操作する発話支援音声生成器の開発と評価(福祉工学,リハビリテーション工学)
- 発話補助機器の研究の動機とその後の進展
- 619 指の動きで操作する発話障害者支援のための音声生成デバイス(OS8-2:医療福祉と工学(2),OS8:医療福祉と工学)
- 発話障害者支援のための音声生成器 : その研究アプローチと設計概念(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- S0201-2-3 生理的な拍動流負荷による血管内皮接着分子の発現抑制(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(2)刺激と応答)
- 特別養護老人ホーム介護職員における疼痛に関する分析
- 5027 福祉施設における運営時間とエネルギー消費量の関係についての考察 : 世田谷区の福祉施設を対象として(高齢者施設(1),建築計画I)
- C-13 血友病患者におけるADL尺度の開発(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 重症心身障害児(者)の呼吸機能特性 : 肺炎既往の有無と1回換気量・呼吸数の関係
- 局在性脳損傷とびまん性軸索損傷の併発の可能性について
- B110 移助手すりを使用したパーキンソン病患者の起立支援に関する研究(B1-3 医療福祉工学)
- 1109 脳挫傷生成に対する外部衝撃の持続時間の影響(GS1:インパクト・バイオメカニクス)
- 504 脳性麻痺児の起立動作パターンと年齢が関節可動域へ及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 16 脳性麻痺児における起立動作の類型化とその属性の検討(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 0616 神経細胞の耐衝撃性に関する研究(GS7:細胞)
- A210 様々な入力加速度によるびまん性軸索損傷(DAI)の生成に関する研究(A2-3 生体のモデリング・シミュレーション)
- 319 衝撃負荷を受ける神経細胞PC12の生存と損傷に関する研究(OS4-2:細胞のバイオメカニクス(2),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 2915 弓圧及び弓速のコントロールによるヴァイオリン音の生成に関する研究(G10-3 機械力学・計測制御(3) 音響,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- B207 ヴァイオリン演奏装置における弓速と弓圧の制御に関する研究(バイオミメティクス)
- 384 症例に見る脳損傷生成メカニズムの検討
- 385 神経細胞の耐衝撃性に関する研究
- 634 培養神経細胞を使った脳損傷メカニズム解明のための力学的性質の観察と評価(OS9-1:衝撃と生体,オーガナイズドセッション9:衝突と生体)
- A204 脳損傷メカニズム解明のための力学的負荷に対する神経細胞の挙動観察と評価(A2-1 組織・器官のバイオメカニクス1)
- 高速撮像法を用いたMR画像の重ね合わせによる骨格筋の活動様相可視化の試み(診断支援技術論文特集号)
- 182 繰返時間(TR)の変化が及ぼす骨格筋のMRI横緩和時間(T2値)算出への影響(MR検査測定, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- J0206-1-4 様々な衝撃加速度によるびまん性軸索損傷の生成に関する研究([J0206-1]生命体統合シミュレーション(1))
- T0201-3-2 衝撃圧力が培養血管内皮細胞のVE-カドヘリンに与える影響([T0201-3]細胞の構造と流れにおけるマイクロ・ナノスケール解析(3))
- 細胞の状態を"はかる"(はかる)
- パワーアシスト型手すりの開発研究
- パワーアシスト型手すり設計のための起立動作シミュレーションモデルの開発
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 二軸引張応力を負荷した培養神経細胞の損傷評価
- Regrasp Motion Planning for Sheet Metal Bending by a Dual-Arm Robot
- A116 毛細血管様構造を有する血管内皮細胞の衝撃圧耐性評価(A1-3 軟組織のバイオメカニクス1)
- A46 パーキンソン病患者の立ち上がり動作解析に関する研究(傷害・障害II)
- A115 方向性を持った神経突起の衝撃ひずみ耐性評価(A1-3 軟組織のバイオメカニクス1)
- 7A34 ベビーカーによるabusive head trauma再現実験(OS02 傷害バイオメカニクス1)
- 半側空間無視患者に対するiPadを利用した新たな評価と治療法について
- 歩行可能な脳性麻痺児における大腿直筋および内側ハムストリングス延長術後4週の関節トルク変化