阿武隈山地中央部における第四系と植物化石群--最終氷期における東北南部の植生変遷の一例 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Quaternary strata in the environs of Takine town in the central part of the Abukuma Mountains can be classified as shown in Table 1 and Figure 3. The Saru-uchi I Formation and the Saru-uchi II Formation are considered assignable to the Last Glacial Age on the basis of radiocarbon dates, regional tephra, paleomagnetic data and plant fossil assemblages (macroscopic and pollen fossils), and the Ishigami Formation to Early Holocene in age on the basis of radiocarbon date and plant fossil assemblages (macroscopic and pollen fossils).The Saru-uchi I Formation can be represented by a plant fossil assemblage zone Sr-1 of local significance. The Saru-uchi II Formation is classified into three local plant fossil assemblage zones, Sr-2, Sr-3 and Sr-4, in ascending order. The plant fossil assemblages characterizing the Sr-1 and Sr-4 zones seem to represent stadial floras and the one characterizing the Sr-2 zone an interstadial flora, all during the Last Glacial Age in the southern Tohoku District. And, the plant fossil assemblages characterizing the Sr-3 zone may represent a flora with intermediate characters between the stadial and interstadial floras. The Sr-2 zone is nearly suited to the Ts-b magnetozone containing an excursion, and assigned to ages of about 34, 000 to 30, 000 years B.P. as the results of radiocarbon dating.The plant fossil assemblages in the zones of Sr-1 and Sr-4 may represent the vegetation closely resembling to that of the subalpine zone in the central Honshu, and those in the zone of Sr-2 may represent a vegetation composed of taxas of the subalpine and montane zones in the central Honshu of Japan. The plant fossil assemblages in the zone of Sr-3 may represent the vegetation which contains the elements of the subalpine zone more abundantly than those of the montane zone.Finally, the characters of flora and vegetation in the southern Tohoku District during the Last Glacial Age are tentatively considered, based on the plant fossil assemblages from some areas.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
鈴木 敬治
福島大学教育学部地学研究室
-
真鍋 健一
福島大学教育学部
-
竹内 貞子
斎藤報恩会自然史博物館
-
野中 俊夫
福島県立保原高校
-
白瀬 美智男
福島県立双葉高校
-
伊藤 七郎
福島県安達町立安達中学校
-
鈴木 敬治
福島大学教育学部地学教室
-
楡井 良政
福島県立小野高等学校
-
伊藤 七郎
福島県安達郡岩代町立小浜中学校
-
楡井 典子
福島県田村郡小野町立小戸神小学校
-
野中 俊夫
福島県立保原高等学校
-
吉田 義
福島県立福島北高等学校
-
堀内 俊秀
福島県立相馬女子高等学校
関連論文
- 猪苗代湖盆の起源と地史的変遷
- 日本の鮮新-更新統の植物化石による分帯
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 513.新潟地震にさいして福島会津地方に発生した災害と地質
- 5 猪苗代湖盆の起源と地史的変遷
- 東北本州弧南部における中〜下部中新統の植物化石層位について
- 後期新生代における東北本州弧南部の構造発達史
- 東北地方の非海成鮮新 : 更新統の層序と対比
- 2 東北地方の非海成鮮新〜更新統の層序と対比
- 福島大学特定研究グループ : 猪苗代湖の自然
- 東北地方南部の会津盆地における藤峠層の古地磁気学研究
- 東北地方南部地域における内陸盆地の発達史について
- 会津盆地における後期新生代層の層位学的研究と会津盆地の発達史
- 東北地方南部地域における後期新生代の凝灰岩のK-Ar年代
- 会津盆地における鮮新〜洪積統の層序と古地磁気
- 会津盆地における鮮新:洪積統産植物化石群の時代的遷移
- 北上山地南西縁に分布する鮮新統治層(新称)の堆積相とフィッション・トラック年代
- 中通り・奥羽脊梁南部の基盤岩類その1 : 深成岩および変成岩
- 福島盆地の形成史について
- 秋田県男鹿半島における上部更新統層序の再検討
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 猪苗代盆地の後期更新生堆積物コア中に記録された地磁気エクスカーション
- 会津地方における第四系の地質学的調査--法正尻湿原堆積物による古環境解析
- 鈴木敬治先生のご逝去を悼む
- 古地磁気層位学 地学双書 25, 野村 哲著, 地学団体研究会, 1992年4月27日発行, A5判, 96ページ, 頒価1,200円, 送料260円.
- 最終氷期の地磁気変化
- 磁気層位学の現状と課題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 山形盆地の第四系:特に地質年代と堆積環境について
- ウルム氷期の地磁気変化 : 第四紀
- 福島盆地の新第三紀火山岩の古地磁気学的研究
- 岩沼市における宮城野海岸平野下の最終間氷期堆積物
- 福島盆地下における上部更新統の堆積年代 : 日本の第四紀層の^C年代(174)
- 中通り・奥羽脊梁南部の基盤岩類その2 : 深成岩および変成岩
- 宮城県気仙沼市におけるボーリング・コアの^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(182)
- 宮城県古川市におけるボーリング・コアの^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(180)
- 相馬先生の思い出
- 宮城県,宮城野海岸平野におけるボーリング・コアの^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(178)
- 仙台上町段丘堆積物上部の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(159)
- 「中期更新世,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として」に関する総合討論 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 会津盆地の鮮新〜洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)
- 中〜後期更新世における古植物相--東北地方を中心として (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 会津盆地周辺の鮮新-更新統と古植生の時代的変遷
- 最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境--シンポジウムの主旨 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 鮮新-前期洪積世の植物群の時代的変遷について (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- 秋田県男鹿半島で発見された姶良Tn火山灰
- 火山砕屑物の地磁気層序とその連続性 (古地磁気と第四紀研究)
- 地磁気層位学と中期更新世の編年 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 阿武隈山地中央部における第四系と植物化石群--最終氷期における東北南部の植生変遷の一例 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県小高町の上部更新統中の地球磁場逆転について