Pedological Problems concerning Volcanic Ash in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors tried to review scientific works on volcanic ash soils in Japan from the pedogenetical point of view.Morphology: The soils consist of the thick humified loose A horizon and brownish structural B to BC horizon, though in younger soils A-C sequence is common, lacking B horizon. Neither any sign of podzolization nor laterization is recognized. Such a normal profile is often disturbed by denudation, accumulation of surface humic soil materials or by successive addition of recent pyroclastic fall.Mechanical, chemical and mineralogical composition: Though younger soils mainly consist of sand and gravel in texture, most of matured soils are so highly weathered that the clay content often amounts to about one-half of the total soil mass. Chemical analysis reveals that matured soils have been suffered from severe weathering which results in marked loss of silica and bases leaving clay complex rich in hydrous sesquioxides. The principal mineral of the clay fraction in volcanic ash soils is allophane with some quantity of various layer silicates, gibbsite and other sesquioxide minerals. Allophane is considered to be formed by co-precipitation of hydrous silica and alumina gels both of which are regarded as end products of severe weathering of volcanic glass and plagioclase dominant in original volcanic ash. The genesis of allophane is mainly conditoned by such peculiar physical properties of the parent material as homogeneous fine grain size, extraordinally broad specific surface area and rapid permeability. And it seems that the genesis is accelerated by the warm and superhumid climate in Japan.Accumulation of humus: The characteristic thick humus layer of volcanic ash soils contains very high amounts of organic carbon (8-30%), and its almost real black colour looks just like as in Chernozem. The raw material must be derived from grass vegetation seeing from the predominace of the phytolith or plantopal in the very fine sand fraction of the humus layer. The chernozemic black colour may be due to highly condensed and polimerized humic acid, which may have been formed in the rather aerobic soil condition of porous volcanic ash materials persisting even under humid monsoon climate. Nevertheless, judging from the fact that more content of the fulvic acid is determined than that of the humic acid in most cases, and that both acids are combined with sesquioxides or allophane and not with Ca, the humus of the soils should have also podzolic character which may be related to superhumid climate and aerobic soil condition. And allophane must be responsible for such a marked accumulation of humus in the volcanic ash soils.Physical and chemical characteristics: The volume of the solid phase of the soils occupies only 20-30% of the whole soil mass, in other words, the porosity and water holding capacity are extremely high and apparent density is very low. It is the main reason why the volcanic ash soils are not only subjected from rapid weathering and specific humification, but also suffered from wind and sheet erosion, as well as frost damage. Clods of the soils are apt to be broken down into water-stable micro-aggregate (0.05-0.02mm in dia.), which is thought to be bound by loose hydrogen bond in the swelling water with Fe or Al bridge. The soils contain a lot of swelling and hygroscopic water, both of which may be mostly combined with allophane. Besides, such structural OH is released continuously by heating or an ion exchange treatments.The reaction of surface horizon of the soils is generally acid based on humic acid, but very weakly acid to nearly neutral in subsoil in which allophane is dominant component in the clay fraction, in spite of extremely low degree of base saturation caused by severe leaching under the superhumid climate. The cation exchange capacity of the soils is rather high, though the determination tends to be ill-reproducible
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- 青森県三本木原ふきんの現世火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代50
- 9-10 上北地方南部の火山灰土壌の堆積様式(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-15 雄国山西麓の地形発達史と土壌の生成(予報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 高山土壌に関する研究(第3報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その1)
- 9-11 芝白金自然教育園の土壌について(土壌生成・分類および調査)
- 久万盆地の音地火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代49
- 9-21 東京都における土壌生成環境について(第1報) : 方法論及び秋留台地の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 関東ローム層の細砂軽鉱物組成
- 9-17 古赤色土の生成過程の粘土鉱物学的解析 : 筑後平野周辺の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-8-土地利用計画と土壌-3-土地分級と土地利用区分(講座)
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-7-土地利用計画と土壌-2-土壌分類の一事例と土地分類(講座)
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-6-土地利用計画と土壌-1-生成学的な土壌の調査,分類および作図(講座)
- 3-1 土壌細砂中の不透明,半透明粒子の,反射光を併用した偏光顕微鏡鑑定(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 土隆一編著 : 静岡県の自然景観 : その地形と地質
- 静清平野下の火山灰 : 偏西風に乗って富士、天城から飛来 : 地学散歩(32)
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III 日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題(ペドロジスト懇談会共催))
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III.日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題)
- 609.静岡ふきんの沖積地水田土壌の調査と分類(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 浮島砂州調査中間報告
- 大井川右岸用水地区土壌調査 : 水田用水量算定の基礎研究
- 東京都八王子市における富士黒土層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(154)
- 9-9 静岡県湯船原における新期富士火山灰の腐植組成 : 新期富士火山灰の風化過程における有機・無機成分の動態(第5報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 静岡県湯船原における新期火山灰の土壌断面形態と有機物の断面分布 : 新期富士火山灰の風化過程における有機・無機成分の動態(第1報)(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
- 2-10 森林土壌のフルボ酸画分の性状の検討 : HPLCによるゲル濾過を中心として(2.土壌有機および無機成分)
- 自然教育園における降下ばいじんおよび土壌中の重金属
- 9-14 南関東における新期ローム層のハロイサイトの産状(土壌生成・分類および調査)
- 40 火山灰性埋没腐植層における腐植と多糖類の性状について : 愛鷹山麓椎路遺跡の土壌について(関東支部講演会講演要旨)
- 2-19 土壤の加水分解生成物中の糖のガスクロマトグラフィー(2.土壤有機および無機成分)
- 2-36 ポドゾル性土壌の腐植について(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- 2-9 あしたかローム埋没腐植層の土壌多糖類について(2.土壌有機および無機成分)
- 9-9 表層土および埋没土の有機物の性状について : 特に多糖類の性状(9.土壌生成・分類および調査)
- 立川ローム層の腐植酸の性状 : 立川ローム層の腐植に関する生成学的研究 (第2報)
- 富士西麓の火山性水田土壌の調査と分類
- 静岡県新所原附近の洪積土壤の研究(第3報) : 一般理化学性、鉱物組成について
- 新所原附近の洪積土壤の研究(第一報) : 土壤断面形態と地形発達史との関係
- 9-9 岡山市津島の水田遺跡に関する考古土壌学的研究(9 土壌生成・分類および調査)
- 日本の古赤色土に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 9-13 愛鷹山麓の累積性火山灰土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 大隅半島笠野原台地の"アカホヤ"層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XXX
- 土壌粘土鉱物の生成にかんする2つのサイクルについて
- 1B・4 南九州の沖積世火山灰(とくにアカホヤ)の噴出年代,分布と起源について(土壌生成分類)
- 奄美諸島沖永良部島の赤色土の風化過程(第2報) : 粘土鉱物組成と風化の特性について
- 奄美諸島沖永良部島赤色土の風化過程(第1報) : 理化学的性質と細砂の鉱物組成
- 土壤学と地質学の境界領域
- 泥炭化作用について
- 南蔵王の火山灰土壌の粘土鉱物
- 1E・14 下北半島の火山灰土壌の生成学的特性と分類学上の位置について(土壌の生成,分類および調査)
- 5C5 北九州の赤色土の生成にかんする古土壌学的研究 : 第一報 産状と生成時期について(土壌の生成・分類及び調査)
- 山間小渓流域での表層地質調査の1例
- 植物珪酸体 : 土の中の化石
- 林試土じょう部 : 林野土壌の分類(1975)について : 日本の土壌分類体系編成への一里塚として
- 東海地方の「黒ボク」土壌の吸着基特性(続)
- A層・B層・C層
- 東海地方西部の「黒ボク」土壌の結晶性粘土鉱物組成
- 東海地方の「黒ボク」土壌の塩基吸着特性と非晶質成分について(予報)
- 東海地方の「黒ボク」土壌のH_2O_2-脱鉄-タム逐次処理によるリン酸吸収係数の変化について
- 東海地方の「黒ボク」土壌の一般理化学性 : 火山灰土壌との対比を中心として
- 由比町の小河内層泥岩に由来する土壤のモンモリロナイト鉱物
- 東海地方の「黒ボク」土壌の分布・断面形態・母材についての考察
- 地学と土壌 : その1
- 人間の営力
- 静岡県焼津市高草山「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 愛知県新城「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第3報) : 粘土鉱物組成と風化過程
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第2報) : 定方位試料による粘土のX線回折
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第1報) : 断面形態と一般理化学性
- 再積性火山灰土壌の層厚と地形との関係
- 静岡市近郊日本平「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 富士山西麓のマサ(盤層)について
- 東海地方東部の「黒ボク」土壌の細砂鉱物組成
- 「黒ボク」土壌中の植物起源粒子について(予報)
- 浜名郡湖西町の深井戸資料について
- 遠州海岸部丘陵における水田分布と地質との一関係
- 磐田原北方地域の地形について
- 洪積期砂礫貭台地の開析について
- 腐植質火山灰土から粘土分を分離する過程で生成するバイエライトαAl(OH)_3について
- 熱帯から暖温帯までの,主として湿潤アジアの赤黄色土壌(熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌,2.熱帯および暖温帯に分布する赤黄色の土壌-主としてオキシソルおよびアルティソルをめぐって-,第24回ペドロジスト・シンポジウム)
- 会長をお引き受けして
- Siliceous Phytogenic Particles in Volcanic Ash
- 累積火山灰断面腐植層中の植物珪酸体による年代推定法-1-蓄積年率からの推定
- 現世ならびに埋没火山灰土腐植層中の植物起源粒子-とくに植物珪酸体-に関する研究-1-給源植生の推定に関する問題
- 土地改変と土壌 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 愛鷹ローム上部ローム層の埋没腐植層中の非晶質成分
- 土壌研究の問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 北海道開発局土木試験所土壌保全研究室, (1969), 土壌断面調査法
- 経済企画庁国土調査課, (1969), 土地分類図(土壌図)1:500,000
- CHIRITA, C. D.ほか, ルーマニアの土壌-付,着色土壌断面図
- 末席からひとこと(山田忍教授の業績をたたえて,前会長山田忍教授退官記念号)
- FAOヨーッパ農業専門委員会土壌分類・調査作業分科会編 : ヨーロッパ土壌図(1/250万)
- ハワイのラトゾル印象記
- 第7回国際第四紀研究会議見聞記 : 土壌・古土壌を中心に
- 日本の赤色土の「成帯性」にかんする疑義と新土壌型"黄褐色森林土"の提案(日本の赤色土)
- 小山正忠著「特徴土層に基づく水田土壤分類」の紹介と批判
- SOEPRAPTOHARDJO, M.: インドネシアの「赤色土壤」
- PEDRO, G.: 結晶質岩石の水による化学的風化作用にかんする実験的研究
- Raychaudhuri, S. P.: インドの土壤
- Notes on Palaeopedology of Red Soils in Japan
- Age Estimation of the Buried Humic Soils in Volcanic Ash Profile from Plant Opals:(II) Estimation from Degree of Corrosion on the Surface of Plant Opal
- Pedological Problems concerning Volcanic Ash in Japan