甲状腺癌手術における反回神経麻痺の統計学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-01
著者
-
小池 靖夫
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小池 靖夫
Department Of Otolaryngology The University Of Tokushima School Of Medicine
-
小池 靖夫
耳鼻咽喉科学教室
-
近藤 昭男
高松市民病院耳鼻咽喉科
-
戸田 雅克
野口病院耳鼻科
-
近藤 昭男
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山下 弘幸
野口病院外科
-
野口 志郎
野口病院外科
-
野口 志郎
野口病院
-
記本 晃治
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
川本 均
野口病院
-
橋内 巧弘
近畿大学耳鼻咽喉科学教室
-
橋内 巧弘
近畿大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山下 弘幸
野口病院 外科
-
山下 弘行
野口病院
-
近藤 昭男
徳島大学医学科感覚情報医学講座耳鼻咽喉科学
-
戸田 雅克
野口病院
-
村上 信夫
野口病院
-
野口 志郎
The Department Of Surgery Noguchi Thyroid Clinic And Hospital Foundation
-
小池 靖夫
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教
関連論文
- 咽喉頭異常感症に対する低反応レベルレーザー治療の臨床評価
- 耳鼻咽喉科情報処理研究会会員から集めた電子カルテに関するアンケート結果
- 慢性副鼻腔炎に対するロキタマイシン療法
- 滲出性中耳炎とロイコトリエン
- 指尖血流量測定による新生児聴覚スクリーニング
- 小児滲出性中耳炎とエンドトキシン、ロイコトリエン
- 耳管開放症例の追跡調査
- アンケートによる耳管開放症の予後の検討
- 遺伝性難聴と甲状腺疾患 : ペンドレッド症候群について
- 咽頭に限局したサルコイドーシスの1症例
- 咽喉頭ミオクローヌスの内咽頭筋筋電図所見
- 咽喉頭異常感症患者の病歴聴取と治療効果判定
- 咽喉頭異常感症患者の下咽頭食道ファイバー所見
- 被裂部浮腫の評価法
- 甲状腺手術時における反回神経の術中モニター
- 咽頭筋電図法
- Bell麻痺の病的共同運動の予防 -バイオフィードバック療法有効例-
- 喉頭ストロボスコピーの臨床的活用 : 喉頭ストロボスコピーのプロトコール
- 周波数圧縮変換型補聴器の使用経験
- 気管腕頭動脈痩をきたした重度重複障害児の1例
- 咽頭腺扁平上皮癌例
- 一期的に手術したバセドウ病と原発性アルドステロン症の1例
- バセドウ病を合併した重症筋無力症の1例 : 甲状腺亜全摘術と内視鏡下胸腺摘出術による一期的手術の経験
- 術中X線透視を用い対側よりアプローチした蝶形骨洞嚢胞再手術例
- ベーチェット病不全型例と疑い例
- 甲状腺分化癌の手術における反回神経麻痺について
- 当科における甲状腺腫瘍手術症例の検討
- バセドウ病を合併した原発性副甲状腺機能亢進症 : 原発性副甲状腺機能亢進症単独症例との比較
- 4. 原発性上皮小体機能亢進症の診断と治療の最近の動向(内分泌外科の臨床: 診断と外科治療)
- 乳癌甲状腺転移の超音波診断
- MEN1, MEN2の遺伝子診断の諸問題(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 小切開下のBasedow病手術 (特集 内分泌外科手術up to date)
- 甲状腺濾胞癌の病理学的悪性度と臨床予後 : 濾胞癌の遠隔転移の危険因子としての insular 癌
- PS-017-1 原発性副甲状腺機能亢進症におけるFGF-23の検討
- SF-34-4 バセドウ病術中intactPTH測定 : テタニー発症予測因子としての有用性について
- 臨床的に家族性低カルシウム尿症高カルシウム血症 (familiar hypocalciuric hypercalcemia,FHH) と考えられた症例の臨床病理像
- 改良Ultrafast Papanicolaou染色を用いた甲状腺迅速細胞診
- バセドー氏病に合併した微小甲状腺癌の予後について
- PP7 甲状腺癌の咽頭・気管浸潤における気管支ファイバーの有用性
- VP107 甲状腺癌における気管環状切除・再建術の工夫
- VP1 内視鏡補助下甲状腺片葉切除術 : 顎下部の小切開からのアプローチ
- 原発性副甲状腺機能亢進症における術中迅速副甲状腺ホルモン測定の有用性
- PP-1398 甲状腺乳頭癌において両側側頸部リンパ節郭清は予後を改善するか? : 両側側頸部リンパ節郭清の適応その2
- PP-1376 原発性上皮小体機能亢進症における術中迅速副甲状腺ホルモン(I-PTH)測定の有用性
- 甲状腺Cribriform-morula variant型乳頭癌と家族性大腸ポリポーシスとの関連
- 原発性副甲状腺機能亢進症(pHPT)における7-84PTHの生理作用
- 甲状腺濾胞癌の初回治療時における微小遠隔転移巣の検索
- 甲状腺濾胞癌の遠隔転移について
- 原発性副甲状腺機能亢進症 : 画像診断による縮小手術の適用率と成功率の検討
- 単腺腫大による副甲状腺機能亢進症の病理像
- PDS遺伝子変異に基づくペンドレッド症候群の診断
- Multiple endocrine neoplasia type I (MEN 1) の副甲状腺病変の臨床病理像
- 単腺腫大による副甲状腺機能亢進症の病理像2
- 原発性副甲状腺機能亢進症53例における超音波下内頚静脈 Intact-PTH サンプリングに対する有用性の検討
- 臨床 Mohs軟膏によりQOLを改善しえた下咽頭癌の手術不能頸部リンパ節転移例
- Mohs 軟膏によりQOLを改善しえた下咽頭癌の手術不能頸部リンパ節転移例
- 頬粘膜異物性色素沈着症例
- 咽喉頭異常感を主訴としたNonrecurrent Inferior Laryngeal Nerveの1例
- 徳島大学咽頭癌症例の臨床統計的検討
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- 食事により全身の蕁麻疹を伴って耳下腺腫脹を反復した線維素性唾液管炎の1例
- 4 後鼻漏による咳嗽と咽喉頭異常感症(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- Nonrecurrent inferior laryngeal nerve 7例の臨床的検討
- 顔面神経麻痺の統計的観察 : Bell麻痺, Hunt症候群の被治癒例の検討
- 茎乳突孔部の電気刺激による瞬目反射の求心路の検討
- 咽喉頭異常感を主訴としたRetropharyngeal Lipomaの1例
- 成人における睡眠時呼吸障害検査の検討
- 内耳における神経情報伝達
- D-セリンの聴覚に対する影響
- 7.音響分析的手法による喉頭機能の評価システムについて
- 徳島大学耳鼻咽喉科16年間における唾液腺腫瘍の臨床統計
- 甲状腺癌手術における反回神経麻痺の統計学的観察
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における中咽頭狭窄の評価
- 多次元尺度構成法による無喉頭者音声の声質の分析
- 幼児の反復性急性中耳炎に関する1視点
- 音声分析装置 (耳鼻咽喉科MEの進歩) -- (音声)
- 12.言語治療室2年間の臨床
- 13.甲状腺手術と反回神経麻痺
- 胃吊り上げによる下咽頭, 頸部食道癌の一次的手術例
- 最近経験した突発性難聴から : 星状神経節遮断術の効果と原因としてのvirus感染
- 平成9年度の製紙工場での聴覚管理の実施
- ヒト内喉頭筋の筋紡錘の酵素組織化学的検討
- 異所性甲状腺に発生したと思われる乳頭癌の1例
- 中咽頭狭窄を利用した閉塞型睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングの試み
- 咽喉頭異常感性患者の甲状腺スクリーニング : RIA法による抗甲状腺抗体測定
- 慢性副鼻腔炎の細菌学的検討 : 上顎洞と鼻腔と咽頭の比較
- 末梢性顔面神経麻痺後遺症及び片側顔面痙攣症患者における瞬目反射のR2回復曲線の検討
- 甲状腺機能亢進症に対する抗甲状腺剤とβ遮断剤の併用療法
- IgE抗体よりみた徳島県南における花粉症
- 箏曲の歌声の装飾音の音響分析に関する1検討
- 発声障害音声の修復方法に関する1検討
- 喉頭ストロボスコピーの臨床的活用 : 司会のことば
- I.喉頭病変と音声
- ファイバースコープを利用した甲状腺手術時における反回神経, 上喉頭神経外枝の同定法
- オフロキサシンの基礎的ならびに臨床的検討--耳鼻咽喉科感染症における有効性
- 頭頚部癌に対するUFT補助化学療法の検討
- 耳鼻咽喉科領域における粘膜血流量--文献的考察
- 突発性難聴治療法の評価--文献的考察
- 滲出性中耳炎に対するオキサトミドの臨床効果--鼓膜切開との併用効果について
- 成人における睡眠時呼吸障害検査の検討