Differences in the Effects of Steroid and Isosorbide for Acute Low-tone Sensorineural Hearing Loss
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Differences in the effects of steroid and isosorbide for acute low-tone sensorineural hearing loss (ALHL) were examined. The steroid group showed significant improvement compared to hearing levels after the same length of treatment in the isosorbide group. Since endolymphatic hydrops was considered the etiology, some ALHL patients progress to Meniere disease. However, isosorbide improves endolymphatic hydrops in ALHL patients. Our findings showed that ALHL also has etiologies other than an endolymphatic hydrops and that these also respond to steroid administration.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
真鍋 恭弘
真生会富山病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 弟
真生会富山病院耳鼻咽喉科
-
斎藤 武久
福井大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
藤枝 重治
福井大学耳鼻咽喉科
-
真鍋 恭弘
真生会富山病院 医療安全管理室
-
藤枝 重治
福井大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
斎藤 武久
福井大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
関連論文
- MS10-11 喉頭粘膜由来線維芽細胞によるTSLP(thymic stromal lymphopoietin)産生(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻・副鼻腔粘膜の炎症病態の基礎的解明と将来的展望司会のことば
- S7-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 座談会 アレルギー疾患の遺伝子多型
- MS4-5 日本人アトピー性皮膚炎とフィラグリン遺伝子変異との関連(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11 網羅的遺伝子発現解析による喘息および花粉症関連遺伝子の同定(気管支喘息-病態生理3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-9 スギ花粉症未発症者における末梢血白血球分画の動向(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-5 網羅的遺伝子発現解析による花粉症発症関連遺伝子の同定と機能解析(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (体質と遺伝子)
- MS10-5 スギ花粉症の網羅的遺伝子発現解析(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-6 フィラグリン機能喪失変異とスギ花粉症発症の関連解析(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アブミ骨反射陽性の離断型耳小骨奇形
- 中耳手術で鼓索神経が切断された症例における味覚検査回復の有無と茸状乳頭形態の比較
- アレルギー性鼻炎 (特集 アレルギー疾患の遣伝)
- 急性低音障害型感音難聴の治療薬剤について : ステロイド剤とイソソルビドの比較
- 小児鼓膜チュービングの日帰り手術
- 治療薬の基礎知識(第9回)治療薬の現状と将来展望
- 学会印象記(No.56)第28回 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会学術講演会
- MS6-9 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果に相関するマーカー分子の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 142 アレルギー性鼻炎とIL-33との関連について(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-7 モンテルカストのアレルギー誘発試験前後の鼻腔通気度,症状,鼻腔NOに対する影響(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS7-1 耳鼻咽喉科領域から(小児から成人へ,上気道から下気道へ-近畿・北陸呼吸器疾患研究会(KiHAC)事業報告をもとに-,イブニングシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 疫学調査
- B細胞からみた免疫寛容と花粉症治療へのアプローチ
- 251 スギ特異的舌下免疫療法の治療効果 : 平成20年版(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-5 B細胞抗原受容体とIL-4誘導クラススイッチについて(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-4 CpG処理したB細胞のT細胞活動の抑制に関与する因子について(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-8 プロテオーム解析による花粉症関連タンパク質の解析(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-7 塩酸セチリジンとプロピオン酸フルチカゾンによる花粉症初期治療の臨床効果と酸化ストレスマーカーについて(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-6 酸化ストレス関連遣伝子(CYP1A1)の成人スギ花粉症における影響(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-2 第2世代抗ヒスタミン薬の鼻閉に対する効果(アレルギー性鼻炎と睡眠障害,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES9 アレルギー性鼻炎を考える : 遺伝子・蛋白解析から治療まで(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES2 アレルギー性鼻炎を考える : 感染はどのような影響を及ぼしているのか(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-3 2歳未満児のアレルギー性鼻炎の早期診断 : いつ発症するのか?(アレルギー疾患の早期診断・早期治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 骨付き前方有茎骨膜弁 (BAP flap) の考案
- MS4-1 スギ花粉症舌下免疫療法による末梢血好塩基球ヒスタミン遊離率の変化(花粉症免疫療法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼓索神経切断後の味覚機能の回復について : 電気味覚検査と濾紙ディスク法の比較
- 中耳手術後の味覚障害に対する長期観察結果 : 自覚症状と電気味覚回復経過の比較
- 褥創用軟膏が有効であった喉頭全摘術後咽頭皮膚瘻例
- 当科における顔面神経麻痺の治療結果
- 頭頸部癌におけるTAXOLの分子標的増感の解析
- 鼓索神経の再生を確認できた32症例における術後の味覚機能
- 耳後部が開放創となっていた中耳根治手術耳の再手術
- 甲状腺癌の術後インタクトPTH値の検討
- 両側の鼓索神経が切断された症例の味覚検査結果
- 鼓索神経切断後の味覚検査結果から推測される神経再生率
- P171 成人スギ花粉症の酸化ストレス関連遺伝子における相関解析(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 198 成人スギ花粉症の遺伝背景についての解析(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 196 CpGによるB細胞PD-L1発現促進とIL-5産生抑制(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心因性難聴との鑑別を要した耳小骨奇形の1例
- アレルギー性鼻・副鼻腔炎 病態・診断・疫学 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- 耳下腺奇形腫
- 機能性難聴との鑑別を要した遠視および手指骨異常を伴う耳小骨奇形症例
- 舌尖部における鼓索神経の交叉支配について : 鼓索神経切断後の茸状乳頭形態と電気味覚検査結果からの考察
- 急性低音障害型難聴の経過とADHについて
- 急性低音障害型感音難聴に対する薬剤による治療効果の相違
- 眼窩先端症候群を呈した浸潤型アスペルギルス症の2例
- TLRを介したCpGモチーフのアレルギー抑制効果の基礎的検討 : TLR9を中心に
- 上顎洞に発生した炎症性偽腫瘍の1症例
- モルモット下丘聴覚ニューロンにおけるサリチル酸 誘発放電に対する塩酸リドカインの効果
- IgA腎症患者の口蓋扁桃におけるBcl-2の発現について
- 側頭骨骨折後に生じた外傷性外耳道真珠腫症例
- 嚥下困難で発症した胃アニサキス症の1例
- P7-2 アダプター蛋白質3BP2の点突然変異がB細胞シグナル伝達へ及ぼす影響(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻腔内逆生歯の2例
- O37-2 小児気管支喘息関連領域17q21のSNPsとアレルギー性鼻炎との関連解析(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-5-6 リアルタイムモニター(KH-3000)を用いた花粉測定(P3-5アレルギー性鼻炎 疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- TS2-3 アレルギー疾患のプロテオミクス(TS2 大規模遺伝子解析のアレルギー・免疫疾患への応用,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-1 網羅的遺伝子解析によるスギ花粉症発症に関する遺伝子の同定(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O26-4 B細胞抗原受容体刺激によるスギ抗原特異的IgE産生とIgEクラススイッチへの影響(O26 花粉症・病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 顔面神経再建に際し、舌下神経からの jump graft を施行した3症例
- P4-1-7 スギ花粉症に対する免疫療法とIgG-IgE複合体(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 「ふきのとう」摂取による難聴が疑われた一例
- 急性低音障害型感音性難聴とバゾプレッシンについて
- 「ふきのとう」摂取での難聴が疑われた一例
- 疾患 花粉症--耳鼻咽喉科の立場から(アレルギー性鼻炎) (アレルギー--花粉症からアナフィラキシーまで)
- 「ふきのとう」摂食での難聴が疑われた症例
- O25-3 スギ花粉症におけるモンテルカスト初期療法の有用性の検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-6-3 鼻腔NOによるアレルギー性鼻炎の症状予測(P3-6アレルギー性鼻炎 検査,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS2-3 スギ花粉症の病状把握と克服に向けて(EVS2 抗アレルギー治療の現状と近未来,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮1-1 減感作療法の理論(減感作療法の理論と実際,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース1(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性低音障害型感音難聴と抗利尿ホルモンについて
- S7-3 スギ花粉症における網羅的遺伝子・蛋白解析(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- TMD(顎関節症)に対するテンプレート療法により、難聴、耳鳴の軽快した一例
- 急性低音障害型感音難聴に対する異なるステロイド剤による効果の相違について
- 急性低音障害型感音難聴に対する異なるステロイド剤による効果の違いについて
- イントラネットを利用したインシデント報告の取り組み : インシデントレポート管理システム
- MS17-1 乳幼児の鼻汁中好酸球陽性となる状態(疾患)に関する調査 : 吸入抗原陽性率と比較して(MS17 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-08-5 プラセボ対照二重盲検試験(塩酸オロパタジン)におけるスギ花粉症の臨床症状と血清中TSLP(P2-08 アレルギー性鼻炎/花粉症3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-06-3 スギ花粉症患者の症状への黄砂の影響(P1-06 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼓索神経の侵襲度別にみた中耳手術後電気味覚の長期経過
- アレルギー性鼻炎のゲノム解析の現況 (特集 アトピー性疾患のゲノム研究 アップデート)
- キヌタ骨をはずさずに行う顔面神経減荷術(経乳突法)の術後聴力
- 低音障害型感音難聴に対するイソソルビド有効例の早期選別について
- 耳鳴の自覚的変化と耳鳴検査との対応
- 鼻科領域の炎症研究の新しい展開
- 座長のことば(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
- 4.アレルギー性鼻炎(XI.アレルギー疾患の新しい診断法,専門医のためのアレルギー学講座)
- MS11-2 アレルギー性鼻炎患者におけるBAT検査の有用性(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Differences in the Effects of Steroid and Isosorbide for Acute Low-tone Sensorineural Hearing Loss