残存聴力活用型人工内耳 (EAS : electric acoustic stimulation) を使用した一症例 : 人工内耳手術における残存聴力保存の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低音域に残存聴力を有する高度感音難聴患者に対し人工内耳埋め込み術を施行した。症例は60歳女性。40歳頃から難聴を自覚した。50 歳頃からは右耳の補聴器の装用効果が認められなくなった。この症例にMED-EL社人工内耳(COMBI 40+:standard電極)埋め込み術を行った。電極挿入は、より低侵襲な正円窓からのアプローチにより行った。全電極を挿入したにもかかわらず、挿入後の低音部聴力が保存できた。残存聴力の保存が確認できたため、Electric acoustic stimulation用のスピーチプロセッサであるDUET®を用い、低音部は補聴器、高音部は人工内耳により音情報を送り込んだ。8ヶ月後の語音弁別能を評価した結果、術前15%であった最高明瞭度が50%にまで改善が認められ、日本語の聴取においても有用であることが明らかとなった。
- 日本耳科学会の論文
- 2010-07-25
著者
-
宇佐美 真一
信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
宇佐美 真一
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
工 穣
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
鈴木 伸嘉
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
茂木 英明
信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
宮川 麻衣子
信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
茂木 英明
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
西尾 信哉
信州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
宮川 麻衣子
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
工 穣
弘前大学 耳鼻咽喉科
-
宇佐美 真一
信州大学
-
宇佐美 真一
信州大 耳鼻咽喉科
-
宇佐美 真一
弘前大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
茂木 英明
信州大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
西尾 信哉
信州大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
西尾 信哉
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
西尾 信哉
信州大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 難聴 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 人工内耳患者の遺伝的背景についての検討
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- TypeI Usher Syndrome 56 家系におけるCDH23とPCDH15の変異解析
- 当科における補聴器外来の現状
- 口蓋扁桃深部からの細菌培養
- 扁桃の深部培養
- 難聴の遺伝子診断と治療 (特集 臨床遺伝学の進歩と日常診療) -- (遺伝性疾患の臨床)