脾腎短絡路に嚢状拡張を認めバルーン下逆行性経静脈的塞栓術 (B-RTO) に困難を来した胃静脈瘤の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は50歳, 男性.アルコール性肝硬変症にて経過観察中胃静脈瘤が急速に増大しF<SUB>3</SUB>となったため入院となった.静脈造影にて左腎静脈には嚢状の拡張所見があり, ガイドワイヤーも先へ進み得なかった.Percutaneous transhepatic portography (PTP) を施行したところ門脈より2本の側副血行路が分岐し, 前述の嚢状部に流入し, 脾腎短絡路は連珠状に拡張し3カ所の狭窄部が認められた.順行性には造影が容易であったが, 逆行性ではあたかも弁が存在するごとく, 造影剤の逆流が不能であり, カテーテルの先進は困難を極め, 狭窄部を3カ所までは超えたが門脈側の造影は不良で胃静脈瘤は造影されなかった.そのため第3狭窄部を超えたところでバルーンをwedgeし5% ethanolamineoleate (EO) を注入し留置した.24時間後の造影で血栓形成が認められたため終了とした.1カ月後胃静脈瘤は完全に消失した.
著者
-
岩田 滉一郎
東芝病院消化器内科
-
太田 裕彦
東芝病院消化器内科
-
金井 弘一
東芝病院消化器内科
-
松本 裕子
東芝病院消化器内科
-
松本 正廣
東芝病院消化器内科
-
中尾 國明
東芝病院消化器内科
-
太田 裕彦
東芝病院消化器内科, 放射線科
-
中尾 國明
東芝病院消化器内科, 放射線科
-
金井 弘一
東芝病院消化器内科, 放射線科
-
小嶋 馨
東芝病院消化器内科, 放射線科
-
松本 裕子
東芝病院消化器内科, 放射線科
関連論文
- 大量の腹水, 下痢などの消化器徴候のみで発症したループス膀胱炎の1例
- B型慢性肝炎に対するIFN50週投与
- B型慢性肝炎に対するIFN24週間投与
- 28)劇症肝炎様急性肝不全を呈した大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- Cholangioma 8例の経験
- II-A-20 肝アルカリフォスファターゼの局在に関する酵素組織化学及び免疫組織化学的研究
- 慢性肝疾患における門脈系血流の変化 -超音波パルスドプラ法による検討-
- 十二指腸原発gastrointestinal stromal tumorの1例
- 卵巣境界悪性腫瘍を合併した虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- 腫瘍内に著明なpeliosis hepatis様変化を伴った肝細胞癌の1例
- 肝硬変の成因別実態
- G型肝炎ウイルスの臨床的意義
- 不活化 A 型肝炎ワクチン接種後の抗体価の長期観察
- 食道静脈瘤の急激な悪化を示唆する"峰型を呈した静脈瘤"の検討
- E型肝炎ウイルス日本土着株に感染し発症したと推定される急性肝炎の1例
- 肝硬変の成因別実態
- 診療を支援する医療記録作成を目指して
- 個人情報保護法施行に対する診療情報管理室の取り組み
- 診療情報管理室開設から業務確立までのプロセスと今後の展望 : 診療と経営に資するデータ提供を目指して
- 診療情報管理室開設から業務確立への取り組み : 診療記録の精度向上を目指して
- E型肝炎ウイルス日本土着株に感染し発症したと推定される急性肝炎の1例
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法における肝機能悪化の指標 : ―ΔTBの意義―
- 内視鏡的硬化療法における静脈瘤内注入法による食道静脈瘤完全消失の重要性
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法における肝機能悪化の指標―Intravariceal Injection index の意義―
- B型慢性肝炎に対する現行のインターフェロン療法の限界
- 抗HB免疫グロブリンとHBワクチンの併用によるHBウイルス母児間感染の予防
- 脾腎短絡路に嚢状拡張を認めバルーン下逆行性経静脈的塞栓術 (B-RTO) に困難を来した胃静脈瘤の一例