Two Cases of an Inverted Tooth in the Nasal Cavity
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported two cases of an inverted tooth in the nasal cavity. Case 1 was a 23-year old female who complained of left nasal obstruction. An inverted tooth was found in the left nasal cavity. Computed tomography revealed the inverted tooth had a short root in the alveolar part of maxilla. We performed extirpation of the inverted tooth by an endoscopic approach. It was easy to remove the tooth by the short root. Case 2 was a 35-year old male who had left cheek pain. There was an inverted tooth in the left nasal cavity. We did not treat with him, because he did not want to do so. Since the improvement of endoscopes and their operator's skills, it has become possible to remove inverted teeth by an endoscopic approach.
著者
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
呉 明美
福井大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
三好 昌子
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 尚
市立枚方市民病院耳鼻咽喉科
-
藤枝 重治
福井大学耳鼻咽喉科
-
呉 明美
福井大学耳鼻咽喉科頭頸部外科学教室
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- 鼎談 アレルギー性鼻炎治療におけるQOLとは
- 30-C1-09-4 抗悪性腫瘍剤を含む医療廃液の新規不活性化処理装置の評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム7 アレルギー性鼻炎が他のアレルギー疾患に及ぼす影響)
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 私立大学病院の現状
- 臨床治験実施時の併用薬剤選定に関する病院薬剤師の関わり
- 25-02-23 FPIA 法により測定時に検出される digoxin-like immunoreactive substances と urobilinogen との関連性
- ヘルペス脳炎を合併した Ramsay Hunt 症候群の1例
- 硼素中性子補足療法(BNCT)が著効した聴器癌症例
- 再発により反復する顔面神経麻痺を呈した急性骨髄性白血病の1症例
- 蝸牛内直流電位の維持に対する血管条辺縁細胞L型Ca^チャネルの関与
- 蝸牛内直流電位の発生・維持に対するCO_2/HCO_3^-の影響
- 糖尿病を合併した突発性難聴 : ステロイド大量療法の治療成績
- コンパートメント変化による血管条機能の解析 : クローディン11ノックアウトマウス
- 改良型Ca^微少電極を用いた蝸牛内リンパ液のCa^濃度測定
- 口腔癌後発リンパ節転移に対する早期診断
- 糖尿病合併患者におけるステロイド短期投与の影響について
- Electroneurography における最大上刺激電流量について : 正中法と一般法の比較
- MS41-8 アデノイドにおける局所免疫反応とアレルギー性鼻炎との関連性(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#2 花粉曝露試験室を用いたモンテルカストのスギ花粉症治療に対する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 手術材料費を考える : 圧迫される手術医療
- S1-2 アレルギー総合診療とガイドラインの活用(アレルギーの総合診療とガイドラインの活用,シンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気道アレルギーの成立とその制御
- 花粉症曝露実験の現状と問題点司会のことば
- 正中法による顔面神経麻痺患者のENoG測定 : ENoG値と治癒に要した期間の関係について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差と再現性 : 正中法と一般法の比較、特に各被検者内の差について
- MS20-2 花粉曝露実験室を用いたプランルカストの薬効評価(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S2-4 アレルギー疾患のガイドラインをめぐって : JAGL2007の課題と今後の方向(アレルギー疾患のガイドラインをあぐって-JAGL2007の課題と今後の方向-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中耳真珠腫における内耳瘻孔の処理と術後聴力
- 軟素材による外耳道再建後の問題点について
- 司会のことば(上下気道疾患の克服に向けて-難治化回避を目指した試み-,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肩甲舌骨筋症候群例
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差について : オトガイ法と一般法の比較
- 座談会 花粉症診療を取り巻く諸問題--増加する小児の花粉症を中心に (特集 花粉症の最新情報)
- アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の位置づけ
- 司会のことば(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 6 スギ花粉症の発症と重症化を防ぐために(アレルギー疾患の発症と重症化を防ぐために)
- Professional Interview 花粉症と鼻アレルギー
- 司会のことば(アレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン喘息患者の診療
- 対談 テーマ:鼻アレルギーのガイドライン
- 21世紀花粉症治療フォーラム 患者満足度の高い花粉症治療をめざして(1)座談会「アンケートにみる花粉症患者の声を臨床に反映させる方策は?」
- 対談 テーマ スギ花粉症
- 8 気道アレルギーとロイコトリエン
- W227 スギ花粉症の全国調査 : (第6報)感作陽性者の花粉症発症者について
- 1 アレルギー性鼻炎の発症機点、病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 京都府における春季花粉飛散状況 : 春季花粉飛散
- 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第40報) : 遅発性の鼻閉発現時におけるCysLTsとTXA_2の相乗作用(2)
- 500 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第36報) : Prostaglandin(PG)D_2に対する鼻過敏性に関する検討
- 499 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第37報) : 鼻過敏性の獲得におけるbradykininの関与について
- 283 実験的アレルギー性鼻炎に関する研究(第35報) : kinin類点鼻による鼻過敏性の獲得時期について
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝の拮抗薬並びに阻害薬
- アレルギー性鼻炎の薬理学的側面 : アラキドン酸代謝物の拮抗薬ならびに阻害薬
- 耳下腺癌45例の臨床的検討 : 術前診断とわれわれの治療法
- 最近8年間のアレルギー外来の集計的観察
- Professional Interview 抗アレルギー点鼻薬--薬効評価のあり方と新たなるアプローチ
- スギ花粉症初期治療におけるラマトロバンの併用効果
- バイナス併用によるスギ花粉症初期治療の臨床効果
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- スギ花粉症に合併した副鼻腔病変に関する検討
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 外歯瘻症例 : 顔面神経下顎縁枝の保護
- 第一鰓裂嚢胞および瘻孔の4例
- 446 スギ花粉症に対する免疫療法の有効性に関する検討(第2報)(免疫療法, 減感作療法(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 276 スギ花粉症と咳嗽について(第2報)(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 未分化癌と思われた巨大良性甲状腺腫例
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 242 花粉曝露実験室を用いたスギ花粉症に関する検討(花粉症7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 291 キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法(免疫療法,減感作療法,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 137 学童検診におけるスギ花粉症とFcεRIα,IL-13mRNA発現についての検討(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 突発性難聴が精神面QOLに及ぼす影響について
- 当科における耳下腺多形腺腫に対する手術術式とその成績
- 良性疾患に対する顎下腺摘出術における顔面神経下顎縁枝の処理法
- キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法 : マウス喘息モデルを用いての検討
- 口腔癌73症例の臨床的検討 : 頸部リンパ節転移の診断と治療を中心に
- Current Review 「鼻アレルギー診療ガイドライン--通年性鼻炎と花粉症」についての話題
- 二次性副甲状腺機能亢進症16例の検討
- 445 キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法 : マウス喘息モデルを用いての検討(免疫療法, 減感作療法(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下腺基底細胞腺腫の臨床的検討
- human T cell leukemia cell line における caveolin の発現についての検討
- 中耳炎患者の中耳粘膜関連リンパ組織の分裂能と機能について
- 乳児気管切開の5症例
- 気道疾患のへリカルスキャンCT
- 通年性アレルギー性鼻炎に対するデキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) とフルチカゾンプロピオン酸エステルの比較試験
- 鼻噴霧用ステロイド薬デキサメタゾンシペシル酸エステル (NS-126C) の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量試験
- 外傷を契機に発見された小児血管奇形例
- 中耳真珠腫における半規管瘻孔 : 瘻孔部位と術後聴力
- 教13-3 抗原曝露室で分かったこと(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(EVS2 抗アレルギー治療の現状と近未来,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- 肥満細胞の脱顆粒時の細胞骨格変化の三次元的解析
- 喉頭ストロボスコピーと声帯の病理組織学的所見
- Two Cases of an Inverted Tooth in the Nasal Cavity