Clinical evaluation of azelastin hydrochloride in the treatment of perennial allergic rhinitis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The incidence of allergic rhinitis has been increasing, and more drugs have been developed to treat it.A clinical trial was carried out on 173 patients with perennial allergic rhinitis to determine the efficacy and safety of azelastine hydrochloride, which inhibits neurotransmitter activity, especially leukotriene production and release and histamine release. It is as effective as disodium cromoglicate (DSCG) when administered orally in a single dose of 1mg.Sugarcoated tablets of azelastine hydrochloride were administered to patients with allergic rhinitis in a dose of 1mg twice daily, in the morning and at bedtime, for 4 weeks.1) Subjective symptoms (sneezing, nasal discharge, nasal obstruction and disturbed ADL) and subjective symptoms (volume of nasal discharge, swelling of the mucous membrane of the inferior concha, and eosinophilia in the nasal discharge) were significantly improved by both 2 and 4 weeks of treatment.2) General improvement (moderate or greater) was 31.2% after 2 weeks of treatment and 56.6% at 4 weeks.3) The stratified general improvement rating was significantly higher in patients with severe symptoms than in those with moderate symptoms.4) Side effects were observed in 6 patients, 3 of whom had drowsiness, 2 neutrophilia and 1 drug eruption. None of the side effects were serious however.Those azelastine hydrochloride appears to be a drug of high efficacy and safety in the treatment of perennial allergic rhinitis.
著者
-
永井 政男
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宇佐美 真一
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
池野 敬一
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
朴沢 二郎
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
神 均
弘前大学医学部病理学教室
-
田沢 正之
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宇佐美 真一
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 難聴 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 口蓋扁桃深部からの細菌培養
- 難聴の遺伝子診断と治療 (特集 臨床遺伝学の進歩と日常診療) -- (遺伝性疾患の臨床)
- 難聴遺伝子診断が有用であった人工内耳一症例
- 小児一側性難聴120例の検討
- 長野県における新生児聴覚スクリーニング : 状況の変化に合わせたシステムの充実
- 遺伝子と脳機能が評価できた人工内耳装用児のコミュニケーション行動と発声の変化
- 信州大学病院人工内耳センターにおける早期ハビリテーション : 前言語聴覚学習プログラムの実施とその評価
- 高音急墜型/高音漸傾型感音難聴症例の臨床像と遺伝的背景
- 先天性難聴 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (話題の疾患遺伝子)
- 両側進行性感音難聴患者における遺伝的背景についての検討
- 小児睡眠時無呼吸症候群に対する簡易検査 : 小児用多点感圧センサーシートの開発と問題点
- Auditory Steady State Responseによる小児の聴覚機能評価 (聴覚機能)
- リンゴ花粉症の鼻科学的検討
- 先天性難聴の遺伝子診断 : 専門医に必要な難聴遺伝子に関する知識
- 先天性難聴の原因診断 : 遺伝性難聴とサイトメガロウイルス難聴の診断
- 難聴の遺伝カウンセリング : 先進医療としての「先天性難聴の遺伝子診断」をふまえて
- 現代医学の焦点(341)難聴の遺伝子診断
- 先天性中耳真珠腫のサイトケラチンおよびビメンチン発現性に関する免疫組織化学的研究
- 当教室における真珠腫性中耳炎進展例の検討とその背後にある社会的因子に関する考察
- スナネズミの実験的真珠腫に関する研究
- 医学生を対象とした鼻アレルギーの疫学調査
- 津軽地方におけるスギ花粉症
- 当教室における最近20年間の異物症例の統計的観察
- 当科における紹介患者の現況と考察
- 抹梢前庭系における神経伝達物質について
- 内耳の神経伝達物質に関する研究〔平成8年度(第1回)弘前大学医学部学術賞特別賞研究課題〕
- 津軽地方におけるヨモギ花粉症
- 津軽地方におけるイネ科花紛症
- 当科における花粉症の検討
- ミトコンドリアDNA1555変異による難聴
- 鼻 副鼻腔悪性黒色腫の6例
- 小脳橋角部疾患のレ線学的所見
- 鼻副鼻腔悪性黒色腫のBCG療法 : 特にBCG腸溶カプセル経口投与について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 埋め込み型骨導補聴器BAHAの長期経過によるトラブルの検討
- 当科小児難聴外来の過去10年間における難聴の遺伝学的検討
- 下咽頭混合型小細胞癌と考えられた1例
- 本邦における鼻副鼻腔悪性黒色腫報告例の検討(1965-1981)
- 難聴の遺伝子診断
- 無症候性先天性サイトメガロウイルス難聴児の脳機能評価
- 蝸牛神経低形成による小児一側性難聴15例の検討
- 補聴手段(人工内耳/補聴器)による言語発達検査と背景の検討 : 感覚器障害戦略研究・症例対照研究結果から : 第1報
- GJB2遺伝子変異症例におけるASSRでの推定聴力閾値と成長後の純音聴力検査閾値比較
- 舌骨原発軟骨肉腫例
- リウマチ性疾患による慢性喉頭気管狭窄
- 口蓋扁桃摘出術が有効であったPFAPA症候群例 : ―習慣性扁桃炎との相違を中心に―
- めまいを主訴とした多発性硬化症の1例
- 長野県難聴児支援センター4年間の取り組み : 難聴児支援センターの役割と新しい支援システムに向けて
- 小児人工内耳の装用効果 : 早期に人工内耳を装用した小児症例の聴性行動、発声・発語行動の獲得過程
- 聴覚を活用するコミュニケーションに筆談が及ぼす聴覚障害児の言語発達への影響について : 感覚器障害戦略研究・症例対象研究結果から
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) の長期装用者3症例における術後成績
- 人工内耳装用児の神経反応テレメトリに関する検討
- 人工内耳手術年齢による言語発達検査の検討 : 感覚器障害戦略研究・症例対象研究結果から
- 補聴手段(人工内耳装用の有無)による言語発達の相違について
- 耳下腺内に多発した顔面神経鞘腫例
- 先天性外耳道閉鎖症例における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) の有効性に関する検討
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) を使用した一症例 : 人工内耳手術における残存聴力保存の試み
- 口蓋扁桃摘出術が有効であったPFAPA症候群例 : 習慣性扁桃炎との相違を中心に
- 顎下腺に生じた脂腺癌例
- 人工聴覚器の将来 : 人工内耳-低侵襲, 残存聴力温存へ向けた新たな取り組み
- 先進医療「先天性難聴の遺伝子診断」の現状
- 難聴遺伝子の保因者診断を行った一例
- 難聴児の言語発達に影響を及ぼす要因に関する研究 : 感覚器障害(聴覚)戦略研究・症例対象研究より
- ブロム酸カリウムの聴器毒性に関する臨床的並びに実験的考察
- Usher 症候群の全国アンケート調査結果の検討
- 突発性難聴における酸化ストレス経時的変化の検討
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) : 手術法と聴力保存成績について
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) : 術後聴取能における検討
- 第73回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会サテライトシンポジウム : 「New Trends in Hearing Implant Science-EAS and VSB Workshop in Hakuba-」耳鼻咽喉科臨床補冊刊行にあたって
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) の長期装用者3症例における術後成績
- 中耳疾患に対する人工中耳 (Vibrant Soundbridge) の適応とその頻度について
- 残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) : 低侵襲手術, 聴力保存成績, 術後聴取能, 遺伝的背景について
- 人工内耳装用時期と言語発達の検討 : 全国多施設調査研究結果
- 人工内耳と補聴器の装用開始年齢による言語発達検査結果の検討
- 難聴児における低出生時体重児の占める割合およびその言語発達に関する検討
- 鼻出血の誘因--特に気象との関係について
- 唾液腺癌の組織学的悪性度診断と予後予測におけるFDG-PETの有用性の検討
- 下眼瞼向垂直性眼振のベクトル変化に関する考察
- 末梢性めまいに対するセロクラ-ルの使用経験
- 大唾液腺癌42例の臨床検討
- メニエ-ル病に対する内リンパ嚢手術の考察--内リンパ嚢壁切開は必要か? (前庭機能異常の研究-3-)
- メニエ-ル病の反復性めまいに対する免疫アレルギ-学的考察
- スギ花粉症に対するトリルダンの臨床成績
- Comparison of CAP-FEIA and RAST in the Diagnosis on Nasal Allergy.
- Clinical evaluation of azelastin hydrochloride in the treatment of perennial allergic rhinitis.
- メニエール病の迷路病態を反映した眼振の態度
- Diagnostic Value of Labyrinthine Preponderance
- メニエ-ル病の反復性めまいに対する免疫アレルギ-学的考察 (メニエ-ル病の研究-6-)
- Aural Vertigo Tested by Trapezoid Rotation in Contraves' Computerized Rotary Chair System
- Comparison of Irritative Nystagmus and Paralytic Nystagmus in Eighty Patients with Unilateral Vestibular Disorder
- Character of Bilateral Vestibular Hypofunction Tested by Computerized Rotary Chair System
- メニエ-ル病患者の食物抗原皮内テスト成績について (メニエ-ル病の研究-5-)
- Sulpiride (Dogmatyl) treatment of pharyngo-laryngeal abnormal sensation.
- Clinical observations of 26 cases of maxillary bone-fracture in Hirosaki Uuiversity Hospital.
- タイトル無し
- 回転検査の成績判定に影響を与える因子:コントラバス・コンピューター回転検査システムによる検討