PHYSIOLOGICAL EFFECT ON THE BODY IN THE SAUNA BATH:—RELATION OF SAUNA BATH TIMES AND BODY FUNCTIONS—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the popular usage of the sauna bath has been greatly increased but this is not necessaeily based upon scientific ground.<BR>This investigation has been made on the most ideal usage time with special emphasis on duration of time in the actual sauna room.<BR>The usage pattern, in view of the times of taking the sauna room and the cold water, has been established.<BR>And then the influences on the body function were measured.<BR>The usage pattern were as follows (Repetition were all 3 times)<BR>(1) 5 minutes stay in the sauna and 1 minute in the water<BR>(2) 7 minutes stay in the sauna and 1 minute in the water<BR>(3) 7 minutes stay in the sauna and 2 minutes in the water<BR>(4) 10 minutes stay in the sauna and 2, 5 minutes in the watar<BR>The result were as follows<BR>1. The usage pattern (1) gave the good result for the function of whole body reaction time, patellar-tendon reflex time, maximum power of vertical jump.<BR>Another usage pattern (2), (3), (4) gave the wrong result for those function.<BR>2. There were no remarkable differences blood pressure, heart rate and skin temperature among the usage pattern (1), (2), (3), (4) .<BR>3. Oxygen intake in the usage pattern (2) gave a large value than the usage pattern (1) .<BR>In the view of the energy expenditure, it was recognized that the usage pattern (2) was the best usage.
- 日本体力医学会の論文
著者
関連論文
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 階段昇降運動の効果
- 8002 ヒトの仰臥位における姿勢保持の機序について(1) : 仰臥位におけるcontact surfaceについて(8.測定評価,I.一般研究)
- エネルギー示性式からみたローイングの運動学的研究
- 1522 ソフトボール投手に関する分析的研究 (1)
- 559 筋収縮における最大筋パワー発現の条件 : 収縮速度・収縮力に関して
- 1307 初心者スキーの心拍数について
- 529 筋出力, スピード, パワー発現の最大値からみた前腕屈曲動作の力学的特性に関する研究
- 512 円盤投に於ける立体的にとらえた回転動作の力学的解析
- 504 各種とびおり動作による緩衝パターンへの影響(第3報) : 着地時ショック波形を中心として
- 4. 複合運動の心拍数とエネルギー代謝について : 第45回日本体力医学会関東地方会
- サウナ入浴法の検討 : 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響
- とびおり動作の着地時SHOCKの研究(第2報) : 9.測定評価に関する研究
- 国立競技場スポーツサウナトレーニングセンターの中高年者の体力についての一考察 : 垂直跳におけるジャンプパワーの発現より
- 筋力発現に伴うエネルギー特性 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 最大パワー発現のための進退動作自由度-垂直跳におけるジャンプパワーに関して : 6. キネシオロジー的研究
- 445. 簡易体力テストの基準化に関する研究
- スポーツの戦後における記録の推移 : 陸上競技, 水泳(競泳)について
- 終戦後における各種スポーツの地域別にみた競技成績の推移
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- 139. 下腿の変形とスキー外傷との関係について
- 夜行日帰り登山の疲労
- 慣性負荷法による最大Human Powerの測定 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 成人病の多い職場における体力診断テストについて : 管理学的研究
- 96. 選択反応時の注視点の研究 (その3) : バスケツトボールのフィードチャンスにおける
- 6. 投てき能力の研究 : 1. 球速測定器の試作とその応用
- 48. 投げにおけるスナツプの力学的研究
- 1. 手先の器用さと性格, 精神健康度についての研究
- 540. 選択反応時の注視点の研究 (その2) : バスケットボールのフィードチャンスにおける
- 117. 肥満児に関する心理学的研究 III : 特に体育の場における人間関係の特殊性について
- 血流阻止に伴う誘発筋電図(M波)の変化 : 運動生理学的研究
- 調整力の中枢機構-1-随意運動と脳波 (調整力(特集))
- 288. 動作に先行する抑制機構 : 筋運動に伴う脳波反応
- 疲労による誘発筋電図(M波)の変化
- 随意動作に先行するSilent periodの発現機構
- 中高年者のサウナ入浴時における心拍数の変動特性 : 運動生理学的研究
- 432 一定重量負荷保持時における脳波の変動特性
- 気流が軽運動時の酸素摂取量水準におよぼす影響 : 5.運動生理学に関する研究
- ヒトの情緒活動に伴う身体諸機能の変動特性 : 笑いについて : 11. 運動生理学に関する研究
- 500. 中高年者向きサーキット・トレーニングの方法と効果に関する研究 (第1報)
- 9. 反応時間と重量負荷の関係について
- 282. 砲丸投の力学的考察 (第2報)
- 319. 自転車エルゴメーターによるピッチとパワーの関係について
- 294. 砲丸投のエネルギー的考察
- 468. 加速運動における質量負荷と取得速度の関係
- 516 直立時動揺曲線の分析法の検討 : その定量化の試み
- 2. 直立姿勢保持時のBody swayの分析法に関する若干の考察 : 第45回日本体力医学会関東地方会
- 4. CRTオペレーターの筋力と疲れについて : 第41回日本体力医学会関東地方会
- Flicker valueの変動よりみた児童の学習疲労 : 7. 保健衛生学的研究
- 職業別にみた寿命に関する研究
- 職業と寿命 : 高令な宗教人の健康調査
- Jump Step Testの因子分析
- 123. 両手握力計に関する研究 (第3報)
- 664. 日・米青少年の体力の比較
- 体育におけるテストの検討について
- 1. 運動中の心拍出量と血圧 : 第38回体力医学会関東地方会
- 516. バスケットボールのフリースローにおける視点の研究 : アイマークレコーダーによる視点の位置と動揺について (その2)
- 400. バスケツトボールのフリースローにおける視点の研究 : アイマークレコーダーによるその位置と動揺について
- 511. 選択反応時の注視点の研究 : バスケットボールのチェストパスによる
- 疲労判定の研究 : 聴力測定器の試作について : 測定評価に関する研究
- 斜懸垂腕屈伸に関する研究 : 実施規定変化とその結果について
- 身体適性学-Physical Fitness-に関する文献研究
- 7.皮膚呼吸に関する研究
- 651. 某造船所における職場体操並びに軽スポーツの実施とその影響に関する研究
- 176.理工系大学新入生の体力運動能力と精神健康度について
- 572. 職場における体操並びに軽スポーツが健康に及ぼす影響について
- 571. 職場における体操ならびに軽スポーツが精神健康度に及ぼす影響について (第2報)
- 570. 職場における体操ならびに軽スポーツが体力に及ぼす影響について 第2報
- 54. 農村住民の体操並びに軽スポーツの実践過程における社会学的研究
- 運動処方に関する基礎的研究 : ソーシアルダンスの運動強度について : 9.測定評価に関する研究
- 258. 脚の反射および反応について
- 全身選択反応測定装置の試作と検討 : 測定評価に関する研究
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 全身持久性を中心として : 運動生理学的研究
- 435. 都内幼児・児童の体力の地域差について
- 全身敏捷性テストとしてのJ.S.T.の研究
- 422. 発声運動に関する研究 (III)
- 409. 懸垂型筋持久力テストの検討
- 発声運動の身体におよぼす影響について (1)
- 中高年者体力の基準量について
- Jump Step Test の筋電図について
- 中高年者のSubmaximal Exerciseに対する適応 : 11. 運動生理学に関する研究
- 171.着地動作における床反力の運動量と外部負荷の関係 : 緩衝能の運動学的解析 : 運動生理II
- 554 運動調整力の基礎概念と測定器の開発について
- 443. 懸垂型持久力テストの筋電図
- 棒反応時に関する研究
- 某教育系大学卒業生の学科専攻別にみた死亡率について : 体育専功を中心として
- 体育測定に於ける測定値の変動 : 波動に関する研究
- とびおり動作の着地ショック測定について : 8. 測定評価に関する研究
- 405. 敏捷性テストの研究 (第5報)
- 現場における体力テストをめぐる諸問題 : 体力低位者を対象としたテストの検討 : 測定評価専門分科会シンポジウム
- 18. 0才から70才までの体力の推移の分析
- 13. 油圧式筋力計の試作について
- 444. 国際体力テストの結果とスポーツテストの検討
- 463. 職業別の形態体力比較
- 449. 敏捷性の研究 (第3報) : 多方向の敏捷的な動きについて
- 新しい運動適性テスト(J.S.Test)に関する研究 : 敏捷性テストとの比較
- 文科系, 理科系学生の体育実技に対する関心度についての調査研究
- 自然コースの体育学的研究 : 1. 都立大学の自然コースの変遷を通して観た自然コースの在り方
- 新しい運動適性テスト (J.S. Test) に関する研究 : 生理学的考察
- 連続プレス動作の力学的研究 : 重量負荷と出力パワーについて : キネシオロジー
- PHYSIOLOGICAL EFFECT ON THE BODY IN THE SAUNA BATH:—RELATION OF SAUNA BATH TIMES AND BODY FUNCTIONS—