筑後川におけるニゴイの年齢と成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Age and growth of the cyprinid fish Hemibarbus barbus in the Chikugo River were studied by interopercle reading of 316 specimens. Interopercle radii and ring radii were measured from the focus to the anterior edge and to outer margins of the hyaline zones, respectively. The relationship between interopercle radius and standard length was shown as a straight line. The outer margins of the hyaline zones as annual rings were formed once a year in April. Growth of this fish was expressed by the von Bertalanffy's equation as Lt= 519.7 [1-exp{-0.195(t+0.158)}] for males and Lt=571.3 [1-exp{-0.167(t+0.289)}] for females (Lt: standard length in mm, t: age). Most of 1- to 3-year-old immature fish were found in the fresh water of the tidal reaches all the year round. The spawning run of this fish mostly comprised of 4- and 5-year-old groups from the tidal reaches to the reaches about 20km upstream occurred in April. Therefore it seems that the migration of H. barbus in the Chikugo River may be classified as potamodromous migration or fluvial migration.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 模擬的な堰堤からコンクリートやプールに落下したモクズガニの生残率
- 大分県玖珠盆地産新生代後期淡水魚類化石
- 九州におけるギギ科魚類2種の地理的分布
- ヤマノカミ仔稚魚の耳石を用いた日齢査定および成長と孵化日の推定
- 山口県小野湖におけるオオクチバスの食性
- 九州の球磨川上流域に移入されたイワナの分布域拡大と繁殖
- ヤマノカミ仔稚魚の耳石を用いた日齢査定および成長と孵化日の推定
- 降河回遊型カジカ科魚類ヤマノカミとカマキリの初期生活史の比較
- アリアケシラウオの卵内発生と仔稚魚の形態変化
- 佐賀県鹿島川におけるヤマノカミの成長と回遊
- ヤマノカミ仔稚魚の分布域および生残率と成長に及ぼす塩分の影響
- カマキリ, ヤマノカミの成長および生残率に及ぼす水温の影響
- 筑後川におけるニゴイ当歳魚の発育に伴う生息場所の移動
- 筑後川におけるニゴイの食性
- 筑後川産ギバチ(ギギ科)の卵および仔稚魚〔英文〕
- 筑後川におけるニゴイの回遊について
- 筑後川におけるニゴイの年齢と成長
- オヤニラミ仔稚魚の成長に伴う闘争行動の発達
- 福岡県多々良川のバラタナゴおよびその生息環境
- ニッポンバラタナゴの学名について〔英文〕
- ミヤベイワナとその仔・稚魚
- ゴギの産卵習性と仔稚魚
- 筑後川におけるニゴイの回遊について
- 筑後川におけるニゴイの年齢と成長
- 池田湖産陸封アユの大型化について
- 池田湖における陸封アユの産卵行動の開始と風の関係
- 池田湖産陸封アユ仔・稚魚の成長に伴う分布と食性の変化
- 池田湖産陸封アユの卵内発生と仔・稚魚の成長に伴う形態変化
- 池田湖における陸封アユの成熟と産卵
- 池田湖の越年アユについて
- 池田湖のなわばりアユと群アユにみられる背鰭形態および体色の違い
- 九州北部におけるサケの捕獲例
- アメマスSalvelinus leucomaenisのものと思われる卵,仔・稚魚について