経頭蓋超音波ドプラ法による奇異性脳塞栓症の診断とその予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-02-28
著者
-
松本 昌泰
大阪大学医学部第一内科・神経内科学教室
-
松本 昌泰
大阪大学第一内科
-
橋本 弘行
国立病院大阪医療センター総合内科
-
寶學 英隆
大阪大学大学院内科学(脳卒中センター)
-
寳學 英隆
大阪大学 第1内科
-
半田 伸夫
大阪大学第一内科
-
伊藤 泰司
大阪大学第一内科
-
飯地 理
大阪大学第一内科
-
半田 伸夫
大阪大学医学部第一内科学教室
-
伊藤 泰司
星ヶ丘厚生年金病院脳血管内科
-
坂口 学
大阪大学医学部附属病院脳卒中センター神経内科・脳卒中科
-
松本 昌泰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科
-
寳學 英隆
大阪大学第一内科
-
橋本 弘行
大阪大学第一内科
-
坂口 学
大阪大学第一内科
関連論文
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 脳卒中診療からみた医療の安全性と課題(特別企画II シンポジウム「医療の安全性とME」 : 医師の立場から,第28回中国四国支部大会抄録)
- 動脈硬化画像診断の進歩:超音波検査を用いた診断法 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 発症後30年経過したPARK6の1例 : 脳機能画像による検討
- 脳微小循環とその障害 (特集 微小循環障害) -- (臓器微小循環とその障害:メカニズムから治療まで)
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 虚血性脳障害の発生、進展における細胞接着因子の関与 : ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討
- 炎症と血液凝固異常
- HMG-CoA還元酵素阻害薬による頸動脈プラーク輝度の変化
- P435 高血圧症における血中トロンボモジュリンレベル測定の意義
- CEA・CASの周術期における経頭蓋超音波検査
- 症候の生化学-12完-意識障害
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- 年代別による高血圧患者の脳血流CO_2反応性の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧のアテローム性動脈硬化への関与に関する臨床的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- コントラスト心エコーと経頭蓋超音波ドプラ法の同時計測による卵円孔開存の非侵襲的診断
- 動脈硬化性頚動脈病変の進展に関する抗動脈硬化薬の効果と危険因子の関与 : OSACA studyの結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性脳血管障害における ^I-iomazenil SPECT の検討 : ^I-IMP SPECT との比較
- 74)心臓ペースメーカー(以下PM)植え込み後に発症した脳血管障害に関する臨床的検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- HMG-CoA還元酵素阻害薬による頸動脈プラーク輝度の変化
- 0722 ヒト動脈硬化巣における低酸素誘導蛋白ORP150 (150 kDa oxygen-regulated protein)の発現とその意義
- 0325 新規の低酸素ストレス蛋白(150kDa Oxygen Regulated Protien, ORP150)のヒト動脈硬化巣における発言とその意義
- 脳循環予備能測定法とその臨床的意義について
- 座談会 脳卒中患者に対する抗血栓療法をめぐる最新の話題[含 英語文]
- めまいと脳血管障害 (特集 めまいと頭痛--その原因と治療法) -- (めまい)
- Juxtaglomerular cell tumor (Reninoma)の1例(一般演題,第34回中部連合総会)
- 249) 血漿aldosterone高値を示した17α-Hydroxylase欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 頸動脈病変におけるプラークスコアの意義
- 頸動脈狭窄病変の臨床診断 : 超音波法の有用性
- 脳虚血の病態と対策 虚血性脳障害の発症,進展への細胞接着因子ICAM1の関与-ICAM1ノックアウトマウスを用いた検討-
- 抗痴呆薬開発のための実験手技(9) : 脳虚血動物モデル
- 無症候性脳梗塞の発現と非特異的自覚症状の関係 : 問診表を用いた脳ドック受診例での検討
- 無症候性脳血管障害
- 3-5-9 急性期病院における回復期リハビリテーション病棟の経時的変化 : 3年の経過を振り返って(脳卒中(帰結),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-27 回復期リハビリテーションにおける感染症発症に関する検討 : 特に経管栄養患者において(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-18 急性期病院における回復期リハビリテーション病棟の問題点に関する検討(回復期(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大動脈解離を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 脳虚血・再灌流と脳細胞応答
- 動脈硬化性頸動脈病変と虚血性脳血管障害の発症に関する検討
- 6)脳血管障害の超音波診断
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- 経頭蓋超音波ドプラ法による奇異性脳塞栓症の診断とその予後
- SH/TA-508臨床第二相試験 : 脳血管領域における成績
- Micro-embolus の波形解析とその臨床的意義
- 頸動脈超音波検査による頸動脈プラークの組織性状診断と脳梗塞発症との関係
- 脳血管障害後のうつ状態に対するlisuride maleateの効果
- 無症候性脳梗塞発現における本態性高血圧症の臨床的意義
- 動脈硬化性頚動脈病変と虚血性脳血管障害--高解像超音波断層法を用いた検討
- カラードプラでみた頚動脈硬化
- 脳虚血とアポトーシス
- 熱ストレス蛋白ファミリーの生物学的機能 : その臨床における意義
- 虚血性ニュ-ロン死の分子機構 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳血管障害と神経細胞のアポト-シス (アポト-シス--機序と病態)
- 実験病態モデルと臨床の乖離 : 実験的脳虚血モデルを中心に
- 脳虚血による神経細胞死 (脳細胞の死)
- Transcranial Ultrasonic Doppler Diagnosis of Paradoxical Cerebral Embolism and Prognosis during a Follow-up Period of Two Years.