〔群馬県〕精神保健センタ-における「電話相談」の実態について--開所から平成3年度末までの統計から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied a statistical analysis of client telephone consultations at the Gunma Prefectural Mental Health Center. Consequently, we made clear the following: first-time calls overwhelmingly outnumber second-time calls. Moreover, the total number of calls increase when Mental Health Center publicity is actively implemented. Most calls are from the clients themselves, and more calls are from women than men. Most clients are in their twenties. Most consultations concern mental illness of some sort, but cases of dissatisfaction and/or doubt of the effectiveness of ongoing treatment are also numerous. In many cases anonymity is preferred, and client names and addresses cannot be confirmed. Newspapers, advertisements, and use of the telephone directory appear to be the main source information gathered on the telephone counseling services offered by the Center. According to counselors, providing advice to clients is the most frequently used counseling tactic. Face-to-face counseling services at the center are available, and client introductions to other institutions are also implemented. The length of consultation is typically longer for women than men. These findings suggest that the Mental Health Center is perceived as a special facility for conducting telephone consultations by the citizens of the prefecture.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
本多 正喜
群馬県精神保健センター
-
金子 鈴
群馬県精神保健センター
-
高橋 滋
群馬県精神保健セソター
-
依田 しなえ
群馬県精神保健セソター
-
恩田 光代
群馬県精神保健セソター
-
城田 陽
群馬県精神保健センター
-
本多 正喜
群馬県精神保健セソター
-
金子 鈴
群馬県精神保健セソター
関連論文
- 成人型Pelizaeus-Merzbacher病と考えられる1剖検例
- E-9 成人てんかん患者のP300に関する検討 : 未服薬患者と服薬患者を対象に
- クラシック音楽の情動的効果について
- 星状神経節遮断による皮膚電位反応波形の変化
- 前頭優位の徐波群発を呈するてんかんについて
- 精神障害者の自炊に関する研究
- 心のドックの必要性について
- タイプA行動と職場の精神的健康状態との関連について
- 日本語版朝型-夜型質問紙の構成概念妥当性に関する研究 : 女子学生群を対象として
- 精神保健センターの電話相談における継続相談についての研究I : 統計を中心とした考察
- THIによる評価の妥当性--自己評価と他者評価
- 〔群馬県〕精神保健センタ-における「電話相談」の実態について--開所から平成3年度末までの統計から
- 朝型-夜型における自覚的健康度に関する研究
- 自記式健康調査票THIによる生活パタ-ンの位相差に関する研究