低温プラズマプロセスによるイオン導電性薄膜の作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ultra-thin, uniform, pinhole-free ionically conductive polymer films having fixed ion-exchange groups were prepared by plasma polymerization. Monovalent cation perm-selective membranes were prepared by depositing an ultra-thin anionic exchange layer containing fixed pyridine rings on cation exchange membrane surface. The thin solid polymer electrolyte films with single mobile species having fixed sulfonic acid groups or carboxylic acid groups were also prepared.
- 日本膜学会の論文
著者
-
内本 喜晴
Department Of Interdisciplinary Environment Graduate School Of Human & Environmental Studies Kyo
-
小久見 善八
京都大学工学部
-
竹原 善一郎
京大 工
-
竹原 善一郎
京都大学工学部
-
竹原 善一郎
京都大学工学部工業化学科
-
内本 喜晴
京都大学工学部
-
内本 喜晴
京都大学工学部工業化学科
関連論文
- 部分的に浸漬した白金担持カーボン電極上でのメニスカス形成と水素酸化反応
- 新しい2次電池 (1992年の化学-1-)
- 硫酸鉛の粒子形状の鉛蓄電池正極の充電反応への影響
- 鉛蓄電池放電時に生成する硫酸鉛粒子形状の放電反応への影響 (電池)
- 燃料電池の電極反応とエネルギ-収支
- 薄膜型リチウム2次電池の開発 (1985年の化学-11-)
- ルイス酸としての13族金属アルコキシドを添加した高分子固体電解質のイオン導電性
- 多重散乱理論による Li_xLa_NbO_3 の酸素 K 吸収端 X 線吸収スペクトルの解析
- 電解合成用溶媒としてのNaBr-ZnBr2溶融塩系の基礎研究
- 微小電極を用いたポリマー電解質膜燃料電池の負極シミュレーション
- 招待講演 RISINGプロジェクトにおける高度解析技術--シンクロトロン放射光と計算科学の解析事例 (電子部品・材料)
- 気相法によるNi/YSZサーメットアノードの作製とその特性
- XAFSを用いたナノサイズ二酸化マンガンのリチウムイオン挿入脱離反応機構解析
- ミニチュア電池の最適化と評価
- 小型高密度非水系電池の開発に関する研究-2-小型高エネルギ-密度電池としての最適化と評価
- 非水溶媒を用いるリチウム二次電池用正極としての黒鉛化合物〔英文〕
- リチウム非水溶媒電池用正極活物質としての5-8族金属酸化物
- リチウム非水溶媒電池用正極活物質としての1,4族金属酸化物
- 簡易形電池自動充放電装置の試作
- 小型高密度非水系電池の開発に関する研究-1-リチウム電池用正極活物質としての金属酸化物および有機化合物
- 3. 機能性膜 : 固-液界面の利用(基礎からみた界面現象)
- 二次電池(充電できる電池)(電池の化学)(最近の電池)
- 水素をたくわえる材料(新エネルギーの創造における化学の寄与)
- SPE法に用いた有機電解合成-2-芳香族ニトロ化合物の還元
- SPE法を用いた有機電解合成-1-Pt-SPEを用いたコルベ型電解反応
- 有機化合物の電解合成に関する基礎研究-2-充填床電極上でのニトロベンゼンの電解還元
- 有機化合物の電解合成に関する基礎研究-1-懸濁液循環型電極のコルベ電解およびアクリロニトリルの電解還元二量化反応への応用
- ホスト化合物の電池活物質への応用
- 塩素イオンを含む水溶液中での炭素鋼上のピットの生長と再不働態化〔英文〕
- 埋設鋼管の土壌中でのミクロ電池形成による腐食
- 電池の反応とその材料開発
- 電力とのハイブリッドによる熱分解水素製造プロセス (〔電気化学協会〕創立50周年記念特集号) -- (コミュニケ-ション)
- 電池と電力 (電池)
- 低温プラズマプロセスによるイオン導電性薄膜の作製
- プラズマ重合法を用いたイオン交換膜の新展開 (1990年の化学-3-)
- 固定床電解槽の構成と充てん粒子の役割 (「微粒子,分散系を利用した電気化学」特集号)
- 電解に対する有機薄膜の利用--SPE技術を中心として (有機薄膜およびエレクトロオ-ガニックケミストリ-)
- Pt-SPEを用いる直接電解および臭素のメディエ-タ-系におけるフランのメトキシル化 (化学における活性化の新展開-2-レ-ザ-・プラズマ・超音波・磁場・電場などの利用)
- 固体高分子電解質を用いた有機電解 (1983年の化学-11-)
- リチウム・非水溶液系2次電池の正極活物質 (1989年の化学-3-)
- 燃料電池の高性能化と溶融炭酸塩型燃料電池 (1986年の化学-10-)
- エネルギ-貯蔵媒体としての水素の製造技術 (1982年の化学-2-)
- リチウム・非水溶液系二次電池は可能か--二次電池化への最新の試み (1981年の化学)
- 化学からみたエネルギ--8完-電気化学エネルギ-の有効利用--燃料電池の原理と応用(講座)
- "触媒科学", 慶伊富長 (編著), (1981年, 東京科学同人発刊, A5版, 551ページ, \6 200)
- Theory of Metal Oxidation : Vol. II : Space Charge, A.T. Fromhold (著), (1980年, North-Holland Publishing Co. 発刊, 230×156 mm, 324頁, Dfl. 125)
- "Electrodes of Conductive Metallic Oxides: Part A", S. Trasatti(編), (1980年, Elsevier Scientific Publishing Co. 発刊, 245×170 mm, 366頁, Dfl. 170)
- 腐食・防食の科学と工学 (I) : 腐食科学その1 : 電気化学的立場からの解釈 : 湿食その他
- 小型高密度非水系電池の開発に関する研究-4-リチウム電池正極活物質としてのTiO2,SiO2,MnO2の電気化学反応に及ぼす電解質溶媒と活物質熱処理の影響
- 小型高密度非水系電池の開発に関する研究-3-リチウム電池正極活物質としてのTiO2,SiO2,PbO,無水ピロメリト酸の活性化と正極合剤としての最適化
- 低温プラズマプロセスによるイオン導電性薄膜層の形成
- 溶融硫酸水素塩系での2酸化硫黄酸化電解を適用したハイブリッド水素製造法 (エネルギ-変換の化学と技術) -- (熱エネルギ-の変換)
- 新型電池の動向 (電池)
- 新型電池の開発動向 (化学技術の役割)
- 新しい電解法
- 二次電池の現状と展望
- 「新材料科学」の創成をめざして : 学域統合による新材料科学の研究教育拠点
- プラズマプロセスを用いたイオン交換性薄膜の作製
- 低温プラズマプロセスによるイオン導電性薄膜層の形成
- 高分子固体電解質の薄膜化 (1988年の化学-3-)
- 新しい電池の活物質 (電池と化学)
- 低温プラズマプロセスによるイオン導電性薄膜の作製
- 革新型二次電池の研究動向 (特集 二次電池開発・利用の最先端 現状と課題)
- 二次電池の開発と利用の動向 (特集 二次電池開発・利用の最先端 現状と課題)