当科における軽・中等度難聴児の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-30
著者
-
間島 雄一
三重大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
増田 佐和子
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科
-
増田 佐和子
独立行政法人国立病院機構三重病院 耳鼻咽喉科
-
増田 佐和子
国立療養所三重病院
-
間島 雄一
市立伊勢総合病院耳鼻咽喉科
-
間島 雄一
三重大学耳鼻咽喉科学教室
-
間島 雄一
三重大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
鶴岡 弘美
独立行政法人 国立病院機構 三重病院 耳鼻咽喉科
-
鶴岡 弘美
国立病院機構 三重病院 耳鼻咽喉科
-
鶴岡 弘美
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科
-
間島 雄一
三重大学附属病院耳鼻咽喉科
-
増田 佐和子
独立行政法人 国立病院機構 三重病院 耳鼻咽喉科
関連論文
- 喘息の診断を受けていた原発性線毛運動不全症の1例
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- MS20-5 二重盲検試験によるべにふうき緑茶のスギ花粉症への長期飲用効果の検討(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎 (ミニ特集 知っておきたい「耳鼻咽喉科疾患」)
- スギ花粉症の免疫療法による好塩基球ヒスタミン遊離率の抑制 : 免疫療法の客観的評価をめざして
- スギ花粉症免疫療法でのHRTシオノギキットによる好塩基球ヒスタミン遊離率の変化
- 基準木の雄花着生状況によるスギ花粉飛散予想
- 当科における補聴器外来の現状
- 当科における内視鏡下鼻内副鼻腔手術症例の検討 -特に鼻茸合併症例を中心に-
- 通年性アレルギー性鼻炎に対する免疫療法の治療成績とその評価
- 当教室過21年間の食道異物症例の集計
- スギ,ヒノキ花粉症による嗅覚障害について
- 慢性副鼻腔炎に対する局所薬物療法
- 人工内耳症例の聴取能とQOLについての検討
- 当科におけるNICU入院児のABR、ASSRの使用経験
- 三重県における中等度難聴児への補聴器購入費用助成制度
- 気道閉塞にて判明した上咽頭奇形腫の一症例
- 聴性定常反応 (Auditory Steady-State Response : ASSR) を用いた補聴器装用効果の評価への応用
- 原発性線毛運動不全の同胞例
- 第45回日本鼻科学会
- 「関連する学会」の活動状況
- スティック型嗅覚検査法 : 4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討
- 咽頭痛で発症した特発性縦隔気腫の1例
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績
- 嗅覚障害に対するステロイド薬の長期点鼻療法の安全性と有用性の検討
- 喉頭・気管・気管支異物症例の臨床的検討
- 嗅覚障害を合併した味覚障害の検討
- 144 2003年のスギ花粉症に対する免疫療法の効果の解析
- スギ花粉症に対する塩酸オロパタジンの季節前投与の効果
- 3.スギアレルゲンの免疫生物学とアレルギー疾患(IV.アレルゲンから見たアレルギー疾患,専門医のためのアレルギー学講座)
- P189 小児急性副鼻腔炎の治療におけるアレルギーの影響(鼻アレルギー(花粉症を除く), 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎を合併した小児急性鼻副鼻腔炎の治療
- 小児科と耳鼻咽喉科による小児の遷延する咳嗽の検討
- 乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態
- 207 小児の慢性咳嗽についての臨床的検討(小児喘息5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-11 急速減感作療法の効果指標におけるCD203cの有用性(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児の慢性咳嗽に関わる上気道疾患の検討
- 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- P6 乳幼児における抗原感作の現況(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 269 小児におけるスギ花粉感作状況(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 三重県身体障害者更生相談所における補聴器給付の現況
- 127 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- 小児急性中耳炎の薬剤耐性肺炎球菌と臨床像
- スギ花粉飛散が気管支喘息の呼吸抵抗, 気道過敏性に与える影響
- 癌性疼痛での塩酸モルヒネ持続点滴の経験-嚥下障害を伴う下咽頭癌例-
- MS37-13 成人および小児スギ花粉症患者における咳嗽の検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-6 アレルギー性鼻炎(QOL評価の有用性と問題点,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳鼻咽喉科と小児科の外来でみる小児の持続性咳嗽
- 57 耳鼻咽喉科外来における小児の咳嗽に関する検討(気道過敏性・慢性咳漱・アスピリン喘息・アスピリン不耐症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS7-5 小児のアレルギー性鼻炎 : 診断基準の確立と長期的な観察の必要性(総合討論パネラーとして)(小児から成人へ,上気道から下気道へ-近畿・北陸呼吸器疾患研究会(KiHAC)事業報告をもとに-,イブニングシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 保護者へのアンケートによるスギ花粉症患児の症状とセルフケア
- 三歳児健診を過ぎて診断された難聴児の検討
- 難聴経過観察中に顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーと判明した3症例
- 気管支喘息患児における鼻アレルギーの疫学
- 206 保護者へのアンケートによるスギ花粉症患児の症状と対策(花粉症5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 聴力精査目的に当院を受診した0歳児の検討
- 乳幼児の反復する急性中耳炎に対する鼓膜換気チューブ留置術の有用性
- 若年性鼻咽腔血管線維腫7例の検討
- スギ花粉小児対するベシル酸ベポタスチンの季節前投与の試み
- 頭頸部癌放射線根治照射後の遅発性気道狭窄例の検討
- 440 スギ花粉症における免疫療法の花粉飛散数による医療経済効果(免疫療法, 減感作療法(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻中隔後端に有茎性に発生した腺癌例
- 茎状突起過長症の一治験例
- 当科味覚外来の臨床統計
- 昼間薬物睡眠検査といびきの模倣時の上気道形態の比較検討
- 当科における過去20年間の小唾液腺腫瘍の臨床統計
- Visual analogue scale の手引き : 鼻閉感の評価
- 各種鼻疾患における鼻粘膜基底膜構成成分の検討
- 真珠腫性中耳炎術後の遺残性再発
- 喉頭截開術を要した喉頭内神経鞘腫の1例
- 鼻茸の形成段階における粘膜遊走細胞の役割について
- 末梢血幹細胞移植後の完全寛解期に人工内耳埋め込み術を行った一例
- スギ花粉症の免疫療法における好塩基球ヒスタミン遊離抑制
- アレルギー性鼻炎患者におけるCD14遺伝子多型性の検討
- 当科における軽・中等度難聴児の検討
- 座長のことば(上下気道分泌のメカニズムとその制御)
- 当科における心因性難聴の検討
- アレルギー性炎症とLPS刺激によるラット鼻粘膜上皮の炎症モデルにおけるプロスタグランディンE_2の抑制作用
- 気道炎症の制御因子としての Prostaglandin E2 の役割
- 気道上皮細胞からのTGFβ1とVEGF産生におよぼすトロンビンの影響
- 培養気道上皮細胞からのムチン分泌に対するマクロライド系抗生物質の抑制効果とその作用機序
- 気道上皮における粘液産生に対するトロンビンの影響
- 補聴器外来における補聴器適合と装用実況の検討
- 口腔・咽頭良性腫瘍症例の検討
- スギ花粉症患者に対するプランルカスト初期治療例でのacoustic rhinometerによる鼻腔開存度の評価
- 標準化アレルゲン治療エキスを用いた免疫療法の効果(第2報)
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績
- ラット気管粘液産生モデルの研究 : 移植気管の電気生理学的特性
- 鼻茸の病態と治療に関する最新の知見
- 小児鼻・副鼻腔手術の治療成績
- 中耳炎再手術症例の検討
- 37 好塩基球含有ヒスタミン量のスギ花粉自然曝露による変化
- 有茎皮弁を用いた,外傷性外耳道入口部閉鎖症の再建例
- 275 鼻粘膜におけるヒスタミンH3受容体の局在とはたらき
- ラット鼻アレルギーモデルにおける粘液分泌について
- 司会のことば(シンポジウム4 アレルギーの臓器特異性と臓器過敏性)
- Infantile fibromatosis の2例
- 428 第二世代抗ヒスタミン薬のヒトin vivo常用投与量でのヒスタミン遊離率抑制効果
- 先天性嗅覚障害の2症例
- 当科における小児睡眠時呼吸障害例の治療成績