座長のことば(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
-
睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
-
ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
-
287 耳鼻咽喉科アレルギー外来受診患者における多抗原重複感作例の検討
-
238 三重大学インターネット花粉情報の現状
-
226 標準木の雄花着生によるスギ花粉飛散予想
-
131 塩酸フェキソフェナジンによる好塩基球含有ヒスタミン量抑制効果
-
鼻副鼻腔乳頭腫症例の検討
-
真珠腫性中耳炎術後の上鼓室陥凹と再発(再形成性)
-
上咽頭癌症例の臨床統計
-
299 スギ花粉症におけるHRTシオノギ(ヒスタミン遊離試験)の臨床的有用性の検討
-
当科における補聴器外来の現状
-
顎領域に限局した3重複悪性腫瘍例
-
喉頭癌の臨床統計的観察
-
W113 通年性鼻アレルギーに対する減感作療法の効果と年齢、重症度との関係についての検討
-
耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 三重大学大学院医学系研究科病態修復医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
急性副鼻腔炎と視器合併症
-
アレルギー性鼻炎の発症予防 (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症予防)
-
頭頸部癌症例における食道重複癌
-
当科におけるスギ花粉症に対する舌下免疫療法の現状と2年間の治療成績
-
喉頭癌の臨床的検討
-
MS10-1 アレルギー性鼻炎患者における喘息合併の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
耳下腺癌37例の検討
-
当科アレルギー性鼻炎外来における15年間の統計
-
スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法の花粉飛散総数による医療経済効果 : 医療費による直接経費からの検討
-
視器合併症をきたした副鼻腔炎症例の検討
-
62 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
最近経験した小児先天性真珠腫症例の検討
-
無莢膜型インフルエンザ菌によって誘導されるMUC5AC遺伝子発現亢進の機序
-
人工内耳症例の聴取能とQOLについての検討
-
当科におけるNICU入院児のABR、ASSRの使用経験
-
三重県における中等度難聴児への補聴器購入費用助成制度
-
スギ花粉症に対する免疫療法のヒノキ科花粉症への効果
-
当科における舌癌症例の検討
-
放射線化学療法が著効した口腔底リンパ上皮性癌の1例
-
気道閉塞にて判明した上咽頭奇形腫の一症例
-
acoustic rhinometry を用いた学童における鼻腔開存度の検討
-
7 アレルギー性鼻炎の最新治療 : 最近の薬物療法 (1:アレルギー性鼻炎の最新治療 : 乳児から老人まで)
-
耳鼻咽喉科処置 : 鼻ネブライザー療法の有用性とその評価
-
SO2曝露のニワトリ鼻粘膜分泌細胞に及ぼす影響 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
-
SO2曝露によるニワトリ鼻腔粘液繊毛機能低下の機構についての研究 (三吉康郎教授開講20周年記念論文集)
-
スティック型嗅覚検査法 : 4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討
-
咽頭痛で発症した特発性縦隔気腫の1例
-
P-087 外傷性嗅覚障害マウスの嗅神経再生の予後因子とステロイド薬治療の効果(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
MS4-4 当科における通年性アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の治療成績の検討(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
嗅覚障害に対するステロイド薬の長期点鼻療法の安全性と有用性の検討
-
原発性副鼻腔嚢胞の臨床的検討
-
喉頭・気管・気管支異物症例の臨床的検討
-
嗅覚障害を合併した味覚障害の検討
-
塩酸オロパタジンによる花粉症の初期療法
-
144 2003年のスギ花粉症に対する免疫療法の効果の解析
-
MS4-2 当科における小児アレルギー性鼻炎患者の統計(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
当科における小児めまい症例の検討
-
当科における小児アレルギー性鼻炎患者の統計
-
P189 小児急性副鼻腔炎の治療におけるアレルギーの影響(鼻アレルギー(花粉症を除く), 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
アレルギー性鼻炎を合併した小児急性鼻副鼻腔炎の治療
-
三重県身体障害者更生相談所における補聴器給付の現況
-
若年性鼻咽腔血管線維腫7例の検討
-
口内腔の臨床統計
-
副咽頭間隙の巨大嚢胞形成を伴う多形腺腫例
-
MS2-1 当科アレルギー性鼻炎外来における臨床統計(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
当科での両耳手術症例の検討
-
440 スギ花粉症における免疫療法の花粉飛散数による医療経済効果(免疫療法, 減感作療法(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
当科における外傷性耳小骨離断症例の検討
-
当科における口腔咽頭小唾液腺腫瘍の検討
-
当科における小児舌根部嚢胞6症例の検討
-
289 免疫(減感作)療法の全身副反応例での末梢血好塩基球含有ヒスタミン量とヒスタミン遊離の変化(免疫療法,減感作療法,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
当科における小児舌根部嚢胞症例の検討
-
MS13-5 アレルギー性鼻炎患者における喘息合併例の検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
Visual analogue scale の手引き : 鼻閉感の評価
-
末梢血幹細胞移植後の完全寛解期に人工内耳埋め込み術を行った一例
-
座談会 鼻茸の病態と治療
-
当科における軽・中等度難聴児の検討
-
三重県における新生児聴覚スクリーニングへの耳鼻咽喉科医の取り組み
-
座長のことば(上下気道分泌のメカニズムとその制御)
-
当科における中耳奇形症例の検討
-
喉頭蓋嚢胞と術前診断された血管腫例
-
当科における聴器癌の臨床的検討
-
急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
-
スギ花粉症患者に対するプランルカスト初期治療例でのacoustic rhinometerによる鼻腔開存度の評価
-
上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
-
鼻茸の病態と治療に関する最新の知見
-
当科における軽・中等度難聴児の検討
-
嗅覚障害に合併する味覚障害の検討
-
頭頸部悪性黒色腫の検討
-
249 ロイコトリエンが粘液産生細胞のムチン遺伝子発現に及ぼす影響(Chemical mediators及びその類似物質(2)/神経ペプチド, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P214 秋のスギ花粉飛散と気象条件のスギ花粉症への影響(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS4-10 感作モルモットにおける鼻粘膜リモデリングのデキサメサゾンとプランルカストによる抑制(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P258 感作モルモットにおける鼻粘膜リモデリング作成の試み(鼻・眼アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
275 鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体の局在とはたらき
-
司会のことば(シンポジウム4 アレルギーの臓器特異性と臓器過敏性)
-
副鼻腔炎に対するマクロライド療法
-
気道炎症とマクロライド(2)慢性副鼻腔炎,滲出性中耳炎とマクロライド療法
-
上気道と下気道のアレルギー性炎症の相違--リモデリングを中心に (講座 基礎からみたone airway,one disease)
-
薬物投与経路としての鼻粘膜 : その基礎と臨床
-
428 第二世代抗ヒスタミン薬のヒトin vivo常用投与量でのヒスタミン遊離率抑制効果
-
各種治療の有効性 (小児科医が知りたい・聞きたい「子どもの耳・鼻・のどQ&A」 6.副鼻腔炎 Q32)
-
先天性嗅覚障害の2症例
-
当科における聴器癌の臨床的検討
-
座長のことば(アレルギー性鼻疾患をいかに治療するか)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク