解説 インターネット上の医療情報の質をめぐる課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Internet-based medical information provides knowledge concerning illnesses and medications, and is useful for improving the quality of the lives of patients and families. However, depending on the content of the provided information and the way that it is used, there can be a negative side as well. On principle, users are responsible for the way that information is used, but there is a need for providers of information to consider the safety of users and make the information use-effective. Since there is no absolute standard for evaluating the value of medical information, rather than relying on an established authority, a societal system for naturally accumulating high quality information by receiving various evaluations will be needed. On the other hand there is a need for objective evaluation of information, so that users have the power to make selections.
- 特定非営利活動法人 日本医学図書館協会の論文
著者
-
春木 康男
東海大学医学教育・情報学
-
大櫛 陽一
東海大学医学部
-
辰巳 治之
札幌医科大学
-
三谷 博明
日本インターネット医療協議会
-
辰巳 治之
札幌医科大学附属情報センター
-
大櫛 陽一
東海大学医学部医用工学情報系
-
春木 康男
東海大学医学部医用工学情報系
関連論文
- 超低糖質食評価研究から見えてきた食事指導の問題点 (特集:メタボの診断基準および食事指導のあり方と問題点)
- 診療ガイドライン検証シリーズ2 メタボリックシンドロームの検証(前編)日本人のウエスト周囲径--5つの問題点
- ワークショップ日本における更年期からのヘルスケアの現状と展望
- 腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位の検討 : 未固定遺体標本を用いた定量的分析
- 1340 腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位の検討 : 未固定解剖標本を用いた定量的分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 性差・年齢差を無視した基準範囲の設定は考えられない
- 情報ネットワークによる地域医療サポート
- 形態学研究システムMOOSのフレームワーク
- 北海道の医療におけるネットワークの現状
- 形態学研究用の統合化3次元再構築システムの開発
- コンピュータ解剖学 -解剖学のルネッサンスを目指して-
- 電子カルテ-医事システム連携を実現する医療情報交換フォーマットの開発
- 医事会計-電子カルテ連携のためのデータ交換フォーマット(CLAIM)の設計
- 医療情報システムと医療経営
- 先天性筋強直性ジストロフィー症患者における4年間の握力変化
- ホルマリン固定組織からのDNA抽出法とPCR法による遺伝子解析
- 未固定標本による肩関節後方関節包の伸張肢位の検討
- HP-108-1 術前化学放射線療法を施行した直腸癌における組織学的な効果と腫瘍縮小率の関連性 : 注腸とMRIによる比較(大腸(放射線(化学)療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1565 結腸癌術後イレウスの検討(小腸良性4(イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 580 足関節背屈可動域改善に遠位脛腓関節の後上方滑り運動は有効か? : 未固定遺体を用いた生体力学的研究(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1339 未固定解剖標本による肩関節後方関節包の伸張肢位の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 医療情報システムの時代から保健医療福祉情報システムの時代へ
- 非観血的補助呼吸の効果発現病態-左心不全とII型呼吸不全について-
- 空腹時血糖異常に影響する因子に関するコホート研究
- 各種健康法が生活の質(QOL)に及ぼす効果 : 大仁瑞泉郷における健康増進プログラムの評価(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 医療サービス利用者は医療情報公開に何を期待しているのか : 利用者を対象としたアンケート調査の結果から
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- 男女別・年齢別の検査項目基準範囲--70万人の検診データが語る日本人の性差(最終回)脳卒中における男女差
- Bioinformaticsによるゲノム・遺伝子解析と臨床への応用
- 脳磁図におけるウェーブレット相互相関解析法を用いたてんかん性異常波伝播解析
- 幼若ラット口蓋粘膜における末梢知覚神経の再生に関する免疫組織学的研究
- 超高速ネットワークの目指すもの : 未来開拓プロジェクト「高度マルチメディア応用システム構築のための先進的ネットワークアーキテクチャの研究」総括
- 589. 異なる炭水化物含有率食に対する、運動による血糖値抑制効果(糖尿病予防)(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 性差・年齢差を無視した基準範囲の設定は考えられない
- 基準範囲設定のための国際標準NCCLS法互換の新しい方法を含むプログラムの開発および妥当性の検証
- 男女別・5歳ごと基準範囲は若い世代や女性の早期異常の見逃しを無くし, 高齢者や閉経後女性に負担となる治療を防ぐ
- 基準範囲設定のためのIFCC/ICSH法と新しい方法(OSO)を含むプログラムの開発
- 年齢別基準値の意義と地域および年次比較
- IT活用による地域医療連携の展開-ここまで来た診療所電子カルテ- : IT化クリニックに患者が来院したら
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(4)患者が管理する電子カルテ--マイ電子カルテ
- 医療消費者が自ら使う電子カルテ--マイ電子カルテ
- 電子カルテおよび健診結果開示のための汎用健康カードシステム
- 研究論文作成の勧め-1
- 自己健康管理を支援する健康カードシステムの開発
- 電子カルシステムの功罪と経済効果
- IT革命は病院医療をどう変えるか(8)伊勢原市の新健康カードシステム
- 職域と市町村を統合した健診データベースの開発と解析
- 光カードの標準化と電子カルテとの整合性
- 医療・保健情報システムからのエビデンス抽出に関する研究
- 最近の研究と技術 小脳プルキンエ細胞とシナプス構築
- 培養下における後根神経節細胞の形態分化と発生段階の相関
- インターネットにおけるMedical QoS向上 : 日本インターネット医療協議会
- 学術活動の環境として使えるようになってきたthe Internet
- 脳磁計(MEG)用広域分散コンピューティング環境
- G-8 地球規模の医療保健応用プロジェクト, 遠隔医療サブプロジェクトの最終報告
- 多地点テレビ会議システムによる遠隔臨床セミナーの運用と評価
- マルチホーム環境の有効利用 : アプリケーション層からの設定
- マルチホーム環境の有効利用 : アプリケーション層からの設定
- 電子カルテシステムの形而上学的諸問題を解剖する--ICTによる戦略的防衛医療構想の提案
- 戦略的防衛医療構想の実現を目指して
- MDX(MeDical Internet eXchange)におけるIPv6化計画の全国展開への第一歩
- VGN医療系におけるIPv6活用の要となる位相空間アドレッシング・ポリシー (特集 医療分野におけるユビキタス活用) -- (IPv6の活用)
- 北海道地域ネットワーク協議会における次世代インターネットプロトコール(IPv6)利用実験における問題点
- 実験衛星回線を用いたBGP4(BorderGatewayProtocol version 4)による経路制御の実際
- 地域IXとIPsecを利用した北海道広域医療情報ネットワークの可能性
- 高度分散処理による大容量断面画像生成システム
- Pharmaceutical Markup Languageと医薬品情報の高度化
- 医系におけるインターネット利用とその基盤構築 (医療情報学の新しい展開特集号)
- ユビキタス時代の健康管理 「戦略的防衛医療構想」の実現をめざして
- VHP(Visible Human Project)データをオブジェクトモデル化するためのVisible Human Anatomical Collaboratoryの構築とその応用
- 質問紙調査による日本の病院情報システムの現状と評価および近未来システムへの展望
- 地域医療に貢献する病院情報システム
- 遠隔医療の実態と問題点--G8国際協調行動のまとめから (遠隔医療の現状と展望)
- 国際遠隔医学教育実験
- 広域医療連携のための医師会イントラネット
- インターネットを利用した医療機関情報提供の現状と問題点
- 医学部における情報教育のあり方について : 東海大学医学部での実践からの考察
- 光カードによる地域健康カードシステム10年目の評価
- 医療情報公開は医師患者関係に変化をもたらすか : 医師を対象とした質問紙調査の結果から
- プライマリ・ケアにおけるインターネットの活用
- ランドル環によるテレビ会議画像の伝送実験と評価
- インターネットによる医療機関情報の提供と利用の現状
- 新世代医療情報システムの患者便益に関する研究
- 衛星インターネットを利用した災害時医療と医学生涯教育の実験と評価
- 衛星インターネットを利用した災害時医療と医学生涯教育の実験と評価
- 衛星回線と WWW (World Wide Web) を利用するマルチメディア電子教科書とその評価
- 糖質ゼロ食評価研究から見えてきた食事指導の問題点 (日本脂質栄養学会第18回大会予稿集)
- 地域医療ネットワークのための暗号化パスワード・暗号化通信・リアルタイム暗号データベース
- 地域医師会活動を支援するネットワークシステムの構築とその評価
- A-10 色彩象徴テストからみた青年の性度の変貌様相について(人格A)
- 脳卒中データバンク(JSSRS)による脳梗塞患者のアルコール摂取量と重症度の関連
- 脳卒中急性期患者データベースの統計解析に関する研究 : 中高レベル血栓溶解療法の評価
- 脳卒中患者での高脂血症による臨床指標への影響
- 診療ガイドライン検証シリーズ2 「メタボリックシンドロームに基づく医療改革」の検証
- 診療ガイドライン検証シリーズ2 メタボリックシンドロームの検証(後編)肥満と異常発生の真の関係
- 5年医学生の指導による新入生BLS(Basic Life Support. 一次救命処置)講習の試み : アンケート結果から見えること
- 高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証
- 医療現場における2000年問題--起こりうる問題とその対策
- 解説 インターネット上の医療情報の質をめぐる課題