歯痕舌の臨床
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
舌所見の中で, 比較的認識が容易であり, 病因以外の影響の少ないものとして歯痕舌がある。歯痕舌の臨床像を検討し, その漢方的発生病理の考察を行った。歯痕舌は当院内科外来患者の9.6%に認められ, 稀なものではない。陰病期の水滞, 脾虚, 脾腎陽虚証に多く, 少陽病期にも認められた。これらの症例では, 歯痕舌を基本に, さらに詳細な病態分類が可能であり, 補剤, 健脾利水剤などの選択に有用な所見と考えられる。
著者
関連論文
- 神経・筋疾患に対する遺伝子治療 Parkinson病 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子治療と核酸治療(Nucleic Acid-Based Therapeutics)--現状と展望)
- P2-16 新生時由来ミクログリアの活性化がパーキンソン病モデルマウスの黒質ドーパミンニューロンに対して神経保護的にはたらく可能性(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- パーキンソン病治療の臨床最前線--薬物療法を中心として
- 077神経疾患における漢方治療とEBM(19神経・筋・麻酔科(1))
- パーキンソン病の遺伝子・細胞治療(特別講演(一般公開),第20回日本保健科学学会学術集会)
- パーキンソン病の再生医学
- 遺伝子治療 GAD(glutamic acid decarboxylase) gene (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- 遺伝子治療 AADC(aromatic L-amino acid decarboxylase) gene (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病の先端治療細胞移植と遺伝子治療
- パーキンソン病に対する遺伝子治療の臨床応用 (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)