淀川表流水中に含有する生物同化可能有機炭素および細菌増殖ポテンシャルの浄水処理に伴う基礎的挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Biodegradable organic substances in Yodo River water, its coagulated water and the ozonated water were analyzed in terms of the concentration of assimilatable organic carbon (AOC), the apparent molecular weight and the E260 absorbability. The fundamental behaviors of AOC through coagulation and ozonation were investigated. Yodo River water contained a relatively high content of macro organic compounds (>5,000 Da) that did not exhibit E260 absorbing features. However, these compounds were not detected as AOC. Coagulation resulted in decreases in the concentration of AOC by up to 75%, due to reductions in the phosphorus concentration. During ozonation, the AOC concentration increased rapidly with the reduction of E260 and increased slowly following the change of some large molecular organic compounds to small ones. However, 30-50 % of AOC that could be increased through ozonation was reduced by pre-coagulation.In addition, water samples prepared under the condition of different limiting substrates were subjected to AOC measurements and batch incubation tests for bacteria living in Yodo River. Experimental results indicated that the AOC concentration converted to acetate equivalent could not represent the concentration of the available carbon for assimilation. However, its apparent value was probably reflective of the growth potential of bacteria even under the phosphorus limitation. Thus, it was suggested that the apparent AOC concentration is a useful indicator for evaluating the regrowth potential of native bacteria in Yodo River.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2002-10-10
著者
関連論文
- ランダム-パフモデルによる大阪府下における環境汚染物質(SPM)の輸送過程シミュレーション
- 震災に伴う家屋解体廃棄物の機械選別等に関する調査
- 排水処理効率化のためのファジィ制御装置の構築および検証
- 436 ヨシズなどの日射遮蔽材を用いた場合の冷房負荷低減効果について(エネルギー技術分野における環境関連技術)
- 噴流攪拌固液分離装置による固液分離の簡素化
- AOCを指標とした高度浄水処理システムの性能評価
- 木質系及び石炭系粒状活性炭を用いたオゾン・生物活性炭処理
- 高度浄水処理システムの効率化
- 低温域水熱反応による余剰汚泥の減容化システム
- 急速砂濾過池の空気洗浄に伴う排出濁質の舞い戻り現象
- 汚濁負荷削減を考慮した道路路面排水含有成分の特性評価
- 酸素電極を用いたクロノアンペロメトリーによる一般細菌数の簡易推定手法の検討
- 微生物活性助剤(サポニン)の添加によるメタン発酵の効率化
- 水道配水管内における付着生物膜の形成と水道水質との関係
- 淀川表流水中に含有する生物同化可能有機炭素および細菌増殖ポテンシャルの浄水処理に伴う基礎的挙動
- サポニン添加によるし尿処理施設での余剰汚泥削減効果 (特集 余剰汚泥のゼロエミッション化技術)
- 余剰汚泥削減手法の評価に関する研究
- 「水熱反応を利用した汚泥削減化システムに関する基礎的研究」への討議.回答
- 水熱反応を利用した汚泥削減化システムに関する基礎的研究
- ゼロエミッション型農業集落排水施設への更新とLCA手法
- 水熱反応処理の利用による厨芥を対象としたメタン発酵の高効率化
- 汚濁河川に発生するスカムの生成機構について
- 淀川における1994年(平成6年)渇水と水質について
- 腐植土を利用した水処理システム : 農業集落排水への適用
- 水処理技術の展望
- 各種添加材による生成汚泥の削減に関する研究
- 余剰汚泥の削減化技術の特徴と今後
- 腐植土とスギナエキスを用いた活性汚泥法における生成汚泥量削減効果
- サポニン添加による油分除去の効率化
- 寝屋川の再生を考える : その歴史と今後
- 膜分離法を利用した油脂分解微生物の培養 : 油脂分解菌の探索を中心として
- 水熱反応を用いる汚泥消滅型生物法(水熱・生物法)に関する研究
- 富栄養化した池水の浄化に関する基礎実験
- オキシデーションディッチ法の効率改善について
- 憩の場における池の浄化と維持に関する研究
- サポニン添加によるし尿処理施設での余剰汚泥削減効果
- 各種接触曝気法による下・排水中の油分除去と指標生物
- 有機化合物の生物処理特性を把握するための簡易手法の検討
- Improving the Anaerobic Digestion of Garbage by Hydrothermal Treatment
- G-16 大規模商業施設のエネルギー消費に関する研究