会津盆地における後期新生代層の層位学的研究と会津盆地の発達史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The late Cenozoic sequence in the Aizu Basin, southern part of the Tohoku District in Japan, which is superposed almost continuously, has provived us sufficient data to reconstruct the geologic development of the Aizu Basin. The lower half of the sequence consisists of the early to middle Miocene marine sediments composed mainly of green tuff, while the upper half, the latest Miocene to Pleistocene terrestrial sediments are mostly composed of poorly consolidated fluvial and lacustrine deposits, and volcanic products. In this paper, the stratigraphy and the outline of the late Cenozoic sequence in the Aizu Basin are presented, and the following conclusions are drawn about the evolutionary development of the Aizu Basin, based on the results of stratigraphical and geochronological studies and on the characteristic features of geological structure: (1) The process of the geologic development of the Aizu Basin is classified into four stages : the first stage (the age of generation of the Palaeo-Aizu Basin), the second stage (the age of the Palaeo-Aizu Basin I), the third. stage (the age of the Palaeo-Aizu Basin II) and the last stage (the age of the recent Aizu Basin), in ascending order. (2) In the chronological aspect, these four stages are assignable respectively to the following geological age, namely, late Miocene age; latest Miocene to Pliocene when the Fujitoge and Izumi Formations were deposited; early to middle Pleistocene corresponding to age of accumlation of the Nanaorizaka and Todera Formations; and later half of middle Pleistocene to Holocene, during which the terraces deposits and the Basin-filling sediments have been formed. (3) Several cyclic phenomena, related with each other, are recognized in the Palaeo-Aizu Basin I and II stages. These are the changes from the extension to the subsequent contraction of the sedimentary basin, from the violence to the subsequent weakeningness of the volcanic adivity in the hinterland, and from the uplifting to the following stabilizing of the hinterland. (4) The above-mentioned cyclic phenomena are not always show the same and one in character for each of the stages subdivided as above. Substantial differences are recognized in the scale, the situation and the directon of extension of the sedimentary basin, and in the amount of accumlation and the features of the pyroclastic flows and the coarse sediments.
- 日本地質学会の論文
- 1977-02-21
著者
関連論文
- 猪苗代湖盆の起源と地史的変遷
- 日本の鮮新-更新統の植物化石による分帯
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 513.新潟地震にさいして福島会津地方に発生した災害と地質
- 5 猪苗代湖盆の起源と地史的変遷
- 東北本州弧南部における中〜下部中新統の植物化石層位について
- 後期新生代における東北本州弧南部の構造発達史
- 東北地方の非海成鮮新 : 更新統の層序と対比
- 2 東北地方の非海成鮮新〜更新統の層序と対比
- 福島大学特定研究グループ : 猪苗代湖の自然
- 東北地方南部の会津盆地における藤峠層の古地磁気学研究
- 東北地方南部地域における内陸盆地の発達史について
- 会津盆地における後期新生代層の層位学的研究と会津盆地の発達史
- 東北地方南部地域における後期新生代の凝灰岩のK-Ar年代
- 会津盆地における鮮新〜洪積統の層序と古地磁気
- 会津盆地における鮮新:洪積統産植物化石群の時代的遷移
- 福島盆地の形成史について
- 二本松市の地下洪積層から産出した木材の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XXIX
- 福島市の洪積層(福島層)より産出した木材の絶対年代(その2) : 日本の第四紀層の^C年代 XIX
- 郡山盆地の第四系について
- 池ノ原・塩坪両砂岩層の粒度分析と鉱物分析について
- 大戸層
- 会津盆地西南縁地域の第三系・第四系について:会津盆地西方地域の地史学的研究(II)
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 猪苗代盆地の後期更新生堆積物コア中に記録された地磁気エクスカーション
- 会津地方における第四系の地質学的調査--法正尻湿原堆積物による古環境解析
- 鈴木敬治先生のご逝去を悼む
- 古地磁気層位学 地学双書 25, 野村 哲著, 地学団体研究会, 1992年4月27日発行, A5判, 96ページ, 頒価1,200円, 送料260円.
- 最終氷期の地磁気変化
- 磁気層位学の現状と課題(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 山形盆地の第四系:特に地質年代と堆積環境について
- ウルム氷期の地磁気変化 : 第四紀
- 福島盆地の新第三紀火山岩の古地磁気学的研究
- 「中期更新世,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として」に関する総合討論 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 会津盆地の鮮新〜洪積統 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (日本各地の下部洪積統)
- 中〜後期更新世における古植物相--東北地方を中心として (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 会津盆地周辺の鮮新-更新統と古植生の時代的変遷
- 最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境--シンポジウムの主旨 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 鮮新-前期洪積世の植物群の時代的変遷について (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- 火山砕屑物の地磁気層序とその連続性 (古地磁気と第四紀研究)
- 地磁気層位学と中期更新世の編年 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 阿武隈山地中央部における第四系と植物化石群--最終氷期における東北南部の植生変遷の一例 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県小高町の上部更新統中の地球磁場逆転について