気管支喘息として治療を受けていた縦隔異物の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report the peculiar clinical course of a boy who swallowed a ten-yen coin at the age of 8 months. The coin penetrated the esophageal wall, forming a granuloma around it. The granuloma pressed the trachea forward resulting in respiratory symptoms misdiagnosed as bronchial asthma at the age of 3. His clinical course suggests the importance of fundamental diagnostic procedures in the differential diagnosis of bronchial asthma.
- Japan Society for Pediatric Otorhinolaryngologyの論文
著者
関連論文
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 130)18番染色体長腕欠損症候群に大動脈弁逆流を合併した1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 強度肺動脈弁及び弁下狭窄を伴うXXX症候群の1例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 226)右前胸部からのアプローチによる心エコー図(第2報) : invasive dataとの比較検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 72)大動脈弁右冠尖より発生した腫瘍により大動脈狭窄を呈した1乳児例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Isolated ventricular discordance の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 323.小児気管支喘息に対する減感作療法の試み(第3回小児アレルギー研究会)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 1. アトピー性皮膚炎、治療の実際 (V アトピー性皮膚炎, 治療の実際)
- 3. 小児気管支喘息 2) 急性発作の治療 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- 176 小児アトピー患者の血清インターロイキン4
- 152 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における食物アレルゲンの推移と除去食の意義について
- 326.昇汞によるIgE産生細胞の特異的増強について(抗体産生)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- (90) 喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息〔III〕)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 240 TGF-βによるFcεリセプターの発現調節 : ヒト好酸球細胞株EoL3・ヒト単球細胞株U937における解析
- 235 ヒト好酸球株化細胞の分化
- 112 小児アレルギー患者の末梢血FcεR_(+)リンパ球とIgE-binding factor (soluble FcεR_)
- 102 新たに開発したIgE-binding factor測定キットによる小児アトピー患者末梢血及び臍帯血IgE-binding factorの測定
- 15 臍帯血IgE-binding factor値とアトピー様症状(湿疹, 喘息)発生との関連
- 29. 小児気管支喘息の減感作療法による効果(喘息 (治療))
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 113 乳児アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義について
- 127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
- WS61. ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化における走化因子に対する反応(V 好酸球 1990年(3))
- WS60. ヒト好酸球株化細胞株EoL-1の分化誘導(V 好酸球 1990年(3))
- 186 Dp特異的IgG抗体の臨床的検討 : 施設療法喘息児における検討
- 91. RAST と皮内反応(IgE とレアギン)
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 2.小児期の加令と血清IgE値(1 加令と喘息の経過)
- 50.気管支喘息患児の血清値に関する検討(小児アレルギー)
- 44.アトピー性患者血清中の IgG 抗体(アレルゲン・抗原)
- 122 ヒト単球細胞株U937細胞におけるFcεレセプターの発現調節
- 345.環境抗原に対する特異的IgG抗体産生能とアトピー素因との関係について : とくに年令的推移について( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 171.モノクローナル抗ヒトIgG抗体のIgG RAST系への応用(免疫調節(II)減感作療法)
- 特異診断, 予防について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- 352 ヒトT cell lineにおけるアスパラギン結合型糖蛋白合成の調節
- 296 Hyper-IgE syndromeで発症しpolyclonal hypergammaglobulinemiaを来した1例(免疫不全)
- 19) 喘息発作の指標としての Haptoglobin の動態(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 6) 皮内反応を不安定にする1, 2の因子について(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 28. 小児気管支喘息患児のチリヒョウヒダニの意義に関する検討(喘息 (治療))
- 192. 遅延型過敏反応増強因子としてのアトピー, アルサス反応(抗原抗体反応)
- 川崎病における冠状動脈瘤の regression の成因について(I) : 壁の3層構造に破壊のみられない例 (単なる拡張) における regression について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- Bland-White-Garland 症候群の2例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 68.ヒト末梢血 T 細胞の in vitro における細胞性免疫能の検索 : (I)TNP-modified autologous lymphocytes を stimulator とした MLR について(免疫担当細胞)
- II-B-2 遺伝性てんかんマウスにおけるleucine-enkephalin様免疫活性について
- 288 卵アレルギーとダニアレルギーの相関について
- 126.抗体のクラス・サブクラスと抗原との関係について : 細胞融合法を用いて(抗体)
- 200 IgE soluble immune complexの好中球機能に及ぼす影響について(白血球)
- 46. ヒト末梢血T細胞の in vitro における細胞性免疫能の検索 : (II)TNP-modified autologous antigen に対する proliferative response における Con A-induced cell の役割について(細胞性免疫)
- 6.皮内反応に関する問題点(第5回 小児アレルギー研究会)
- 90.喘息患者血清中の特異抗体の多様性とアレルゲンに対する結合順位について(喘息III)
- 101)心筋症を伴うNoonan症候群の4例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 27. 気管支喘息の治療判定の指標となる2, 3の血清因子.(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 302.気管支喘息の血中抗体の研究 : 特に抗原との結合力について(第3回小児アレルギー研究会)
- 192.喘息患児における血中抗体の研究(第2回 小児アレルギー研究会)
- 93)喘息患児の血中抗体の研究
- 123 Southern-bot法を用いたヤケヒョウヒダニの抗原分析
- 300 19才で続発性アミロイドーシスと診断された周期性好中球減少症の1例
- 186 骨肉腫細胞表面抗原に対する単クローン抗体作成の試み(老化・腫瘍・遺伝)
- 478 好中球におけるactin polymerizationの検討 : 抗アレルギー薬の影響
- 11. 結合水よりみた抗元抗体反応(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 気管支喘息として治療を受けていた縦隔異物の1例