Improving the Anaerobic Digestion of Garbage by Hydrothermal Treatment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, an anaerobic digestion combined with hydrothermal treatment method was developed to improve the methane fermentation of garbage. Both the effects of hydrothermal conditions on garbage solubilization and that of hydrothermal treatment on anaerobic digestion were examined. (1) The results of hydrothermal treatment indicated that high temperatures may accelerate the solubilization of solids. However, a larger loss of dissolved portions was also found to be caused by the greater gasification in the solubilization treatment at high temperature and short treatment time. The maximum concentration of DOC generated under the optimum conditions (160°C and 60 min) was 50% higher than that before the treatment. (2) Methane fermentation experiments of kitchen garbage that had been crushed and hydrothermally treated separately were conducted. Results show no difference between these two pretreatment when HRT was set at 29 days. However, 10-15% increases of the degradations of SS, POC and TOC were found at HRT day 10. Furthermore, at HRT day 5, which is thought to be difficult for the degradation of garbage that has only been crushed, hydrothermal treatment caused 69%, 74% and 72% degradations of SS, POC and TOC, respectively.
著者
-
宮西 弘樹
大阪工業大学大学院工学研究科
-
岩本 雅志
大阪工業大学大学院工学研究科
-
笠原 伸介
大阪工業大学大学工学部
-
木村 彰宏
環境エンジニアリング (株)
-
石川 宗孝
大阪工業大学大学工学部
-
石川 宗孝
大阪工業大学
関連論文
- ランダム-パフモデルによる大阪府下における環境汚染物質(SPM)の輸送過程シミュレーション
- 震災に伴う家屋解体廃棄物の機械選別等に関する調査
- 排水処理効率化のためのファジィ制御装置の構築および検証
- 高速道路排水における汚濁負荷の流出特性
- AOCを指標とした高度浄水処理システムの性能評価
- 低温域水熱反応による余剰汚泥の減容化システム
- 酸素電極を用いたクロノアンペロメトリーによる一般細菌数の簡易推定手法の検討
- 微生物活性助剤(サポニン)の添加によるメタン発酵の効率化
- 淀川表流水中に含有する生物同化可能有機炭素および細菌増殖ポテンシャルの浄水処理に伴う基礎的挙動
- 余剰汚泥削減手法の評価に関する研究
- 「水熱反応を利用した汚泥削減化システムに関する基礎的研究」への討議.回答
- 水熱反応を利用した汚泥削減化システムに関する基礎的研究
- ゼロエミッション型農業集落排水施設への更新とLCA手法
- 水熱反応処理の利用による厨芥を対象としたメタン発酵の高効率化
- 汚濁河川に発生するスカムの生成機構について
- 淀川における1994年(平成6年)渇水と水質について
- 腐植土を利用した水処理システム : 農業集落排水への適用
- 水処理技術の展望
- 各種添加材による生成汚泥の削減に関する研究
- 余剰汚泥の削減化技術の特徴と今後
- 腐植土とスギナエキスを用いた活性汚泥法における生成汚泥量削減効果
- サポニン添加による油分除去の効率化
- 寝屋川の再生を考える : その歴史と今後
- 膜分離法を利用した油脂分解微生物の培養 : 油脂分解菌の探索を中心として
- 水熱反応を用いる汚泥消滅型生物法(水熱・生物法)に関する研究
- 富栄養化した池水の浄化に関する基礎実験
- オキシデーションディッチ法の効率改善について
- 憩の場における池の浄化と維持に関する研究
- サポニン添加によるし尿処理施設での余剰汚泥削減効果
- 各種接触曝気法による下・排水中の油分除去と指標生物
- Improving the Anaerobic Digestion of Garbage by Hydrothermal Treatment
- G-16 大規模商業施設のエネルギー消費に関する研究
- P7-3-1 防根給水紐を用いた果実類における植物栽培(ポスター,7-3 緑化技術,2013年度名古屋大会)