Notes on Palaeopedology of Red Soils in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Both stratigraphical and pedological exmaminations reveal all of surveyed reddish soils found in Northeast Japan being Relict Red Soils formed during past warmer periods, probably, interglacial stages or substages, in the Pleistocene. Reddish soils in West Japan, which have hitherto been regarded as "zonal soils" by several pedologists, also have been made under the similar condition to them.Though the precise datings of their formations are not fully established, at least three warmer periods may be assigned to their datings, that is, pre-Shimosueyoshi, Shimosueyoshi and post-Shimosueyoshi stages, among which more cases examined indicate their datings to the Shimosueyoshi stage, possibly Riss/Würm interglacial. The upper parts of the Relict Red Soil profiles are subjected to modification toward other genetic soil types to be developed under recent bio-climatic environments.Soil geographical extension of recent zonal soil patterns in the world, especially of those in the coastal region of the Chinese continent (compiled by Ma and Ven, 1958) toward the circumference of Japan suggests that typical zonal Red Soils find their home distribution in the Amami Islands, the southern end of Japanese territory, and the southern regions. Most parts of West Japan except along the Pacific coast seem to be characterized by zonal soils akin to the Yellow Brown Forest Soils in China, and East Japan, by ones similar to the Brown Forest Soils, unsaturated subtype proposed by Fridland (1953).The genetical environments of the Relict Red Soils in Japan are probably not so far from those suggested above, that is, being represented by middle part of the subtropical humid climatic zone with mean annual temperature of 20°C or more, annual precipitation of 1, 500-3, 000mm., and annual cumulative temperature of more than 5, 000°C, on the one hand, and by evergreen broadleaved forests of Machilus Thunbergii, Distylium racemosum, Shiia Sieboldii, Cyclobalanopsis stenophylla etc., on the other hand.Paleontological evidences so far obtained seem to offer no positive proof to this assumed environments of the Relict Red Soils, being too warmer than shown by the formers. It is reserved for further studies whether the apparent discrepancy is caused by ill preservation of appropriate fossil indicators or by over-evaluation of the mean annual temperature effect as a soil forming factor. The cumulative temperature and precipitation factors might be worthy of appreciation in the latter possibility, if at all.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- 青森県三本木原ふきんの現世火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代50
- 9-10 上北地方南部の火山灰土壌の堆積様式(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-15 雄国山西麓の地形発達史と土壌の生成(予報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 久万盆地の音地火山灰層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代49
- 関東ローム層の細砂軽鉱物組成
- 9-17 古赤色土の生成過程の粘土鉱物学的解析 : 筑後平野周辺の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-1 土壌細砂中の不透明,半透明粒子の,反射光を併用した偏光顕微鏡鑑定(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 土隆一編著 : 静岡県の自然景観 : その地形と地質
- 静清平野下の火山灰 : 偏西風に乗って富士、天城から飛来 : 地学散歩(32)
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III 日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題(ペドロジスト懇談会共催))
- III-3 黒ボク土および類縁土壌(III.日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題)
- 浮島砂州調査中間報告
- 大井川右岸用水地区土壌調査 : 水田用水量算定の基礎研究
- 富士西麓の火山性水田土壌の調査と分類
- 静岡県新所原附近の洪積土壤の研究(第3報) : 一般理化学性、鉱物組成について
- 新所原附近の洪積土壤の研究(第一報) : 土壤断面形態と地形発達史との関係
- 9-9 岡山市津島の水田遺跡に関する考古土壌学的研究(9 土壌生成・分類および調査)
- 日本の古赤色土に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 9-13 愛鷹山麓の累積性火山灰土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 大隅半島笠野原台地の"アカホヤ"層の噴出年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XXX
- 土壌粘土鉱物の生成にかんする2つのサイクルについて
- 1B・4 南九州の沖積世火山灰(とくにアカホヤ)の噴出年代,分布と起源について(土壌生成分類)
- 奄美諸島沖永良部島の赤色土の風化過程(第2報) : 粘土鉱物組成と風化の特性について
- 奄美諸島沖永良部島赤色土の風化過程(第1報) : 理化学的性質と細砂の鉱物組成
- 土壤学と地質学の境界領域
- 泥炭化作用について
- 南蔵王の火山灰土壌の粘土鉱物
- 1E・14 下北半島の火山灰土壌の生成学的特性と分類学上の位置について(土壌の生成,分類および調査)
- 5C5 北九州の赤色土の生成にかんする古土壌学的研究 : 第一報 産状と生成時期について(土壌の生成・分類及び調査)
- 山間小渓流域での表層地質調査の1例
- 植物珪酸体 : 土の中の化石
- 林試土じょう部 : 林野土壌の分類(1975)について : 日本の土壌分類体系編成への一里塚として
- 東海地方の「黒ボク」土壌の吸着基特性(続)
- A層・B層・C層
- 東海地方西部の「黒ボク」土壌の結晶性粘土鉱物組成
- 東海地方の「黒ボク」土壌の塩基吸着特性と非晶質成分について(予報)
- 東海地方の「黒ボク」土壌のH_2O_2-脱鉄-タム逐次処理によるリン酸吸収係数の変化について
- 東海地方の「黒ボク」土壌の一般理化学性 : 火山灰土壌との対比を中心として
- 由比町の小河内層泥岩に由来する土壤のモンモリロナイト鉱物
- 東海地方の「黒ボク」土壌の分布・断面形態・母材についての考察
- 地学と土壌 : その1
- 人間の営力
- 静岡県焼津市高草山「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 愛知県新城「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第3報) : 粘土鉱物組成と風化過程
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第2報) : 定方位試料による粘土のX線回折
- 静岡県三方原および東縁段丘群の土壌(第1報) : 断面形態と一般理化学性
- 再積性火山灰土壌の層厚と地形との関係
- 静岡市近郊日本平「黒ボク」土壌の粘土鉱物
- 富士山西麓のマサ(盤層)について
- 東海地方東部の「黒ボク」土壌の細砂鉱物組成
- 「黒ボク」土壌中の植物起源粒子について(予報)
- 浜名郡湖西町の深井戸資料について
- 遠州海岸部丘陵における水田分布と地質との一関係
- 磐田原北方地域の地形について
- 洪積期砂礫貭台地の開析について
- 腐植質火山灰土から粘土分を分離する過程で生成するバイエライトαAl(OH)_3について
- 熱帯から暖温帯までの,主として湿潤アジアの赤黄色土壌(熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌,2.熱帯および暖温帯に分布する赤黄色の土壌-主としてオキシソルおよびアルティソルをめぐって-,第24回ペドロジスト・シンポジウム)
- 会長をお引き受けして
- Siliceous Phytogenic Particles in Volcanic Ash
- 累積火山灰断面腐植層中の植物珪酸体による年代推定法-1-蓄積年率からの推定
- 現世ならびに埋没火山灰土腐植層中の植物起源粒子-とくに植物珪酸体-に関する研究-1-給源植生の推定に関する問題
- 土地改変と土壌 (大規模土地改変と第4紀研究)
- 愛鷹ローム上部ローム層の埋没腐植層中の非晶質成分
- 土壌研究の問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 北海道開発局土木試験所土壌保全研究室, (1969), 土壌断面調査法
- 経済企画庁国土調査課, (1969), 土地分類図(土壌図)1:500,000
- CHIRITA, C. D.ほか, ルーマニアの土壌-付,着色土壌断面図
- 末席からひとこと(山田忍教授の業績をたたえて,前会長山田忍教授退官記念号)
- FAOヨーッパ農業専門委員会土壌分類・調査作業分科会編 : ヨーロッパ土壌図(1/250万)
- ハワイのラトゾル印象記
- 第7回国際第四紀研究会議見聞記 : 土壌・古土壌を中心に
- 日本の赤色土の「成帯性」にかんする疑義と新土壌型"黄褐色森林土"の提案(日本の赤色土)
- 小山正忠著「特徴土層に基づく水田土壤分類」の紹介と批判
- SOEPRAPTOHARDJO, M.: インドネシアの「赤色土壤」
- PEDRO, G.: 結晶質岩石の水による化学的風化作用にかんする実験的研究
- Raychaudhuri, S. P.: インドの土壤
- Notes on Palaeopedology of Red Soils in Japan
- Age Estimation of the Buried Humic Soils in Volcanic Ash Profile from Plant Opals:(II) Estimation from Degree of Corrosion on the Surface of Plant Opal
- Pedological Problems concerning Volcanic Ash in Japan