Rifampicinによる肺結核の再治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since May 1969, 87 severe cavitary pulmonary tuberculosis with persistent itive bacilli were treated with Rif-tipicin RFP. All the cases had already been treated with primary as well as secondarys for many years without success and had become resistant to these drugs. The present report is a result of 6 months RFP treatment. and 8 cases were excluded from the study due to various reasons. The remaining 79 cases were divided into the follwing 3 groups:<BR>Group I: REP alon e or with resistant<BR>Group II: RFP with one sensi tive drug.<BR>Group III RFP with two sensitive drugs.
- 日本結核病学会の論文
著者
関連論文
- 外来性再感染によると思われる4症例について-4-総括,討論,結論
- 外来性再感染によると思われる4症例について-3-症例4および症例2,3,4の相互関連その他の検討
- 外来性再感染によると思われる4症例について-2-症例3について
- 外来性再感染によると思われる4症例について-1-症例1および症例2について
- 結核性膿胸患者の治療に関する研究
- 燒灼336名について
- ^Hg : グルタチオンによる肺癌シンチグラフィーの臨床的価値
- 肺癌の放射性第2塩化水銀のマクロオートラジオグラムと組織変化の検討 : 関東支部 : 第39回支部活動
- 11.肺癌における放射性水銀の診断的価値 : 第37回支部会 : 関東支部
- RFPを含む3方式による肺結核6ヵ月化療の対照試験 (第2報) : 治療終了後1年目の成績
- RFPを含む3方式による肺結核6ヵ月化療の対照試験 (第1報)
- 外来性再感染によると思われる4症例について : 第4部総括, 討論, 結論
- 外来性再感染によると思われる4症例について : 第3部 症例4および症例2, 3, 4の相互関連その他の検討
- 外来性再感染によると思われる4症例について : 第2部症例3について
- 外来性再感染によると思われる4症例について : 第1部症例1および症例2について
- 一次薬3者併用におけるSM毎日と週2回の比較 : 特に耐性限界を考慮して (第2報)
- RFPの耐性 (後編)
- RFPの耐性 (前編)
- 次薬3者併用におけるSM毎日と週2回の比較 : ―特に耐性限界を考慮しで(第1報)―
- SM, INH, PASの臨床耐性限界
- 抗結核剤の1回および分服法の比較
- Rifampicinによる肺結核の再治療
- Rifampicinによる肺結核の再治療
- Ethambutolによる視力障害
- D-2,2-(Ethylenediimino)di-1-butanol[Ethambutol, Ebutol]の臨床成績
- D-2, 2-(Ethylenediimino)di-1-butanol[Ethambutol,Ebuto1]の臨床成績
- エタンブトールの体内分布とその代謝