成人型Pelizaeus-Merzbacher病と考えられる1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-28
著者
-
岩城 徹
九州大学脳神経病研究施設病理
-
中里 洋一
群馬大学第一病理
-
中里 洋一
群馬大院・医・病態病理学
-
佐々木 惇
群馬大学第一病理
-
宮永 和夫
群馬大学精神科
-
高橋 滋
群馬県精神保健福祉センター
-
佐々木 惇
群馬大院・医・第一病理学教室
-
岩城 徹
九州大学 大学院医学研究院附属脳神経病研究施設病理部門
-
岩城 徹
労働者健康福祉機構総合せき損センター 整形外科
-
岩城 徹
九大・脳研病理
-
岩城 徹
九大医学部・脳研病理
-
中里 洋一
群馬大学 院医病態病理学
-
岩城 徹
九州大学脳研病理
-
高橋 滋
群馬県精神保健センター
-
高橋 滋
群馬県精神保健セソター
関連論文
- 広範囲塩基配列比較によるIgf2/H19インプリンティングドメインの制御配列の同定
- Head-to-headで近接して存在するHSPB2遺伝子とαB-クリスタリン遺伝子の筋組織における発現調節機構
- 3.痙攣発作にて発症した右前頭葉のanaplastic glioneuronal tumorの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- ヒトおよびマウスCJD脳におけるCD9の発現増加
- 神経血管減圧術充眞物の肉芽腫性変化で再発をきたした三叉神経痛の1例
- 4.松果体部に発生し,多彩な細胞形態を示すependymomaの1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 小脳に発生したpsammomatous gliofibromaの1例
- P-163 腹膜悪性中皮腫の1剖検例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 附属病院、医学部医学科、保健学科を業務ネットワークとして構築した病理診断情報システム
- 4.放射線治療中にARDSを発症し死亡した右肺門部紡錘細胞型(扁平上皮)癌(WHO)の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- PETにてmethionine集積を認めた進行性多巣性白質脳症の1例
- 複合セラミックス顆粒とフィブリン糊を用いた頭蓋形成術 : 生体適合性に関する基礎的研究と臨床応用
- P-130 仙尾部に発生したchordomaの2例(骨軟部 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 後腹膜原発の Paraganglioma の1例(骨・軟部-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 52 非交通性水頭症をきたした膜様物によるMagendie孔閉塞の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 6. 長期経過をとった分類不能の孤発性脊髄小脳変性症の一例(第29回上信越病理懇談会)
- 星細胞腫の捺印標本における細胞像
- 11.急速な腎機能低下と進行性の意識障害,不随意運動を呈した一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- Pineal parenchymal tumor of intermediated differentiationの一例
- 抗Olig2抗体の作製とその免疫組織化学的応用
- 67 右片麻痺と記銘力低下で発症した透明中隔部胚細胞腫の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 多発性硬化症の脱髄斑に出現した血管周囲の好酸性顆粒細胞
- Type IV vloycogenosis, congenital typeの同胞例2例についての病理組織学的検討
- 小脳・脳幹の形成障害を伴った軟骨無形成の一例
- 大脳皮質血管周囲性海綿状病巣, 大脳・小脳白質びまん性海綿状変化, 多発性凝固壊死病巣を伴った毛細血管拡張性失調症の一剖検例
- 黒質網状帯に出現するpolyglucosan bodiesの意義
- Pena-Shokeir症候群の1例
- 10. Pilocytic astrocytomaを構成する細胞の多様性について(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 9.経口メトトレキサート製剤の服用中に発生した白質脳症の一剖検例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 1.短期間で増大傾向を示したpilocytic astrocytomaの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 4. 右側脳室三角部に発生した小児chordoid meningiomaの一例(第29回上信越病理懇談会)
- 横紋筋肉腫への分化を伴った肝細胞癌の1剖検例
- 6.インフルエンザ脳症の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- GLUT5免疫染色はミクログリアの形態観察に優れ、単球由来脳マクロファージを染め難い
- ヒトglioma組織におけるglucose transporter 5発現の免疫組織化学的検討
- 成人型Pelizaeus-Merzbacher病と考えられる1剖検例
- Establishment and characterization of two novel human glioblastoma cell lines : TATE-87 and CGNH-87
- 「消えゆく老人斑」(2報) : 星形グリアのsecondary lysosomeに蓄積するβ蛋白
- P-133 非上皮性腫瘍の小組織片を用いたthinlayer標本作製法と細胞像の検討(骨軟部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 後根断裂ラットモデルにおける monocyte の経時的免疫組織化学的検討
- 新しい後根断裂ラットモデルにおける経時的免疫組織化学的検討
- 神経根引き抜き損傷および末梢神経切断ラットモデルの膠様質におけるheat shock protein 27の経時的免疫組織化学的検討
- Tolosa-Hunt症候群の発症後4年目に脳原発悪性リンパ腫を生じた1例
- 筋萎縮性側索硬化症の脊髄におけるmicrotubule associated protein-2 (MAP-2) の定量的免疫組織化学的検討
- 頭蓋骨好酸球性肉芽腫における Langerhans histiocyte の増殖能およびアポトーシスの検討
- 一般住民でのレビー小体病理所見の有病率の検討 : 久山町研究
- カイニン酸投与による神経性グルタミン酸トランスポーターEAAC1の細胞内局在変化
- 筋萎縮性側索硬化症における DNA 酸化障害の検討
- 脳腫瘍組織における酸化的 DNA 傷害とその修復酵素 hMTH1 の発現
- Rimmed vacuole を伴う筋疾患における lysosome-associated membrane proteins (LAMP) の発現についての検討
- カイニン酸投与ラット脳におけるグルタミン酸トランスポーターの発現の変化
- 新生児低酸素性・虚血性脳症モデルラットにおけるグルタミン酸トランスポーター発言の経時的変化
- 海馬てんかん(mesial temporal sclerosis)におけるグルタミン酸トランスポーターEAAT2の発現変化
- Spinocerebellar ataxia 6 (SCA6)の1剖検例
- Focal cortical dysplasiaにおけるグルタミン酸トランスポーターの発現の異常
- Hippocampal sclerosisにおける組織学的所見とherpes simplex virusの潜伏感染との関連性について
- 頭部打撲部位に発生した頭皮下悪性リンパ腫の2例
- Ependymomaにおけるmdm 2遺伝子増幅とその発現 : 免疫組織化学およびdifferential PCRによる解析
- 小脳橋角部に発生した Atypical Teratoid-Rhabdoid Tumor の1例
- 皮膚粘膜潰瘍を欠き多彩な神経精神症状と多数のBallooned Neuronがみられた神経ベーチェット病の1剖検例
- Hemangioblastomaにおけるtissue transglutaminaseとFactor XIIIaの発現に関する比較検討
- 腺様形態や重層扁平上皮化生を示した膠肉腫の一例
- Machado-Joseph病の兄弟剖検例
- グリア細胞におけるαB-crystallinの機能解析
- 結節性硬化症のモデル動物 Eker ラットの大脳病変
- 孤発性アルツハイマー病に関連する新規遺伝子の検索と解析
- 13.メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- Cortical dysplasiaの免疫組織化学的検討
- 脊髄内海綿状血管腫 : 6例報告と文献的考察
- Atypical teratoid/rhabdoid tumor の2例
- 2歳女児にみられた多発生脳腫瘍
- アルツハイマー病脳老人斑のアミロイド関連成分をβ蛋白免疫感染と同等に明瞭に染めるメセナミン銀染色
- Alzheimr型痴呆の老人斑の嗜銀性はギ酸前処理により消失する
- 各種脳腫瘍におけるMIB-1 staining indexの検討
- Chordoid meningiomaの一生検例
- メッケル腔腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 低分子量熱ショック蛋白質HSPB2の細胞内での局在の解析
- 低分子量ストレス蛋白質αB-クリスタリン遺伝子の5′上流域の解析
- 40歳代非痴呆癌患者剖検脳Aβアミロイド沈着に関する免疫組織化学的検討 : Aβアミロイド沈着の初期病変
- 1.脳腫瘍の治療選択に役立つ最新の病理診断学
- ユビキチン陽性封入体を認めた frontotemporal dementia の一剖検例
- 教育講演「脳腫瘍の神経病理学」
- 長期間生存したMegacystis-microcolon-intestinal-hypoperistalsis syndrome(MMIHS)2症例の脳病変
- 多系統萎縮症におけるオリゴデンドログリア内封入体(OMT)について
- 膀胱明細胞癌の1例
- 脳腫瘍の診断における免疫組織化学の役割と問題点 (1 腫瘍診断における免疫染色の応用 : 最近の進歩)
- ヒト前立腺癌ヌードマウス可移植株 (HONDA) の性状 : 2. アンドロゲン依存性増殖
- 両側性内側縦束症候群を伴ったMachado-Joseph病の一部剖検例
- クモ膜下腔への進展を示した小脳pilocytic astrocytomaの1手術例
- 黒質網状帯に多数のpolyglucosan bodiesの出現を見た老年痴呆の1例
- 髄芽腫における細胞分化と増殖能について
- 21 特異なMRI所見を呈したepidermoidの一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- グリオーマにおけるゲノム不安定性の解析
- 伝達性海綿状脳症の診断および治療化合物としてのBSB
- CJDマウス脳におけるカテプシンの発現
- ヒトプリオン病におけるメタロチオネインの免疫組織化学的検討
- 子宮内膜日付診断の正確性に関する検討
- Alexander病とRosenthal fiber (特集 グリアの生物科学)
- 神経膠腫組織におけるIL-1βの発現と局在
- 肉腫成分の平滑筋系分化を認めた gliosarcoma の一例