国立療養所結核病床入院患者数の最近20年間の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The changes in the number of beds for tuberculosis (Tb.) in the national sanatoria and in the features of Tb. patients admitted to the national sanatoria over the 20-year-period from 1960 to 1980 were analyzed. The statistical data were obtained from the Annual Reports of National Sanatoria in Japan. The results were summerized as follows:<BR>1) The prevalence rate of Tb. patients admitted to hospitals or sanatoria in Japan has been decreasing exponentially during the past 20 years at the same rate as of the prevalence of Tb. based on the annual statistics obtained from the Tb. register. The proportion of patients admitted to the national anatoria has been 25-30%, although it has been slightly increasing in the recent years.<BR>2) The number of beds for Tb. in Japan, of which 25-30% were occupied by the national sanatoria, has also been decreasing as seen in the number of patients.<BR>3) The average duration of hospitalization in the national sanatoria has always been longer than that in other institutions. The reason is possibly the difference in the proportion of aged patients and those with various complications.<BR>4) The number of beds per population is high in Shikoku and Kyushu regions, and low in Kanto shinetsu and Tohoku regions. The regional difference in the number of the beds per population in the national sanatoria coincides with that of the prevalence rate of Tb.<BR>5) Although the percentage of the patients over 60 years of age has increased in all regions during the last 10 years, the duration of hospitalization has decreased in all regions due to the extensive use of potent chemotherapy for Tb. The regional difference in the duration of hospitalization, however, correlates well with that of the percentage of the patients over 60 years of age.<BR>6) From the results thus obtained, it was suggested that the increase of the aged patients, the increase of the patients with serious complications along with the changes in the implementation of the geriatric welfare programs and other social conditions should be taken into consideration for the future planning of Tb. control programs including the estimation of the necessary number of Tb. beds.
- 日本結核病学会の論文
著者
-
柳川 洋
自治医科大学 公衆衛生
-
柳川 洋
福井県南越前町河野診療所
-
永井 正規
自治医科大学
-
永井 正規
国立保健医療科学院 人材育成部
-
柳川 洋
自治医科大学公衆衛生学教室
-
平野 雄一郎
厚生省医務局国立療養所課
関連論文
- データ解析雑感 : 第2回 検定すること,しないこと(今月の学習コーナー)
- データ解析雑感 : 第1回 データ解析の目的(今月の学習コーナー)
- エゴグラム尺度(自我状態)と2型糖尿病患者の血糖コントロールについて, 6ヵ月間外来初期治療による観察
- 一般住民集団における耐糖能変化関連要因の検討
- 75グラム糖負荷試験による地域糖尿病有病率調査--長崎県小値賀町
- 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
- 感染症発生動向調査に基づいた警報・注意報発生法における基準値変更の影響
- 感染症発生動向調査に基づく2002-2004年の罹患数推計値
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 全国との比較からみた東京都の出生率低下について
- 川崎病急性期にステロイド投与を受けた症例の冠動脈障害発生の分析
- 1. 我が国の小児喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- Special Report パーキンソン病関連疾患の性差
- ^P-HPLC 法を用いた人肺組織中の DNA 付加体分析
- 出生年コホート別にみた川崎病心後遺症の種類別の累積罹患率
- 川崎病容疑例 (狭義の不全型) の疫学的特徴
- 川崎病の出生年コホート別心後遺症累積罹患率
- 少子化の人口学的要因と社会経済的要因の解析
- 生活活動能力に基づく老化年齢推定式の作成
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 臨床調査個人票からみた再生不良性貧血の特徴
- 低体重児出生に関連する因子について--栃木県における低体重児調査
- 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 : 受給者調査リンケージデータを用いた解析
- 難病患者の受療動向 : 1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析
- 難病患者の実態調査 : 1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析
- 3歳児とその母親の食物アレルギー発症頻度と危険因子に関する研究
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- 2. 我が国の成人喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
- 出生性比の季節格差
- 1987年-2005年のわが国におけるインフルエンザ流行による超過死亡 : 性別, 年齢階層別, 死因別死亡による推定
- わが国におけるインフルエンザ流行による超過死亡 : 年齢階層別、死因別死亡による推定
- 生活の阻害状況からみた疾病評価
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の初期の臨床症状とその時間的変化
- 特定疾患医療受給者の実態 : 疾患別・性・年齢別受給者数とその時間的変化
- 臨床調査個人票から得られる難病の発病年齢
- 難病患者の受療動向-難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 難病患者の実態調査 : 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 難病医療受給者数の推移
- 幼児のアトピー性皮膚炎と母乳の関係
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- 二次医療圏単位で観察した国保老人保健医療給付対象者医療費の地域格差に関する研究
- 糖尿病患者有病率・患者数の将来推計:厚生省患者調査をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患総患者数の将来推計 : 厚生省患者調査より算出された総患者数をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患患者数の将来推計 : 厚生省患者調査のデータをもとに
- 厚生省特定疾患(難病)情報システムの考案
- 子宮体がん患者の受診に関する全国調査成績
- 市町村が実施する老人保健事業の評価 (がん対策において疫学は何ができるか) -- (新しい疫学の方向)
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給の開始・中止状況
- 沖縄県と全国の男性の年齢調整死亡率の較差の縮小に寄与した死因と年齢について
- Special Report 男性の全身性エリテマトーデス:臨床症状における性差
- 老人クラブ会員の社会活動レベルの現状
- 感染症法施行後における感染症発生動向調査の定点配置状況
- 感染症発生動向調査に基づくインフルエンザの流行
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 感染症発生動向調査に基づく感染症流行の特徴の評価 : 患者報告数を用いた流行期間の規定によって
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 感染症発生動向調査における全国年間罹患関数推計のための定点設計
- 感染症発生動向調査における定点配置の現状評価
- 新しい糖尿病診断基準の有効性の検討-WHO診断基準との比較-
- 出生性比の年次推移に見られる著明な出産順位別格差
- 我が国の出生性比の年次推移
- 年齢調整YPLL率の都道府県別地域格差の検討
- アルミニウムの摂取の現状と危険性 : アルツハイマー病の危険因子か
- 食品・医薬品中アルミニウム含有量の既存資料を用いた考察 : アルツハイマー病の危険因子か
- 糖尿病と健康寿命-疫学研究の課題
- 糖尿病頻度の把握とその問題点
- 糖尿病頻度の把握とその問題点
- 埼玉県住民の健康観と健康診査受診行動について : 健康診査対象人口調査から
- 患者対照研究の利点, 欠点
- 患者対照研究の原理
- 喫煙・飲酒に関する健康情報の情報源と保健行動の関連に関する研究
- 川崎病による巨大冠動脈瘤の危険因子に関する検討-心後遺症がない群との比較研究-
- スモン死亡の疫学的研究--13年6カ月間にわたる死亡票による観察
- 川崎病再発例,同胞例の疫学像
- スモン死亡患者の疫学的研究-1-スモン死亡例の臨床所見と疫学特性
- 埼玉県に居住している難病患者の受療行動(1984年度と1988年度との比較)
- 厚生省特定疾患難病の疫学調査研究班の動向
- 川崎病の疫学--川崎病の地域集積性と時間集積性の意味するもの--1979年,1982年流行例を中心に (川崎病1983年)
- 国立療養所結核病床入院患者数の最近20年間の動向
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- Special Report サルコイドーシスの臨床症状における性差
- 在宅医療における理学療法士,作業療法士,言語療法士の役割 : 東京都医師会会員調査結果をもとに
- 生活習慣改善のアプローチ : 司会のことば
- 川崎病急性期の血小板数の解析 : 第14回川崎病全国調査成績から
- 疫学におけるシステム分析 (疫学をめぐって--健康のリスクとその解析〔含 質疑応答〕) -- (これからの疫学研究)
- わが国の結核まん延状況の推移と問題点 (結核のサ-ベイランス)
- 最近6年間に報告された川崎病患者の心後遺症と背景因子の解析
- データ解析雑感 : 第3回 平均への回帰+α(今月の学習コーナー)
- 難病疫学研究の最近の進歩
- 川崎病の疫学 (川崎病をめぐって)
- 感染症サーベイランス (特集 感染症情報)
- 全国川崎病サーベイランス : 1984年〜94年の成績とシステムの妥当性の評価
- 難病患者の受療動向に関する研究
- 国立療養所結核病床入院患者数の最近20年間の動向
- 患者調査による主要部位がん有病率の推定
- 難病医療受給者数及び医療費の推移に関する研究
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の受療動向