抗甲状腺剤による無顆粒球症の発症様式について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the patterns of the onset of antithyroid drug-induced agranulocytosis. From 1975 to 1990, 19,050 patients with Graves' disease receiving treatment with antithyroid drugs were seen at our clinic. For all patients with Graves' disease treated with an antithyroid drug, a routine white blood cell count was done every 2 weeks until euthyroid state was gained, and a count was done once every moth thereafter. Of these, 70 were found to have agranulocytosis. Agranulocytosis was defined as a granulocyte count of 500/mm3 or less. In only 19 of the 70 was agranulocytosis detected after the occurrence of infection (symptomatic: classical agranulocytosis). The remaining 51 patients were asymptomatic when agranulocytosis was detected during routine white blood cell and granulocyte count monitoring. However, 17 of the 51 patients became symptomatic several days after the withdrawal of antithyroid drug treatment (shifted from asymptomatic to symptomatic agranulocytosis). Thirty-four patients had no symptoms of infection throughout the course of the disease (asymptomatic agranulocytosis).<BR>In conclusion, 1) We found three patterns in the onset of antithyroid drug-induced agranulocytosis: classical (symptomatic), a shift from asymptomatic to symptomatic, and asymptomatic agranulocytosis, 2) Unexpectedly, classical (symptomatic) agranulocytosis was seen in only 19 of the 70 patients, 3) We were again reminded of the importance of routine white blood cell and granulocyte count monitoring.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- 手術手技 甲状腺手術における頸部小切開手術法
- 32.甲状腺癌・気管喉頭浸潤症例における呼吸器内視鏡所見とその有用性(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 甲状腺亜全摘術 (若い外科医に伝えたい私の手術手技) -- (甲状腺の手術)
- VS-7-7 血管シーリングシステムを用いた甲状腺手術における頚部小切開手術法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 家族性副甲状腺機能亢進症
- 甲状腺分化癌の治療と術後疾病管理の実際
- 甲状腺篩状型乳頭癌
- 検査と診断--良性,悪性の鑑別を中心に 甲状腺結節に対する検査方針 (特集 甲状腺腫瘍--鑑別診断と治療選択の戦略) -- (甲状腺分化癌)
- ヨード制限の実際とヨードの甲状腺機能への影響 (特集 ヨード欠乏・過剰をめぐる今日的課題)
- 私の甲状腺癌とのかかわり
- 甲状腺分化癌の長期追跡結果
- 甲状腺乳頭癌の長期追跡調査
- 家族性甲状腺癌 : 臨床的側面から
- 甲状腺穿刺細胞診 : 濾胞性腫瘍の取り扱い
- 甲状腺髄様癌の超音波像と組織像との比較
- 病理 Riedel甲状腺炎 (内分泌病理学最近の進歩 2008) -- (甲状腺および副甲状腺腫)
- HRPT2遺伝子変異を認めた家族性孤発性副甲状腺機能亢進症(FIHP)の一例
- 乳癌甲状腺転移の超音波診断
- 甲状腺濾胞癌の病理学的悪性度と臨床予後 : 濾胞癌の遠隔転移の危険因子としての insular 癌
- 髄様癌診断注目ポイントと要鑑別病変(甲状腺 : 髄様癌診断の注目ポイントと要鑑別病変)(教育セミナー2 : 細胞検査士)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- PS-017-1 原発性副甲状腺機能亢進症におけるFGF-23の検討
- SF-34-4 バセドウ病術中intactPTH測定 : テタニー発症予測因子としての有用性について
- 臨床的に家族性低カルシウム尿症高カルシウム血症 (familiar hypocalciuric hypercalcemia,FHH) と考えられた症例の臨床病理像
- バセドー氏病に合併した微小甲状腺癌の予後について
- PP7 甲状腺癌の咽頭・気管浸潤における気管支ファイバーの有用性
- PP-1398 甲状腺乳頭癌において両側側頸部リンパ節郭清は予後を改善するか? : 両側側頸部リンパ節郭清の適応その2
- 原発性副甲状腺機能亢進症(pHPT)における7-84PTHの生理作用
- 甲状腺濾胞癌の初回治療時における微小遠隔転移巣の検索
- 単腺腫大による副甲状腺機能亢進症の病理像
- PDS遺伝子変異に基づくペンドレッド症候群の診断
- Multiple endocrine neoplasia type I (MEN 1) の副甲状腺病変の臨床病理像
- 臨床的に診断に苦慮した RET 遺伝子変異陰性 MEN 2型の1例
- 巨大甲状腺腫のバセドウ病手術について
- 単腺腫大による副甲状腺機能亢進症の病理像2
- 133.核内封入体を認めた甲状腺良性疾患の3例(甲状腺 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 85.細胞診における甲状腺濾胞腺癌と濾泡状甲状腺腫の核径測定による鑑別(総合5 : 甲状腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 抗ヒト・サイログロブリン・モノクロナル抗体の特異性についての検討
- Radioimmunoassay(RIA)によるthyroxine binding globulin(TBG)測定kit(リアグノストTBG)の検討
- バセドウ病を合併し, ヒートプローブ療法が有効であった胃前庭部毛細血管拡張症の1例
- シンポジウム: 癌診断の進歩甲状腺癌の診断-CD26/Dipeptidyl Peptidase IV と Thyroid Peroxidaseの診断的意義-
- 甲状腺中毒症患者における尿中ヨウ素測定法を用いたバセドウ病と無痛性甲状腺炎の鑑別診断
- 甲状腺良性腫瘤に対する手術適応
- 先進医療「甲状腺髄様癌におけるRET遺伝子診断」
- 1.糖尿病を合併するバセドウ病手術における術中出血量, 術後出血量についての検討
- 甲状腺機能亢進症のQT時間の日内変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- カルシトニン産生膵ソマトスタチノーマの術後十二指腸潰瘍発症例
- バセドウ病の手術適応と術前管理
- P-1345 甲状腺髄様癌におけるRET遺伝子変異検索の意義
- P-1151 甲状腺乳頭癌の両側側頚部リンパ節郭清の適応
- P-1150 甲状腺乳頭癌における所謂リンバ節予防的廓清の意義
- 乳癌甲状腺転移の超音波診断
- 甲状腺濾胞性腫瘍の超音波像
- 当院における超音波画像ファイリング・システムの現状
- 甲状腺分化癌と腺腫の超音波パワードプラ像
- 腫瘍径から見た甲状腺腫瘍のパワードプラ法による検討
- 家族性大腸ポリポーシス(FAP)に合併する甲状腺乳頭癌
- 甲状腺癌手術における反回神経麻痺の統計学的観察
- 膵臓と甲状腺に晩期転移を来たした腎細胞癌の1例
- 腫瘍性疾患の治療甲状腺良性腫瘍の治療
- 甲状腺の良性腫瘍-悪性腫瘍合併例の検討と濾胞癌との鑑別
- 246 自験例をもとにした小児甲状腺癌の特徴
- 23.甲状腺腫の穿刺吸引細胞診
- 甲状腺の結節性病変
- 日常生活中におけるQT時間内の自動計測(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 甲状腺ホルモン (Free T3) 測定試薬における測定干渉原因の解明および改良試薬の開発
- 試薬緩衝液イオン濃度の影響による血糖測定異常例
- 自己免疫性甲状腺疾患におけるAPTT延長 およびLAC(Lupus Anticoagulant)の検索
- 自己免疫疾患の甲状腺乳頭癌の予後に対する影響について
- 甲状腺濾胞癌
- 甲状腺疾患ならびに全身性エリテマトーデスにおけるIslet cell surface antibodyの測定
- 甲状腺良性腫瘍の診断と治療戦略 (特集 甲状腺外科の進歩)
- 治療法の選択と甲状腺専門医紹介の基本的条件(2) : バセドウ病の手術適応と専門医に送るタイミング
- 副甲状腺癌の診断と治療
- 超音波内視鏡(EUS)による甲状腺癌の食道浸潤診断
- バセドウ病術後低カルシウム血症の発生機序
- 大きな甲状腺腫を有するバセドウ病患者に対する自己貯血下の手術
- 抗TSH自己抗体を有したバセドウ病の1例 (内分泌--興味ある症例) -- (甲状腺)
- 培養癌細胞を用いた甲状腺未分化癌の基礎研究
- 甲状腺腫瘍に対する頸部小切開手術法 (特集 達人こだわりの手術テクニック) -- (乳腺・内分泌領域)
- 家族性非髄様甲状腺癌の全ゲノム解析 (特集 全ゲノム関連解析と内分泌疾患)
- 抗甲状腺剤による無顆粒球症の発症様式について
- 99 Antitumor drugとしてのスラミン効果
- バセドウ病における術後テタニーの発生機序
- 抗甲状腺剤による無顆粒球症:特に"Normal white blood cell count agranulocytosis"について
- An Abnormal Case in Serum Glucose Measurement Due to Low Ionic Strength Condition of the Reagent Buffer