Estimation of the severity of Forest Fire Damage and the Recovery Using Landsat Data
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study presents the results of classification of vegetative cover, and its change with time using Normalized Difference Vegetation Index (NDVI), which resolves to (band 4-band 3)/(band 4 + band 3) of Landsat Thematic Mapper (TM) data.<BR>A study area including a fire damage site was chosen for the research. Three sets of TM data of the same area, i.e., before the fire (May 1984), just after the fire (April 1985) and five years later (March 1990), were used for analysis. They were geometrically corrected and superimposed over 1: 25, 000 map.<BR>The NDVI values of 1984 TM data were computed for training samples selected from land use maps. It was found that NDVI can be used to delineate vegetative cover from other types of land cover. The NDVI values of 1985 TM data showed significant changes in the area which was classified as vegetative cover using 1984 TM data. This variations were used to identify the fire damaged area.<BR>Fire damage was interpreted into three severity of damage classes using aerial photographs of just after the fire. NDVI values were computed for randomly selected samples from each of these classes and 1985 TM data was classified into these three damage classes using the computed NDVI values. Photographs obtained five years after the fire were interpreted into four regeneration classes and classified the 1990 TM data into these classes by the same method. The accuracies of fire damage and regeneration classifications were 73% in both the cases when compared with aerial photo interpreted maps.<BR>The differences of NDVI values of the overlaid TM data were analyzed for detecting the dynamics of change of vegetative cover in time scale. It was possible to identify the major changes which were observed in aerial photo
著者
関連論文
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 全国大学演習林における渓流水質
- 桜島荒廃地の緑化(第35回大会)
- 山地小流域内のアカマツ林における降雨成分の変化
- P8 畦畔におけるチガヤの成立密度
- P7 チガヤの植栽密度と現存量
- 在来木本植物を利用したのり面の緑化
- P5 チガヤの生育と土壌硬度(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 緑化樹木の樹幹流に及ぼす酸性雨の影響
- 18 チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- 17 チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- チガヤ生育地に散布した成長抑制剤の動向
- チガヤの生育に及ぼす成長抑制剤の影響
- 研究課題 森林地,水田地における正規化植生指標と葉面積指数,蒸発散量との季節変化の特性に関する研究 課題番号P-2000-3(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 林道からの土砂(特に浮遊砂)流出に関する室内実験
- 在来木本植物を利用する切取りのり面の緑化
- 沿岸域林野火災跡地の土壌および植生の変化について--山地防災的見地からの検討
- 林野火災における樹木の片面燃焼に関する基礎的研究 : 風洞実験による風速推定式の検討
- 林野火災延焼地域内の風向・風速の動向 : 火入れを利用した現地実験
- 愛媛県の民有林における林道災害の要因分析
- ランドサットTMデータによる林野火災の燃焼程度と植生回復の評価
- 急勾配地の下刈作業における作業者の心拍数変化と作業時間について
- 林野火災跡地における水土の流出特性に関する研究
- 非均質土壌中の雨水の流れに関する研究(I) : 大孔隙と小孔隙をもつ土壌中での雨水の浸透流出
- 表面温度法による森林斜面の蒸発散量分布の推定(I) : ボーエン比法,渦相関法との比較
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 8 座談会 砂防におけるリモートセンシング技術の現状と展望
- 数量化II類による林野火災危険地推定に関する研究
- GISによる再配列した数値標高データを用いた河道次数解析に関する検討
- 衛星データとGISを用いた崩壊地の判別に関する研究-市房山崩壊地群を例として-
- 表面温度法による森林斜面の蒸発散量分布の推定(II) : ヒートパルス法による蒸散量分布の検証
- ランドサットデータによる火災程度のマッピングと林野火災に及ぼす要因の分析
- 樹形モデルを用いたスギ・ヒノキの枝貯留容量の推定
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 4. リモートセンシング技術の活用例(1)
- 第26回砂防学会シンポジウムの概要の報告土砂災害の地域特性と砂防計画-砂防計画の時・空間スケールを考える-
- 山林地の蒸発散の特性に関する研究 : 小流域内の尾根と谷の蒸発散量の季節変化について
- 火山活動・地殻変動が平野部地下水に与える影響評価の手法に関する研究
- 流域の水文・水理情報に基づく低平地の水害軽減に関する研究
- 佐賀県における平成旱魃による被害の地域性に関する研究
- 愛媛大学だより
- 北海道の源頭部流域における扇状地の年輪年代解析に基づく土砂流出パターンの推定
- 林道開設地における渓流水の浮遊砂濃度の変化
- のり面保護を目的とした木製構造物の控え材に関する実験的研究(研究発表会)
- 愛媛大学だより
- 雨水流出と土壌浸食からみた流域保全管理
- Estimation of the severity of Forest Fire Damage and the Recovery Using Landsat Data
- 平成10年度森林利用学会シンポジウム報告(平成10年度森林利用学会シンポジウム-森林利用学の課題と役割-)
- 農業土木技術者のための森林保全学(その7) : 森林の防災機能(2)
- 農業土木技術者のための森林保全学(その6) : 森林の防災機能(1)
- 「森林と水」研究の現状と展望 : 森林水文学の新たな「技術的」視点(森林と水)