タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Buprenorphine hydrochloride was intramuscularly injected at the usual dose into patients who required frequent use of analgesics, and its analgesic effect and drug dependence potential were studied during the course of treatment and after termination of treatment.<BR>1. A total of 18 patients were studied: 11 patients with cancer-related pain, 3 patients with postoperative pain, 2 patients with postoperative ileus, and 2 patients with other symptoms.<BR>2. The overall improvement in terms of analgesic efficiency was remarkable in 66.7% of the patients studied and moderate in 27.8%, so that the efficacy of the drug was very high.<BR>3. The only side effects observed were slight dizziness in 1 patient and moderate decrease of respiration rate in another.<BR>4. The drug dependence potential was examined in 14 patients who received more than 4 injections of buprenorphine hydrochloride. During the course of treatment, 10 patients (71.4%) requested continuation of the drug and 2 (14.3%) requested an increased dose. After termination of treatment, 2 patients (14.3%) requested resumption of the drug, 2 (14.3%) complained of sleeplessness and 1 (7.1%) complained of nervousness, but these were due to pain. During the course of treatment, 3 patients (21.4%) experienced an exhilarated feeling, but the symptom was mild, and hence, it was not considered to suggest dependency on the drug.<BR>5. Although the number of patients was not large, the dependence potential of buprenorphine hydrochloride was studied in as much detail as possible. However, the results of the present study did not indicate any clinical problems with drug dependence potential.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
若林 利重
東京警察病院外科
-
原口 義座
東京警察病院外科
-
斉藤 慶一
東京警察病院外科
-
石原 哲
東京警察病院救急部
-
岡田 和夫
帝京大学医学部
-
梶原 周二
東京警察病院・外科
-
原口 義座
東京警察病院
-
柳田 知司
実験動物中央研究所
-
斉藤 慶一
東京警察病院保健検診センター
-
逸見 武光
東京大学医学部保健学科精神衛生学教室
関連論文
- 30 慢性膵炎の手術々式と成績(第13回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-129 形態学的にみた重症壊死性膵炎におけるapoptosisの意義と生体反応からみた検討(膵炎)
- イレウスに対する低侵襲手術 : 待機的小切開手術
- 示-205 重症急性膵炎における耐糖能障害の検討(第46回日本消化器外科学会)
- W1-8 急性膵炎に対する積極的治療の経験(第46回日本消化器外科学会)
- 示-59 急性壊死性膵炎における術後感染症 : Open Drainage 例における細菌感染の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- W7-5 高度壊死性膵炎に対する早期積極的治療(第40回日本消化器外科学会総会)
- 698 切除可能であった上行結腸癌・肝転移と早期肝細胞癌同時重複癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 骨髄異形成症候群を基礎疾患としたS状結腸壁内血腫・腸壊死の1例
- 膝窩動脈損傷の治療と問題点
- 66 気管切開閉鎖創の治癒過程の検討 : 気管支鏡下の観察を中心に(胸腔鏡, 気管支鏡を用いた診断と治療)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 128 消化器症患における多臓器障害と血糖・栄養管理(第43回日本消化器外科学会総会)
- 特発性上腸間膜静脈・門脈血栓症の1例
- 640 多臓器不全経過中の消化管出血の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 533 膵襄胞性疾患に対する外科治療・成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 255 慢性膵炎の外科的治療(第37回日本消化器外科学会総会)
- 132 消化器外科領域における人工膵の意義 : 1週間以上の長期連続施行例を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- 73 上腸間膜静脈血栓症の2症例(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-45 火焔照射による, ラット気管粘膜上皮損傷の検討(示説 4)
- 431 重症感染を伴う肝不全の代謝状態と栄養管理 : 間接熱量測定からみて(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-45 壊死性急性膵炎に対する手術(第36回日本消化器外科学会総会)
- 14. 急性膵炎術後の呼吸管理中にみられた気管・気管支肉芽腫性病変の 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- 74 多臓器障害例の臨床的検討 : 障害度連日測定に基づく多臓器障害の型分類と予後(第34回日本消化器外科学会総会)
- 254 重症急性膵炎と臓器障害 : 特に急性腎不全と Rhabdomyolysis の関連及び治療について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-9. 胆管癌治癒切除の問題点(第17回日本胆道外科研究会)
- 425 腹部手術例の栄養管理 : 耐糖能低下例を中心に(第32回日本消化器外科学会総会)
- 409 慢性膵炎に対する膵管減圧術式の検討 : 術後の吻合口の開存性を中心に(第32回日本消化器外科学会総会)
- 123 消化器外科における人工膵を用いた栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 65. 胆道癌長期生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- Heat and Moisture Exchanger FilterのMRSA菌除去効果の検討
- イソフルラン麻酔中の head-up tilt による脳内酸素環境の変化
- 部分体外循環を用いた温熱療法の経験
- 術中に高K血症が発現した進行胃癌の一例
- 肥大型心筋症を合併した下顎腫瘍切除患者の麻酔経験
- 一酸化窒素の血管拡張作用へのセボフルランの影響
- 高二酸化炭素症による血管拡張に一酸化窒素(NO)は関与しているか
- 456 壊死性膵炎に対する積極的手術の検討 : 特に Open Drainage 後の創治癒過程を中心に(第36回日本消化器外科学会総会)
- 日本における2002年の心肺蘇生法展望
- 司会の言葉
- ランチョンセミナー(5)「Retro-engineering death」とイブニングセミナー(2)「誰にでもできる電気的除細動」を司会して
- 学校教職員の心肺蘇生(CPR) : CPRの知識,講習会の反省と評価
- 第23回米国ショック学会
- 2000年の心肺蘇生法展望 : 心肺蘇生法の国際指針作成会議 International Guidelines 2000 on CPR and ECC
- 痙攣発作、心拍停止を招いた産科緊急患者の蘇生体験
- 第4回国際ショック学会, 第22回アメリカショック学会
- 術中の血管収縮薬抵抗性の低血圧にアドレノメデュリンが関与しているか
- 70.悪性胸腺腫の細胞診による診断とその治療効果について(胸腺血液ほか, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 示2-237 早期より胆管浸潤を起こした閉塞性黄疸を来たした肝細胞癌の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 人工膵を用いたグルコースクランプ法による重症患者の糖代謝の検討
- 232 大腸癌肝転移例における肝手術の意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 49. 胆嚢癌長期生存の2例(第16回日本胆道外科研究会)
- 示-132 非機能性膵島腫瘍3例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 膵尾部癌を原発とする転移性精索腫瘍の1例 : 第453回東京地方会
- 示-57. 胃切除後胆石症(第17回日本胆道外科研究会)
- 467 食道空腸器械吻合 : 特に術後吻合口の内視鏡的観察(第18回日本消化器外科学会総会)
- 139 上部消化管器械吻合(第17回日本消化器外科学会総会)
- II-289 根治手術が可能であった両側乳腺転移を伴う胆嚢癌の希有なる一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 3. 多彩なシヤント像を示した気管支出血の 1 例(第 52 回関東気管支研究会)
- 225 先天性胆道拡張症の術後遠隔成績(第11回日本消化器外科学会総会)
- 46. 悪性胸腺腫5例の細胞像(非上皮性腫瘍・その他, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 151. 膵の外科(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 90. 急膵炎手術後愁訴(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 多部位の損傷を来した散弾銃創の1例
- 243 慢性膵炎における膵管内圧及び膵管抵抗値測定の意義(第20回日本消化器外科学会総会)
- 147 消化器疾患における多臓器障害の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 400 多臓器障害における2段階基準の有用性及び ARDS との関連についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 18 栄養管理面からみた人工膵臓の有用性(第28回日本消化器外科学会総会)
- 183 重症感染合併例における消化管手術後の栄養管理(第25回日本消化器外科学会総会)
- 62 消化器外科手術後の多臓器障害の問題点と治療方針(第25回日本消化器外科学会総会)
- 204 上部胃疾患に対する噴門側胃切除・空腸有茎移植術の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 7. 先天性胆管拡張症の外科(第11回日本胆道外科研究会)
- 34. 術中胆道撮影の検討(第2回日本消化器外科学会総会)
- 44. 早期食道癌とくに ep 癌の診断と治療結果について(第37回食道疾患研究会)
- 203 慢性膵炎に対する膵管空腸吻合とくに両側膵管空腸吻合について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 204.胸水、心嚢液の細胞診にて診断し得た悪性胸腺腫の一例 : 胸腺腫の細胞学的検討(第51群:胸腹水III〔胸水〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- I-39. 胆道疾患における肝外胆道形態異常の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 5. 良性胆道疾患に対する胆道附加手術(第13回日本胆道外科研究会)
- 95. 胆石治療困難症 : 再手術例・死亡例の検討(第12回日本胆道外科研究会)
- 80 胃平滑筋肉腫の臨床的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 416 低分化型大腸癌の臨床病理学的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- WV-3 術後吻合部狭窄に対する内視鏡的切開(第33回日本消化器外科学会総会)
- 電解式組織血流計による膵組織血流の測定
- W2-追加発言1 慢性膵炎の外科的治療(第27回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆道疾患における十二指腸憩室合併例の検討(第14回日本胆道外科研究会)
- 6. 肝内結石症の治療法の検討(第14回日本胆道外科研究会)
- PII-6 慢性膵炎に対する膵頭神経叢切断術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 97 重症胆道感染症によるショック例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 人間ドック受診者に認められた脂肪肝の解析について : 脂肪肝のスコア化を試みて
- 27.骨シンチ上hot lesionを示した気管支カルチノイドの二例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 109 消化器疾患における術後呼吸不全(第17回日本消化器外科学会総会)
- 7. 結核が合併した気管支性嚢胞と思われる 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 63 消化器外科手術後の重症感染症合併例における栄養評価の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎の手術成績 (慢性膵炎)
- 胆管内ドレナ-ジと放射線療法にて9年間生存した肝門部胆管癌の1例
- 53. 低血糖発作を頻発した胃癌手術後の3例(第8回日本消化器外科学会大会)
- 27. 新生児消化管異常 3 例の手術経験と反省
- 52. 胃切除後に発生せる膵瘻の治験例(第1回日本消化器外科学会総会)
- A case of congenital choledochal dilatation followed up for 13 years.
- タイトル無し
- タイトル無し