Tolosa-Hunt症候群の発症後4年目に脳原発悪性リンパ腫を生じた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-03
著者
-
岩城 徹
九州大学大学院医学系研究科脳研病理
-
岩城 徹
九州大学脳神経病研究施設病理
-
高尾 恒彰
九州大学整形外科
-
高尾 恒彰
九州大学脳研病理
-
岩城 徹
九大医学部・脳研病理
-
岩城 徹
九州大学脳研病理
-
高尾 恒彰
九州大学大学院医学研究院 脳研病理
関連論文
- 腰椎変性における軟骨終板の組織学的変化とChM-1、HSP27の関係
- 広範囲塩基配列比較によるIgf2/H19インプリンティングドメインの制御配列の同定
- Head-to-headで近接して存在するHSPB2遺伝子とαB-クリスタリン遺伝子の筋組織における発現調節機構
- 側頭部有痛性索状腫瘤を呈し側頭動脈炎との鑑別を要した孤発性神経線維腫の1例
- ヒトおよびマウスCJD脳におけるCD9の発現増加
- 神経血管減圧術充眞物の肉芽腫性変化で再発をきたした三叉神経痛の1例
- PETにてmethionine集積を認めた進行性多巣性白質脳症の1例
- 複合セラミックス顆粒とフィブリン糊を用いた頭蓋形成術 : 生体適合性に関する基礎的研究と臨床応用
- 臨床室 脊髄円錐髄内腫瘍様病変を呈した脊髄出血性梗塞の1例
- 頚椎前方固定術(国分法)後の頚椎カラー装着期間の検討 : 頚椎カラーは術後1ヶ月ではずせるか? 第1報
- 症状出現から15年経過した巨大な脊髄空洞症の1例
- 腰椎形成不全性すべり症に対する後方侵入椎体間固定術の治療成績
- Knee up test : 術後麻痺早期発見の為の新しい臨床検査法
- 歯突起骨折に伴う環椎後方脱臼の手術成績
- 胸腰椎破裂骨折における麻痺発生因子の検討
- 福岡県脊髄損傷ネットワーク構想 第2報 : 福岡県における脊髄損傷患者の統括的データベースの構築を中心に
- 成人型Pelizaeus-Merzbacher病と考えられる1剖検例
- 症例報告 術後重度の上腸間膜動脈症候群を合併した高度側弯症の1例
- 軟骨終板のインピンジメントにより整復が困難であった若年者頚椎前方脱臼の1例
- 臨床室 脊髄症状を呈した胸椎血管踵の1例
- 後根断裂ラットモデルにおける monocyte の経時的免疫組織化学的検討
- 痴呆をともなう運動ニューロン疾患とアルツハイマー病病変の合併
- 新しい後根断裂ラットモデルにおける経時的免疫組織化学的検討
- Alzheimer病病変を呈した前頭側頭型痴呆をともなう運動ニューロン疾患の1剖検例
- 神経根引き抜き損傷および末梢神経切断ラットモデルの膠様質におけるheat shock protein 27の経時的免疫組織化学的検討
- Tolosa-Hunt症候群の発症後4年目に脳原発悪性リンパ腫を生じた1例
- ミオパチーにより筋萎縮が前景にみられたビタミンE欠乏症の1例
- 先天性非進行性小脳性運動失調症,網膜色素変性症,筋線維型不均等,高CK血症を呈した1例
- 筋萎縮性側索硬化症の脊髄におけるmicrotubule associated protein-2 (MAP-2) の定量的免疫組織化学的検討
- 頭蓋骨好酸球性肉芽腫における Langerhans histiocyte の増殖能およびアポトーシスの検討
- 一般住民でのレビー小体病理所見の有病率の検討 : 久山町研究
- カイニン酸投与による神経性グルタミン酸トランスポーターEAAC1の細胞内局在変化
- 筋萎縮性側索硬化症における DNA 酸化障害の検討
- 脳腫瘍組織における酸化的 DNA 傷害とその修復酵素 hMTH1 の発現
- Rimmed vacuole を伴う筋疾患における lysosome-associated membrane proteins (LAMP) の発現についての検討
- カイニン酸投与ラット脳におけるグルタミン酸トランスポーターの発現の変化
- 新生児低酸素性・虚血性脳症モデルラットにおけるグルタミン酸トランスポーター発言の経時的変化
- 海馬てんかん(mesial temporal sclerosis)におけるグルタミン酸トランスポーターEAAT2の発現変化
- Spinocerebellar ataxia 6 (SCA6)の1剖検例
- Focal cortical dysplasiaにおけるグルタミン酸トランスポーターの発現の異常
- Hippocampal sclerosisにおける組織学的所見とherpes simplex virusの潜伏感染との関連性について
- 頭部打撲部位に発生した頭皮下悪性リンパ腫の2例
- Ependymomaにおけるmdm 2遺伝子増幅とその発現 : 免疫組織化学およびdifferential PCRによる解析
- 小脳橋角部に発生した Atypical Teratoid-Rhabdoid Tumor の1例
- 皮膚粘膜潰瘍を欠き多彩な神経精神症状と多数のBallooned Neuronがみられた神経ベーチェット病の1剖検例
- Hemangioblastomaにおけるtissue transglutaminaseとFactor XIIIaの発現に関する比較検討
- 腺様形態や重層扁平上皮化生を示した膠肉腫の一例
- Machado-Joseph病の兄弟剖検例
- グリア細胞におけるαB-crystallinの機能解析
- 孤発性アルツハイマー病に関連する新規遺伝子の検索と解析
- Cortical dysplasiaの免疫組織化学的検討
- 脊髄内海綿状血管腫 : 6例報告と文献的考察
- 日本神経病理学会 : プリオン病剖検・病理検査ガイドライン2008
- 後輪状披裂筋の神経原性萎縮と咽頭潰瘍による炎症波及が声帯外転麻痺の原因と考えられた多系統萎縮症の剖検例
- 低分子量熱ショック蛋白質HSPB2の細胞内での局在の解析
- 低分子量ストレス蛋白質αB-クリスタリン遺伝子の5′上流域の解析
- 胸椎圧迫骨折後に重篤な麻痺をきたした脊髄硬膜外血腫の1例
- 高齢で発症したGerstmann-Straussler-Scheinker 症候群の1例 : プリオン蛋白遺伝子多型の検討
- MRIによる中枢神経系形態異常の胎児期診断
- クモ膜下腔への進展を示した小脳pilocytic astrocytomaの1手術例
- MRIにて後下小脳動脈瘤と広範な延髄・高位頸髄の信号異常をみとめ, 反復性呼吸不全で死亡, 静脈性循環障害がうたがわれた86歳女性例
- グリオーマにおけるゲノム不安定性の解析
- 新線条体に出現するユビキチン陽性 skein-like inclusion の検討
- 伝達性海綿状脳症の診断および治療化合物としてのBSB
- 経験と考察 腰椎形成不全性すべり症に対する後方進入椎体間固定術の治療成績
- CJDマウス脳におけるカテプシンの発現
- ヒトプリオン病におけるメタロチオネインの免疫組織化学的検討
- 専門医試験をめざす症例問題トレーニング 外傷性疾患(スポーツ障害を含む)
- Alexander病とRosenthal fiber (特集 グリアの生物科学)
- 若年者の非骨傷性頚髄損傷について ([第73回]西日本脊椎研究会 特集号) -- (脊椎・脊髄損傷の診断と治療戦略)
- 固定隣接高位再手術頻度からみた腰椎1椎間後方除圧固定+固定隣接高位除圧術併用の検討
- 経験と考察 後側方腰椎固定術が非固定除圧隣接椎間に及ぼす影響
- 経験と考察 歯突起骨折に伴う環椎後方脱臼の手術成績
- タイトル無し