富士火山1707年降下火砕物層直下の埋没林の復原
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The eastern and southeastern slopes of Fuji Volcano which are covered with Fuji 1707 Tephra lack subalpine coniferous forests. At three sites on the southeastern slope, geological and paleobotanical studies were made on the fossil forests buried under this tephra. This pyroclastic fall deposit ejected from the Hoei Craters of December 16, 1707 A.D. consists of a lower pumice bed (Ho-Ia) and upper scoria beds (Ho-Ib) in this area. The wood fossils and other plant macrofossils are buried in or beneath the Ho-Ia, which consists of many bombs and coarse pumice fragments, with a maximum thickness of 70cm. The occurrence of wood fossils and other plant macrofossils indicate that leaves, branches and stems were buried in that order in the lower pumice bed very rapidly. Most of the wood fossils were carbonized by the heat of the pumice fragments.The forests which existed until December 16, 1707 A.D. were reconstructed. At site MK-4 (1745-1785m in alt.), there were stands composed of subalpine conifers such as Abies veitchii, Tsuga diversifolia and Picea jezoensis, one stand of Larix and one small stand of deciduous broad-leaved trees, that were distributed in patches. At site MK-2 (1680m in alt.), there was a forest of Abies, Tsuga diversifolia, and Picea jezoensis with a few broadleaved trees. At site MK-5 (1630m in alt.), there was a forest of Abies, Picea jezoensis, and Picea cf. maximowiczii with a few montane-zone elements such as Pterocarya or Pourthiaea.These facts indicate that, prior to the eruption, subalpine coniferous forests and montane ones existed on the southeastern slope of Fuji Volcano, and that the boundary between the subalpine zone and the montane zone was at about 1650m in alt. around the three sites. The elevation of this boundary is lower than that of the present one on the southern slope of Fuji Volcano. Since then, the forests have been replaced by a Larix forest or a Quercus and Betula forest at sites MK-2 and MK-5 where the surfaces have become relatively stable; whereas, a volcanic desert still exists around site MK-4 situated in the course of an avalanche chute.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- P-138 溶岩円頂丘崩落型火砕流に伴う火砕サージの分布特性とその発生機構 : 雲仙普賢岳 1991 年 9 月 15 日火砕流を中心に
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- B05 富士山上井出扇状地の発達史
- P04 1700〜1300年前に形成された富士山吉田口登山道の火口群
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 新富士火山の噴火活動に伴う上井出扇状地の発達史
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- テフラ研究における最近の進歩
- A29 富士山宝永噴火の際に千葉県佐原で採取された火山灰(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P07 新富士火山御殿場岩屑なだれに伴う御殿場泥流堆積物の形成過程(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- 横浜における後期更新世下末吉期の植物化石群集
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- 富士火山 1707 年火砕物の降下に及ぼした風の影響
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- B47 富士火山864年噴火における青木ヶ原溶岩の古代湖「せの湖」流入に伴う水蒸気爆発についての古地磁気学的検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- B48 富士火山大沢火砕流3の残留磁化と構成物の特徴に基づく発生機構の検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 1983 年三宅島噴火の火山灰層位学的研究
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- 富士火山西麓に分布する玄武岩質火砕流の成因
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 富士山東麓,大沼藍沢湖成層のテフラ層序と花粉分析
- 奈良盆地西部五条山産出の更新世植物化石について〔英文〕
- 北海道南西沖地震に伴う津波堆積物の分布および粒度特性 (総特集 津波災害)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川、湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 相模地域における後期更新世の植物相と古環境〔英文〕
- 富士火山1707年降下火砕物層直下の埋没林の復原
- 前橋台地における更新世末期から完新世初期の植物化石群集と植生
- 大磯丘陵の更新世吉沢層の植物化石群集-2-
- 栃木県南部,二宮町における立川期の植物遺体群集
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- Vegetation and Agriculture Since the Jomon Age with Special Reference to Evidence in the Northwest Boso Region, Central Japan
- B3-11 富士火山奥庭割れ目噴火火口列の再検討(噴火プロセス,口頭発表)
- 富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構