難病患者の受療動向 : 1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴崎 智美
埼玉医科大学医学部公衆衛生学教室
-
永井 正規
埼玉医科大学公衆衛生学
-
川村 孝
京都大学保健管理センター
-
川村 孝
名古屋大学医学部予防医学教室
-
大野 良之
労働福祉事業団旭労災病院
-
大野 良之
名古屋第二赤十字病院
-
大野 良之
京都大学 医研究 社会健康医
-
永井 正規
埼玉医科大学 公衆衛生学教室
-
永井 正規
埼玉医科大学医学部公衆衛生学
-
大野 良之
労働福祉事業団 旭労災病院
-
大野 良之
自治医科大学 公衆衛
-
永井 正規
埼玉医科大学医学部公衆衛生学教室
-
永井 正規
埼玉医科大学 公衆衛生学
-
永井 正規
自治医科大学
-
渕上 博司
埼玉県健康づくり事業団
-
仁科 基子
埼玉医科大学公衆衛生学
-
渕上 博司
埼玉医科大学公衆衛生学教室
-
川村 孝
京大 保健管理セ
-
永井 正規
国立保健医療科学院 人材育成部
-
大野 良之
名古屋大学医学部予防医学講座
-
柴崎 智美
埼玉医科大学公衆衛生学教室
-
柴崎 智美
埼玉医科大学 地域医学医療センター
関連論文
- データ解析雑感 : 第2回 検定すること,しないこと(今月の学習コーナー)
- データ解析雑感 : 第1回 データ解析の目的(今月の学習コーナー)
- エゴグラム尺度(自我状態)と2型糖尿病患者の血糖コントロールについて, 6ヵ月間外来初期治療による観察
- 一般住民集団における耐糖能変化関連要因の検討
- 炎症マーカーであるCRPと Metabolic Syndrome との関連
- DP-078-2 認知症を有する高齢胃癌患者に対する切除術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- Common disease発生予防のストラテジ- (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (予防と治療の戦略および倫理的問題)
- くも膜下出血の発生要因に関する症例対照研究 : 第一報 日常生活習慣との関連について
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- SF-12, EQ5Dによる高齢者腹部外科手術患者の術後のQOL評価
- 2269 高齢消化器癌手術患者の術前栄養状態と短期術後成績(栄養管理5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 認知症を有する高齢者に対する大腸癌手術の検討
- 高齢者腹部外科手術患者における術後のQOL・ADL評価に関する研究(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-059 高齢者における外科手術のリスクの原因の解明及び手術安全性向上に関する研究 : 第1報(消化器全般3)
- OP-1-048 Diagnosis Procedure Combination(DPC)による高齢消化器癌患者の入院費用の評価(消化器全般1)
- 感染症発生動向調査に基づいた警報・注意報発生法における基準値変更の影響
- 感染症発生動向調査に基づく2002-2004年の罹患数推計値
- 橈骨動脈圧脈波連続測定の血圧起立試験への応用 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 難病医療費補助の決定要因
- IgA腎症の疫学--全国疫学調査と10年間の追跡研究の結果を踏まえて (AYUMI IgA腎症--最新動向)
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 歯科医師を対象とした歯と全身の健康、栄養との関連に関する研究 (8020推進財団指定研究事業報告)
- サイエンス 歯科医師を対象とした歯と全身の健康,栄養との関連に関するコホート研究--歯科医師自身からのエビデンス発信をめざして
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 急性心筋梗塞発症前の12誘導心電図の特徴
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- ^P-HPLC 法を用いた人肺組織中の DNA 付加体分析
- 救急医療システム : 3. 病院前救護医療の現況
- 加齢による聴力障害の危険因子
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- Evidence-Based Medicine とコクラン共同計画
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 写真法による食事調査の妥当性に関する予備的検討
- 稀少性難治性皮膚疾患の全国疫学調査成績
- 神経皮膚症候群の全国疫学調査成績
- 大型血管炎の全国疫学調査成績
- 加速度計による1日のエネルギー消費量測定の妥当性 : 活動日誌法との対比
- 学術 特定疾患で受療している全国の患者数推計--特定疾患治療研究事業未対象疾患を中心として
- 学術 全国疫学調査による難病受療患者数の推計--1996〜1998年度の成績
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- PD-1-5 高齢者の胃癌・大腸癌の術後中・長期の生活機能とQOL変化からみた手術適応(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者における外科手術術後早期合併症発生予測についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床調査個人票からみた再生不良性貧血の特徴
- 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 : 受給者調査リンケージデータを用いた解析
- 難病患者の受療動向 : 1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析
- 難病患者の実態調査 : 1997年度特定疾患医療受給者全国調査の解析
- 虚血性心疾患の1次予防の費用効率 : ひとの命の危機管理の観点からの評価 : VIII循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向(第63回日本循環器学会学術集会)
- メタボリックシンドロームにおける Adiponectin, ApoB48 の臨床的意義 : 日本のメタボリックシンドローム診断基準を用いた検討
- 高齢者における社会活動の実態
- 出生性比の季節格差
- 1987年-2005年のわが国におけるインフルエンザ流行による超過死亡 : 性別, 年齢階層別, 死因別死亡による推定
- わが国におけるインフルエンザ流行による超過死亡 : 年齢階層別、死因別死亡による推定
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の初期の臨床症状とその時間的変化
- 特定疾患医療受給者の実態 : 疾患別・性・年齢別受給者数とその時間的変化
- 臨床調査個人票から得られる難病の発病年齢
- 地域保健事業報告における特定疾患医療受給者情報の利用
- 難病患者の受療動向-難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 難病患者の実態調査 : 難病医療費公費負担制度による医療費受給者の解析
- 難病医療受給者数の推移
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給の開始・中止状況
- 沖縄県と全国の男性の年齢調整死亡率の較差の縮小に寄与した死因と年齢について
- Special Report 男性の全身性エリテマトーデス:臨床症状における性差
- 老人クラブ会員の社会活動レベルの現状
- 感染症法施行後における感染症発生動向調査の定点配置状況
- 感染症発生動向調査に基づくインフルエンザの流行
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 感染症発生動向調査に基づく感染症流行の特徴の評価 : 患者報告数を用いた流行期間の規定によって
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 感染症発生動向調査における全国年間罹患関数推計のための定点設計
- 感染症発生動向調査における定点配置の現状評価
- 新しい糖尿病診断基準の有効性の検討-WHO診断基準との比較-
- 我が国の出生性比の年次推移
- アルミニウムの摂取の現状と危険性 : アルツハイマー病の危険因子か
- 食品・医薬品中アルミニウム含有量の既存資料を用いた考察 : アルツハイマー病の危険因子か
- 糖尿病と健康寿命-疫学研究の課題
- 糖尿病頻度の把握とその問題点
- 糖尿病頻度の把握とその問題点
- 埼玉県住民の健康観と健康診査受診行動について : 健康診査対象人口調査から
- 患者対照研究の利点, 欠点
- 患者対照研究の原理
- コホート研究の原理
- 喫煙・飲酒に関する健康情報の情報源と保健行動の関連に関する研究
- 「いきいき社会活動チェック表」による社会活動レベルの測定と評価 (特集 在宅高齢者の"生きがい"尺度--寝たきり予防活動の観点から)
- いきいき社会活動チェック表の開発
- 予防接種法改正に対する埼玉県内市町村の対応
- 臨床研究のクオリティ・コントロール : 研究デザインと統計処理のポイント
- データ解析雑感 : 第3回 平均への回帰+α(今月の学習コーナー)
- 死亡小票からみた愛知県の突然死
- 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 受給者調査リンケージデータを用いた解析