土地改変と土壌 (大規模土地改変と第4紀研究<シンポジウム>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Land transformation on hilly land usually aims at grading steeper slopes and creating gentle or nearly flat land surfaces. The process contains cutting the soil mantle at a higher portion, transporting it and filling a lower portion with it.A large-scale land transformation could mean that a large part of the original soil loses its exposure on the new surface by burial or removal. The criterion for it may be the exposure width (along the slope direction) of the soil being less than half of the total width of the new surface which is composed of filled material in the lower part and exposed material beneath the soil in the upper part, leaving the original soil between the both. Geometry tells us that the thinner the soil and the steeper the slope, the more the said criterion is satisfied.One should limit the soil, as pedology does, to the one having A and B horizons or A horizon when B horizon is lacking. Thickness of soil thus defined is usually no more than 1-2 meters on slope, hence satisfying the criterion in most cases. C horizon and even unconsolidated or semiconsolidated geological bed may often get utilized as new soil material.New soils can be treated as a man-made immature type because in fill zone, on the one hand, the original soil profile is hidden deep beneath the disturbed or mixed fill material either of the original soil itself or of non-soil material and in cut zone, on the other hand, C or D horizon of the original profile is brought to the surface.It is worth notice that a large-scale land transformation changes a complicated land form into a simpler one but makes the distribution of the soil materials more complicated. Before the transformation the soil is located parallel to the land surface, but after that the new surface is divided into three different zones: fill, original soil, and cut. The horizontal distribution pattern of the zones is variable and irregular depending on the initial land form and the mode of transformation. A tendency of regularity, however, is found as follows: in the original soil and the cut zones the soil horizons appear reversely to those in the normal profile, the upper the horizon the lower the position of the appearance, while in the fill zone the upper part of the original soil profile comes first nearer to the bottom.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- 22. 静岡県西部御荷鉾帯はんれい岩の初期風化物中の粘土鉱物
- 9-17 本邦中部山岳帯高山ポドゾルの母材について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 上信越山地の土壌型について(第2報) : 苗場山の高山腐植質土壌(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-3 知多半島南部における地質・地形・土壌の対応関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 関東ローム層の細砂軽鉱物組成
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-5-農地保全計画と土壌(講座)
- 2 庵原山地南部の赤色土壌について(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 1 富士川右岸の「黒ボク」土壌について(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 13-1 愛鷹山麓沼津地区におけるテフラ-古土壌累積断面の最終氷期以降の植生履歴変動(13.土壌生成・分類)
- 日本のペドロジー研究の発展(1977〜1986)
- さぐれさぐれ : 土のひみつ, 地学団体研究会編, A5判, 88pp., 定価1300円, 大月書店 (東京), 1987年
- 8 静岡県磐田原・有度山麓の準黒ボク土母材の起源について(中部支部講演会要旨)
- 3-1 土壌細砂中の不透明,半透明粒子の,反射光を併用した偏光顕微鏡鑑定(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 土隆一編著 : 静岡県の自然景観 : その地形と地質
- 静清平野下の火山灰 : 偏西風に乗って富士、天城から飛来 : 地学散歩(32)
- 富士山麓および天城山麓の火山灰土壌の植物珪酸体分析
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III 日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題(ペドロジスト懇談会共催))
- 9-31 小笠原諸島土壌の生成と分類上の問題(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-8 同一年代火山灰に由来する黒ボク土と褐色森林土の植物ケイ酸体組成(9.土壌生成・分類および調査)
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III.日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題)
- 40.泥質堆積物中の粘土鉱物の定量法の検討
- 小笠原諸島の土壌--とくにその生成・分類について
- 7 小笠原父島の土壌(1) : 産状(中部支部講演会講演要旨)
- 38 静岡県西部洪積泥質層の粘土鉱物組成
- 3 静岡県磐田原に発見された「黒ボク土」・「黄色土」の累積断面(中部支部講演会講演要旨)
- 9-20 植物珪酸体による土壌生成年代の推定(土壌生成・分類および調査)
- 13 天竜市の変輝緑岩風化物中の粘土鉱物
- 累積火山灰断面腐植層中の植物珪酸体による年代推定法-1-蓄積年率からの推定
- 土地改変と土壌 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 浮島砂州調査中間報告
- 熱帯から暖温帯までの,主として湿潤アジアの赤黄色土壌 (第24回ペトロジスト・シンポジウム--熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌-2-熱帯および暖温帯に分布する赤黄色の土壌--主としてオキシソルおよびアルティソルをめぐって)
- 黒ボク土壌および類縁土壌 (第23回ペドロジスト・シンポジウム--日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題)
- 土壌生成・分類における母材の意義 (「土壌生成・分類と母材」-第18回ペドロジスト・シンポジウム)
- 日本の土壌--その生成学的側面
- 有機質土(クロボク土壌)の生成と分類 (農業における有機質土(クロボク))
- 大井川右岸用水地区土壌調査 : 水田用水量算定の基礎研究
- 20.水田用水量算定の基礎としての土壌調査 : 大井川右岸用水地区の例(関東支部講演会講演要旨)
- 9-3 花崗岩に由来する暖帶林土壌(予報)(9.土壤生成・分類および調査)
- 310.静岡県浮島ケ原の有機質水田土壌の分類について(土壌生成・分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 108 10万分の1静岡県土壌図の編成(秋季臨時大会講演要旨)
- 402.静岡県西部地域の土壌調査 : 土壌予察図の編成(土壌の生成分類および調査)
- 富士西麓の火山性水田土壌の調査と分類
- 610.富士西麓の火山性水田土壌の調査と分類(土壌の生成,分類および調査)(秋季臨時大会講演要旨)
- 70.静岡県新所原附近の洪積土壌の研究(第3報)
- 静岡県新所原附近の洪積土壤の研究(第3報) : 一般理化学性、鉱物組成について
- 59.靜岡県新所原附近の洪積土壤の研究(第2報) : 母材の生成過程と二三の理化学的性質
- 新所原附近の洪積土壤の研究(第一報) : 土壤断面形態と地形発達史との関係
- 12. 沖縄本島の漂白化赤黄色土壌の産状について(中部支部第30回例会)
- 9-25 東遠州灘海岸砂地地帯における耕地土壌の断面形態(9 土壌生成・分類および調査)
- 現世ならびに埋没火山灰土腐植層中の植物起源粒子-とくに植物珪酸体-に関する研究-1-給源植生の推定に関する問題
- 現世ならびに埋没火山灰土腐植層中の植物起源粒子--とくに植物珪酸体に関する研究-2-火山灰土の腐植給源植物に関する問題と植物珪酸体を用いた古気候推定
- 山間小渓流域での表層地質調査の1例
- III-5 土壌生成分類における母材の意義(III.土壌生成・分類と母材(ペドロジスト懇談会共催))
- 29.天竜市の緑泥片岩風化物の粘土鉱物
- 9-19 低地土壌の黒色土層の起源判別に関する研究(9.土壌生成・分類および調査)
- 植物珪酸体 : 土の中の化石
- 林試土じょう部 : 林野土壌の分類(1975)について : 日本の土壌分類体系編成への一里塚として
- 9-34 陸成腐植質土壌の分類学的試論(9.土壤生成・分類および調査)
- 39.静岡県中西部の各地質時代別泥質堆積岩の粘土鉱物組成
- 11. 「火山灰土腐植層中の植物珪酸体について」 : 九州,東北地方の若干の火山灰土の例(中部支部第30回例会)
- 東海地方の「黒ボク」土壌の吸着基特性(続)
- A層・B層・C層
- 14.土壌o-chargeの分別定量(日本土壌肥料学会中部支部第21回例会講演要旨)
- 10.腐植質土壌の非晶質成分の形態に関する一モデル(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 3-20 陸成腐植質土壌の非晶質成分モデルと粘土分の特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 東海地方西部の「黒ボク」土壌の結晶性粘土鉱物組成
- 東海地方の「黒ボク」土壌の塩基吸着特性と非晶質成分について(予報)
- 東海地方の「黒ボク」土壌のH_2O_2-脱鉄-タム逐次処理によるリン酸吸収係数の変化について
- 東海地方の「黒ボク」土壌の一般理化学性 : 火山灰土壌との対比を中心として
- 由比町の小河内層泥岩に由来する土壤のモンモリロナイト鉱物
- 9-7 東海地方の「黒ボク」土壌の吸着基特性(続)(9 土壌生成・分類および調査)
- 東海地方の「黒ボク」土壌の分布・断面形態・母材についての考察
- 8 東海地方の「黒ボク」土壌の塩基吸着特性と非晶質成分について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 3-8 静岡県由比町のGrumusol類似土壌の粘土鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-8 東海地方の「黒ボク」土壌の脱鉄・TAMM処理によるリン酸吸収の変化と溶出二三酸化物(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-6 東海地方「黒ボク」土壌の結晶性粘土鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 静岡県由比町の Grumusol 類似土壌の粘土鉱物
- 8. 火山灰土壌における土壌物理性調査の1例 : 伊藤市南部地区(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 7. 東海地方の「黒ボク」土壌の過酸化水素処理によるリン酸吸収係数の変化と溶出二三酸化物(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 5. 静岡県由比町における"Grumsol"類似の土壌(予報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 3 天竜川,太田川両平野の表層地質と水田土壌(中部支部第14回例会講演要旨 その1)
- 3A・3 東海地方の「黒ボク」土壌の産状・分布について
- 3A・2 東海地方の「黒ボク」土壌中の火山源粒子について
- 地学と土壌 : その1
- 114 北陸地方の赤色土壌 : その産状・断面・理化学性(秋季臨時大会講演要旨)
- 人間の営力
- 2B2 静岡県焼津市高草山の玄武岩に由来する土壌の粘土鉱物組成(土壌化学(土壌鉱物及び膠質複合体))
- 静岡県焼津市高草山「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 愛知県新城「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第3報) : 粘土鉱物組成と風化過程
- SAWHNEY, B. L., (1960), Alminum interlayers in clay minerals., Trans. 7th Intern. Congr. Soil. Sci., Vol. 4, 476-481
- 302.愛知県新城「黒ボク」土壌の粘土鉱物(土壌化学(土壌鉱物および膠質複合体))(秋季臨時大会講演要旨)
- 122.静岡県焼津市高草山「黒ボク」の粘土鉱物組成(土壌有機成分・土壌鉱物および膠質複合体)
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第2報) : 定方位試料による粘土のX線回折
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第1報) : 断面形態と一般理化学性
- 再積性火山灰土壌の層厚と地形との関係
- 静岡市近郊日本平「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 伊豆長者原の森林土壌について(第2報) : 粘土鉱物の組成と風化の特性