Usefulness of transcranial Doppler ultrasonography in the diagnosis of occlusive vascular lesions in the carotid territory
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first pupose of this study was to assess the availability of transcranial Doppler ultrasonography (TCD) for detecting occlusive vascular lesions in the carotid territory. Secondly, we investigated the hypothesis that TCD reflects the state of cerebral perfusion, compared with single photon emision tomography (SPELT) .<BR>In 57 control subjects, the normal range was defined as a 95% confidence interval of flow velocity in the middle cerebral artery (MCA) (peak flow velocity; MCAPF, mean flow velocity; MCAMF) . We investigated the diagnostic accuracy for detecting occlusive vasclar lesions in 46 patients who had undergone both TCD and carotid angiography. Unilateral occlusion of the internal carotld artery (ICA) was shown in 15 patients (UIO), unilateral severe stenosis of ICA was seen in 9 (UIS), unilateral severe stenosis of MCA truncns was seen in 15 (UMS) and no abnormal findings in the major cerebral arteries in 7 (NF) . Side-to-side differences in the MCA territory of the cerebral blood flow was analyzed by SPECT in 27 patients (UIO; 9, UIS; 4, UMS; 15, NF; 7) .<BR>The normal ranges are as follows; 52<MCAPF<116cm/s, 30<MCAMF<73cm/s, FVR-peak<1.33 and FVR-mean< 1.37. By using these criteria, the diagnostic accuracy was 78% (36/46: UIO; 13/15, UIS; 5/9, UMS; 12/15, NF; 6/7) . A high rate of concordance for side-to-side differences between TCD and SPELT was found (25/27; 89%, UIO; 9/9, UIS; 3/4, UMS; 7/7, NF; 6/7) .<BR>In conclusion, TCD proved to be a quite useful method for diagnosing occlusive vascular lesions in the carotid territory. From the results of cross-comparison study of TCD and SPELT, TCD closely reflected the state of cerebral perfusion.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
西村 恒彦
大阪大学医学部
-
半田 伸夫
大阪大学医学部第一内科
-
伊藤 泰司
大阪大学医学部第一内科
-
前田 宏明
大阪大学医学部第一内科
-
寶學 英隆
大阪大学医学部第一内科
-
森脇 博
大阪大学医学部放射線部
-
塚本 吉胤
大阪大学医学部病理学
-
鎌田 武信
大阪大学医学部
-
橋川 一雄
大阪大学医学部中央放射線部
-
奥 直彦
大阪大学医学部放射線部
-
松本 昌泰
大阪大学医学部第一内科
-
飯地 理
大阪大学医学部第一内科
-
森脇 博
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
奥 直彦
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
西村 恒彦
大阪大学医学部バイオ研トレーサ
-
橋川 一雄
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
塚本 吉胤
大阪大学医学部第一内科
関連論文
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血診断能および安全性 : 臨床第III相試験
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血検出に関する検討 : 労作性狭心症を対象とした第II相試験
- 0060 ^I-BMIPP/^TL心筋SPECTによる急性心筋梗塞患者の心機能予測と予後推定 : 14施設による多施設共同研究
- 虚血性心疾患における^Tc-PPN心筋製剤を用いた局所心筋潅流および左室局所壁運動の同時評価 : 安静時、運動負荷時の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患におけるI-123 BMIPP集積低下と壁運動との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脂肪抑制MRIにより血管構造が明瞭に描出された直腸びまん性海綿状血管腫の1例
- 原発性肝癌の診断における造影剤併用超音波検査の有用性の検討
- 難治性C型慢性活動性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)α2b併用療法の有用性について
- アルコールによる肝微小循環障害
- 0236 組織低酸素マーカー^Tc-HL91の心筋内動態
- 病態モデルでの検討
- 組織低酸素マーカー ^Tc-nitroimidazole (BMS181321)の心筋内動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0629 糖尿病心における左室壁運動障害に関する検討
- P320 高血圧症での左室の形態的適応様式による心不全発症機序の相違
- フロセミド及びその代謝物の高速液体クロマトグラフィーによる血漿及び尿中濃度測定と臨床応用
- サイクロトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準と臨床使用の指針(1994年改定)
- 食餌性イレウスの1例
- Glimepiride (HOE490) の膵外作用 -肝ブドウ糖取り込みに及ぼす glimepiride 1週間反復経口投与の効果-
- P069 虚血時の細胞内Na^+蓄積が再灌流障害に果たす役割
- 0476 ラット虚血再灌流モデルを用いた15-(p-iodophenyl)-9-methylpentadecanoic acid(9-MPA)の脂肪酸代謝イメージングにおける意義の検討
- 0556 糖尿病心の虚血耐性機序におけるNa^+/H^+、Na^+/Ca^交換機構の役割
- 0170 BMIPPとDeoxygiucoseによる梗塞心筋急性期のviability評価
- インターフェロン療法施行中に心室性頻拍症を来したC型慢性活動性肝炎の1例
- コントラスト心エコーと経頭蓋超音波ドプラ法の同時計測による卵円孔開存の非侵襲的診断
- P151 運動時死腔負荷法による呼吸筋酸素コスト/換気成果比の評価 : 慢性心不全におけるコストパーフォーマンスの悪化
- 59) 副交感神経再興奮に及ぼす喫煙の影響 : 運動後心拍数減衰曲線による解析(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P351 慢性心不全におけるスタン心筋類似の運動後遷延性左室拡張機能障害
- 0573 虚血性心疾患患者では運動負荷によりNitric Oxide(NO)産生は増加するか?
- デジタル ・ サブトラクション ・ エコー図法による心室性期外収縮の Focus の検出
- 経口血糖降下剤二次無効・非肥満NIDDMにおける毎食前速効型インスリン注射療法とα-グルコシダーゼ阻害剤の併用効果
- 1D-17 高次精神活動により発作が誘発される反射てんかんの安静時、賦活時SPECT
- 日本循環器学会専門医試験問題
- 133) 大動脈弁狭窄症との鑑別が困難であった閉塞性肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 虚血性脳血管障害における ^I-iomazenil SPECT の検討 : ^I-IMP SPECT との比較
- SPECT定量 : 多施設共同研究の総括と今後の展望 : 司会の言葉
- SPECT定量で知っておくべきこと : -基礎から臨床まで-司会の言葉
- 心臓SPECTの技術的側面
- 0229 CD36欠損I型症例における123-I BMIPP心筋シンチの検討
- P182 陳旧性心筋梗塞部位の心筋viability評価におけるBMIPP/TI乖離の臨床的意義 : FDG-PETとの対比
- 0745 Gated SPECTによる% wall thickeningを用いた心筋viability評価の有用性と限界 : FDG-PETとの比較
- 0743 コリメータ方式および同時計数回路方式によりSPECT装置で撮影した心筋^F-FDG像における心筋viability評価能の検討 : PET装置との比較
- 0237 ^Tc-Tetrofosmin First-passおよび心筋SPECT併用による心筋虚血の診断精度の向上 : Velocity Gradient lmaging(VGI)の併用
- P714 Tc-99m Tetrofosmin心電図同期心筋SPECT多断面放射状長軸断層解析法による左室駆出率評価 : 心電図同期心プールSPECTとの対比
- 0632 I-123 BMIPP心筋集積/洗い出しの臨床的意義 : 心体積補正心筋集積率(UT/V)の有用性
- 0622 同時計数方式によるF-18 FDG-SPECTの有用性評価 : 心筋梗塞患者における検討
- 0059 急性心筋炎におけるTI-201, BMIPP集積の検討
- SIV-10 Emission Tomographyとしての心筋虚血・viability評価の新しい展開
- 0722 ヒト動脈硬化巣における低酸素誘導蛋白ORP150 (150 kDa oxygen-regulated protein)の発現とその意義
- 0325 新規の低酸素ストレス蛋白(150kDa Oxygen Regulated Protien, ORP150)のヒト動脈硬化巣における発言とその意義
- 各心筋製剤における典型正常例と注意すべき正常例 : 心臓核医学ワーキンググループ共同研究報告
- 0663 スタン心筋の糖取込み亢進におけるグルコーストランスポータ(GLUT)の役割
- 定量解析により得られる情報と失われる情報
- 0230 F-18-FDG-PET空腹時・糖負荷時同日検査法の最適条件に関する検討
- 小脳梗塞によるテント上領域への remote effect の評価 : ^Tc-HM-PAO SPECTを用いた半定量的検討
- 虚血性心筋症と非虚血性拡張型心筋症の鑑別における^I-BMIPPの有用性
- 急性心筋虚血例の^I-MIBG心筋像の検討 : 心筋交感神経のノルエピネフィリン摂取障害と保持障害
- 急性心筋梗塞における^I-BMIPPシンチグラムと左室機能との関連
- 核医学による心臓の代謝と機能の評価
- P608 自己免疫性心筋炎ラットにおける心筋血流および心筋糖代謝の検討
- 軽労作負荷β-メチル-p-(^I)-ヨードフェニルペンタデカン酸(^I-BMIPP)心筋シンチグラフィが心筋虚血の検出に有用であった2症例
- P429 ^I-BMIPP心筋シンチグラフィにおけるfill-in、washoutの視覚的・定量的評価法の問題点
- 0381 運動負荷^I-BMIPP心筋シンチグラフィの問題点と軽労作負荷の有用性
- 無症候性脳梗塞の発現と非特異的自覚症状の関係 : 問診表を用いた脳ドック受診例での検討
- 再灌流心筋におけるTI/FDGミスマッチ : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィの正常例における検討 : 2各種同時収集のクロストーク補正を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^Tc-tetrofosminを用いた心筋SPECTの臨床応用 : 全国多施設による共同研究
- スタン心筋におけるFDG取り込みの機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 5. 複数ニューラルネットワークによる診断支援システムの構築
- 6. ニューラルネットワークを用いた虚血性心疾患におけるコンピュータ診断支援システムの開発(ニューラルネットワークの画像情報処理への応用)
- 複数ニューラルネットワークを用いた心臓核医学のためのコンピュータ診断支援システムの開発
- 心不全における MIBG 検査の定量評価に関するアンケート調査
- 阪神タイガースと核医学
- 第7回世界核医学会 印象記
- PETサマ-セミナー95(大阪)印象記
- 国立循環器病センター病院
- ^O-水測定時におけるベータカメラを用いた非侵襲的入力関数の測定の試み
- 動脈硬化性頸動脈病変と虚血性脳血管障害の発症に関する検討
- PTCAバルーニングにおける心拍数の経時的変動 : 閉塞冠動脈枝による相違について
- ^I-BMIPP心筋SPECTを用いた拡張型心筋症におけるCoenzyme Q10投与による治療効果の判定 : 大阪大学グループ多施設共同研究
- 画像診断 : 循環器学1992年の進歩
- 心臓
- 6)脳血管障害の超音波診断
- 核医学による心臓の代謝と機能の評価
- IH-5 Fluvoxamineとclomipramineの急性投与によるドーパミントランスポーター特異結合のプロフィールについて(生理・生化学)
- IH-4 p-Chlorophenylalnine急性投与によるドーパミントランスポーター特異結合とL-dopa取り込みに及ぼす影響(生理・生化学)
- IH-3 Fluvoxamine, 8-OH-DPAT, desipramineの[1-125]-RTI-55結合に及ぼす影響(生理・生化学)
- 2.新しい放射性化合物による心疾患の画像診断
- 心臓核医学の進歩 : 循環器学1994年の進歩
- カラードプラでみた頚動脈硬化
- 心臓核医学の観点から
- T1-201(T1), I-123 BMIPP(BM)ミスマッチ現象による肥大型心筋症(HOM)の予後判定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^F-FDGおよびPETを用いた肥大型心筋症における心筋糖代謝の検討 : 部分容積効果の補正を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
- SPECT定量WG報告
- ポジトロン核医学の最近の進歩
- 特集/PET-序文-
- 画像診断の進歩核医学の役割
- 虚血心筋のviability : 核医学(虚血性心疾患診療の最前線)
- Usefulness of transcranial Doppler ultrasonography in the diagnosis of occlusive vascular lesions in the carotid territory
- タイトル無し