漢方治療を試みた心因性発熱の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漢方治療により症状が改善した心因性発熱の一例を経験したので報告した。熱型は往来寒熱の状態ではなかったが, 症状や胸脇苦満などの理学的所見より小柴胡湯を投与したところ解熱傾向がみられ, 小柴胡湯が本症例に有効であったと考えられた。また, 患者の自覚症状は, たびたび変化したが, 受容的態度で患者の訴えを受けとめ「証をとる」ことを通して, 適切な漢方治療を試み, 常に積極的に治療関係を保てたことも, 治療的に有意義であったと考えられた。
- 社団法人 日本東洋医学会の論文
著者
関連論文
- 33.機能画像を使った自律訓練法における脳内機序の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 18.自律訓練による酸化ストレス指標とnitrite/nitrate (NO_x)の変動について(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- P-39 自律訓練法における脳血流変化の検討(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 18.肺化膿症,貧血をきたし,抗生剤投与,輸血にて全身状態が改善した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 1.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者における心理的特徴の性差について(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 14.治療に苦慮した身体表現性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- O2-E-15 繰り返す社会的敗北ストレスはラットで慢性高体温を生じる(自律神経身体反応,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-56 抑肝散はストレス性発熱を抑制する(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 27.母子関係への介入が奏効した体重17kgの神経性食欲不振症の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 26.神経性食欲不振症患者の再栄養摂取に伴う消化器症状に対するmosapride citrate hydrateの有効性の検討(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 25.神経性食欲不振症患者の入院治療における在院日数短縮の試み(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.Stress-induced hyperthermiaに対する柴胡加竜骨牡蛎湯の抑制効果(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17.当科を受診した心因性(ストレス性)発熱患者の性差,年齢分布と外来患者に占める割合(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 12-075 当科における神経性食欲不振症患者の入院中の経口摂取量と予後についての検討(摂食障害5,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 非発熱量のプロスタグランディンE_2 (PGE_2)をラット側脳室内に投与すると侵害刺激に対する三叉神経脊髄路核広作動域ニューロンの応答が増強する
- プロスタグランディンE_2 (PGE_2)のラット視索前野への投与は侵害受容行動を増強する
- 13.心因性発熱の機序に関する一考察(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 小児うつ病早期発見を目指した養護教諭と精神科専門医との連携の確立 : 小学校養護教諭の視点から見た現状
- P-30 当院における神経性食欲不振症患者の在院日数短縮の試み(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-29 神経性食欲不振症患者のrefeedingに伴う消化器症状に対するクエン酸モサプリドの有効性の検討(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ストレスと体温調節(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- IIE-15 心因性発熱患者の発熱機序に関する検討(第一報) : 炎症性サイトカインは関与するのか(心因性疾患・その他)
- エンドトキシンによって生じる痛覚過敏における視床下部の関与について
- I F-3 視床下部プロスタグランディンE_2(PGE_2)による痛覚増強作用 : 視索前野にPGE_2を投与すると侵害受容行動が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- I F-2 視床下部サイトカインによる痛覚の修飾 : 視索前野にインターロイキン1β(IL-1β)を投与すると侵害受容が増強する(精神・神経・免疫)(ポスターセッション)
- IG-4 インターロイキン-1の中枢性に侵害受容に及ぼす影響の検討(基礎)
- アカツキ病の1例
- 芸術療法の導入が有効であった心因性発熱の1例
- 現代社会のストレスと漢方の役割
- 自律訓練法標準練習の自律神経機能に及ぼす影響の検討 : CVR-R, Microvibration, CVWH100の同時測定を通しての検討
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- P-14 補中益気湯の下垂体-副腎機能に及ぼす影響の検討 : 不定愁訴患者を対象として
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- Body Shape QuestionnaireとBody Attitudes Questionnaire日本語版の作成と,それを用いた日本人摂食障害患者の身体イメージの評価
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- I-E2-12 joint dysfunctionに由来する不定愁訴に関する検討(神経・筋)
- P-16 拘束ストレスによるラットの摂食量低下に対する六君子湯の効果(一般内科,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-4.禅修行を取り入れた糖尿病および生活習慣病療養指導の試み(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 漢方治療を試みた心因性発熱の一例
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- 2. ストレス病と漢方 (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 自律訓練法により生じる生理的変化
- 心療内科の立場から(心身医学における漢方治療の役割)
- 狭心症の針治療--内関を中心として