水中構造物に対する波力推算のための設計波
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ocean waves have characteristics as a random process. When we design for structures such as breakwaters and harbors, we widely use "the typical wave" as design waves. The typical wave is a single sinusoidal wave and its energy equals to the total energy of the random surface wave. The wave force acting on submerged structures is caused by the orbital velocity of water particles, and, therefore, the composed velocity of two waves coming from the different directions has to be added by the vectorial addition. However, the typical wave of scalar composition is generally used as design waves. The total energy of the typical wave is different from the energy due to the velocity of vectorial addition. In this paper, we theoretically discussed the relation between design wave height on surface structure (H) and that on submerged structure (Hp). we got a formula HP=aH. a is about 0.9 at typhoon.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 岬先端より発生する剥離渦の特性
- 環境要因評価法モデルの開発に関する研究
- 流体力網なりを利用した養殖いけすの開発
- 北海道日本海沿岸モデルによる内部波の挙動解析(その3)
- 10034 転石の安定重量に関する研究
- 10031 密度成層流場における人工湧昇流発生構造物の物資拡散に関する研究
- 北海道日本海沿岸モデルによる内部波の挙動解析
- 10039 浮魚礁の動揺および変動張力に関する基礎的研究(その3)
- 開口突出管付透過式防波堤の水理特性に関する研究 : 開口部の形状に伴う突出管内の流速特性
- 資料 日本水産工学会 平成11年度春季シンポジウム 魚礁漁場造成計画手法の現状と課題--より効率的・効果的な魚礁漁場造りを目指して〔含 討論〕
- A Numerical Experiment on Structure-induced Upwelling in Stratified Steady Flow Field
- マルチレベル密度流モデルの開発と人工湧昇流への適用
- 藤田大介・町口裕二・桑原久実編著, 磯焼けを起こすウニ : 生態・利用から藻場回復まで, 成山堂書店, A5版, 296頁, 2008年4月発行, 定価4,400円(税別), ISBN978-4-425-88411-7
- 環境配慮・地域特性を活かした干潟造成法, 中村充・石川公敏編, 発行所 (株)恒星社厚生閣, 発行年 2007年3月, 体裁 B5版, 140頁
- 連続成層下における深層水の湧昇技術
- 波浪による水位上昇を利用した深層水の湧昇(1)
- 魚礁漁場造成の経緯と現状
- 福井県高浜地区養殖場造成に係わる水理模型実験--浮消波堤の配置計画と安全性について
- 石材の所要重量算定法に関する研究
- 取水管付き係留浮体の挙動に関する研究
- 10029 人工魚礁の着底衝撃力に関する実験的研究 : その1 着底姿勢に対する衝撃力 : 角型魚礁 着底姿勢 衝撃力
- 10028 小浮体の大波高時における運動に関する研究 : その1 大波高時の波力について : 小浮体 大波高 波力
- 10038 浮魚礁の動揺および変動張力に関する基礎的研究(その2)
- 10029 実海域における延縄養殖施設の動揺解析
- 岩礁域における個体群動態モデルの開発 : ウニ・コンブ系(応用)
- 岩礁域における個体群動態モデルの開発 : ウニ・コンブ系(理論)
- 十字型培養礁の洗掘機構に関する研究
- キタムラサキウニの個体成長モデルの開発
- エゾアワビの個体成長モデルの開発
- 地理情報システムを活用した魚礁漁場情報のデータベース化
- 開口突出管付透過式防波堤の水理特性に関する研究 : 開口突出管の形状変化に伴う波の透過率について
- 日本近海鉛直水温差の分布,変化とその利用のシステム化(シンポジウム:海洋エネルギーの利用)
- 岬先端で剥離する渦の吸い込み速度 : 理論値と実験値の比較
- 閉鎖性水域の水質と藻場面積に関する生態系シミュレーション
- 生態系ネットワーク指標による東京湾の環境評価(3) : 富栄養化現象定義の課題と低減策における系の安定的移行
- 生態系ネットワーク指標による東京湾の環境評価(2) : 入出力パラメータの変更による指標の応答
- 生態系ネットワーク指標による東京湾の環境評価(1) : Ulanowicz による富栄養化現象の定義と対策の基本的な考え方
- 閉鎖性湾の物質循環に係わる藻場の効果 (II) : 栄養塩濃度に対するアマモ現存量の季節変化の影響
- 閉鎖性湾の物質循環の評価 : 高次栄養段階を組み込んだモデリング
- 腐食連鎖を考慮した物質循環モデル
- 物質循環シミュレーションにおける非定常境界条件の影響
- 不規則波浪場における内部流速の減衰に関する研究(II) : 内部流速構造と代表流速について
- 水産工学から見たミティゲーション
- 振動流場における流体力係数の部材間相互干渉
- 人工魚礁周りの流況について : 拡散係数の推定
- Structure of demersal fish community in the South China Sea.
- 南シナ海底生魚類群集分布と多様性〔英文〕
- フクトコブシ漁場と波浪循環流〔英文〕
- 人工礁の環境水工学的研究
- 水中物体の背後に形成される後流域より発生する質量力
- 鉛直密度噴流による水塊カ-テンの形成に関する研究
- 水中構造物に対する波力推算のための設計波
- 離岸潜堤背後の波と循環流について