0722 ヒト動脈硬化巣における低酸素誘導蛋白ORP150 (150 kDa oxygen-regulated protein)の発現とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
松本 昌泰
大阪大学医学部第一内科・神経内科学教室
-
塚本 吉胤
大阪府立成人病センター病理細胞診断科
-
小川 智
大阪大学大学院医学系研究科機能形態学講座
-
小川 智
大阪大学医学部 第一内科
-
桑原 敬介
大阪大学医学部第一内科
-
桑原 敬介
大阪大学第一内科
-
塚本 吉胤
大阪大学医学部病理学
-
松本 昌泰
大阪大学医学部第一内科
関連論文
- 0563 本邦における脳死心臓移植3例の術後心筋生検について
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- P232 樹脂包埋したステント留置後冠状動脈のステント血管同時薄切法による再狭窄の病理組織学的検討
- 発症後30年経過したPARK6の1例 : 脳機能画像による検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規RNAスプライシング調節因子 : アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて
- P435 高血圧症における血中トロンボモジュリンレベル測定の意義
- P056 不整脈源性右室心筋症(ARVC)の外科的心筋切除例における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)発現の組織学的検討
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 症候の生化学-12完-意識障害
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- 年代別による高血圧患者の脳血流CO_2反応性の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧のアテローム性動脈硬化への関与に関する臨床的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- コントラスト心エコーと経頭蓋超音波ドプラ法の同時計測による卵円孔開存の非侵襲的診断
- 動脈硬化性頚動脈病変の進展に関する抗動脈硬化薬の効果と危険因子の関与 : OSACA studyの結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 131) 脳内出血の発症直後にたこつぼ様壁運動を呈した1例
- 125) 高度右室機能不全を呈し,剖検にて右室異形成が認められた一小児例
- 124) 異なる組織像を呈した不整脈源性右室心筋症の2剖検例
- 虚血性脳血管障害における ^I-iomazenil SPECT の検討 : ^I-IMP SPECT との比較
- アストログリア(AST)の培養系を用いた新規小胞輸送関連蛋白(RA410)のクローニングとその虚血脳における発現
- ストレス蛋白 (脳梗塞急性期の病態--脳虚血と脳循環障害のメディエ-タ)
- 0722 ヒト動脈硬化巣における低酸素誘導蛋白ORP150 (150 kDa oxygen-regulated protein)の発現とその意義
- 0325 新規の低酸素ストレス蛋白(150kDa Oxygen Regulated Protien, ORP150)のヒト動脈硬化巣における発言とその意義
- 43. 胸腔内再発を来した孤立性線維性腫瘍に対し, 胸膜肺全摘を施行した1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 膵β細胞における小胞体ストレス蛋白質ORP150の発現
- 脳循環予備能測定法とその臨床的意義について
- 座談会 脳卒中患者に対する抗血栓療法をめぐる最新の話題[含 英語文]
- 249) 血漿aldosterone高値を示した17α-Hydroxylase欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 脳虚血の病態と対策 虚血性脳障害の発症,進展への細胞接着因子ICAM1の関与-ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討-
- 抗痴呆薬開発のための実験手技(9) : 脳虚血動物モデル
- 無症候性脳梗塞の発現と非特異的自覚症状の関係 : 問診表を用いた脳ドック受診例での検討
- 無症候性脳血管障害
- P243 血管平滑筋におけるORP150(150 kDa oxygen regulated protein)発現の意義と大動脈解離における発現の検討
- 0962 脳虚血における150kDa oxygen-regulated protein (ORP150)の発現
- 0769 低酸素負荷ヒト・マクロファージからの新規の遺伝子のクローニングとヒト動脈硬化巣における発現
- 0766 新規RNA splicing factor RA301の動脈硬化巣における発現とその意義
- 脳虚血・再灌流と脳細胞応答
- P174 RNA splicing factor RA301/human Tra2βの細胞増殖における役割と血管病変における発現
- 頚動脈洞性失神を合併した発症早期の肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 動脈硬化性頸動脈病変と虚血性脳血管障害の発症に関する検討
- 6)脳血管障害の超音波診断
- 経頭蓋超音波ドプラ法による奇異性脳塞栓症の診断とその予後
- 脳と虚血ストレス
- グリア細胞の虚血ストレス応答の分子機構
- カラードプラでみた頚動脈硬化
- 脳虚血とアポトーシス
- 熱ストレス蛋白ファミリーの生物学的機能 : その臨床における意義
- 虚血性ニュ-ロン死の分子機構 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳血管障害と神経細胞のアポト-シス (アポト-シス--機序と病態)
- 実験病態モデルと臨床の乖離 : 実験的脳虚血モデルを中心に
- 脳虚血による神経細胞死 (脳細胞の死)
- Usefulness of transcranial Doppler ultrasonography in the diagnosis of occlusive vascular lesions in the carotid territory
- タイトル無し