解説 インターネット上の医療情報の質をめぐる課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Internet-based medical information provides knowledge concerning illnesses and medications, and is useful for improving the quality of the lives of patients and families. However, depending on the content of the provided information and the way that it is used, there can be a negative side as well. On principle, users are responsible for the way that information is used, but there is a need for providers of information to consider the safety of users and make the information use-effective. Since there is no absolute standard for evaluating the value of medical information, rather than relying on an established authority, a societal system for naturally accumulating high quality information by receiving various evaluations will be needed. On the other hand there is a need for objective evaluation of information, so that users have the power to make selections.
- 特定非営利活動法人 日本医学図書館協会の論文
著者
-
春木 康男
東海大学医学教育・情報学
-
大櫛 陽一
東海大学医学部
-
辰巳 治之
札幌医科大学
-
三谷 博明
日本インターネット医療協議会
-
辰巳 治之
札幌医科大学附属情報センター
-
大櫛 陽一
東海大学医学部医用工学情報系
-
春木 康男
東海大学医学部医用工学情報系
関連論文
- 超低糖質食評価研究から見えてきた食事指導の問題点 (特集:メタボの診断基準および食事指導のあり方と問題点)
- 診療ガイドライン検証シリーズ2 メタボリックシンドロームの検証(前編)日本人のウエスト周囲径--5つの問題点
- ワークショップ日本における更年期からのヘルスケアの現状と展望
- 腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位の検討 : 未固定遺体標本を用いた定量的分析
- 1340 腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位の検討 : 未固定解剖標本を用いた定量的分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 性差・年齢差を無視した基準範囲の設定は考えられない
- 情報ネットワークによる地域医療サポート
- 形態学研究システムMOOSのフレームワーク
- 北海道の医療におけるネットワークの現状
- 形態学研究用の統合化3次元再構築システムの開発