出血および血小板減少をきたしたリファンピシン使用の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case, who developed acute thrombocytopenia with gingival bleeding following an intermittent administration of high dose of rifampicin is reported.<BR>The patient, a 53-year-old Japanese woman, was diagnosed in 1940 as pulmonary tuberculosis. Since 1956 she had received therapy with various combinations of streptomycin, sodium paraaminosalicylate, isoniazid, kanamycin, viomycin, ethionamide and ethambutol without any toxicity and hypersensitivity. Acid fast bacilli had been found on direct examination of her sputum, and cultures for mycobacterium tuberculosis had been positive.<BR>From April 1971 the regimen was changed to ethambutol 1.0g plus isoniazid 500mg daily plus kanamycin 2.0g plus rifampicin 900mg twice weekly. In August 1971, after four months of the therapy, she complained of gingival bleeding and spots of skin.<BR>The numerous small petechiae were generally seen on skin. There were no hepato splenomegaly and no other relevant physical findings. The platelets were 60, 000/cu. mm, and total white cell count 6, 100/cu. mm, and red cell morphology was normal. Rifampicin and other drugs were discontinued. Two days after the discontinuation of the drugs, the purpuric eruptions faded and after two weeks the platelet count returned to normal.<BR>After four weeks, 450mg of rifampicin was readministered, and three hours later the platelet count dropped from 260, 000/cu. mm to 4, 100/cu. mm and at 27 hours later to 1, 800/cu. mm. At fourth day, the platelet count began to rise, and reached to 200, 000/cu. mm at five days after the readministration. After three months she became well with platelets of 360, 000/cu. mm.
- 日本結核病学会の論文
著者
-
北本 治
杏林大学医学部第1内科学教室
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科
-
由利 吉郎
聖ヨハネ会桜町病院
-
古田 寿次
聖ヨハネ会桜町病院
-
安部 胤一
聖ヨハネ会桜町病院
-
岡田 昊昌
聖ヨハネ会桜町病院
-
小林 宏行
杏林大学医学部内科学教室
-
北本 治
杏林大学医学部内科学教室
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 呼吸器感染症患者を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 細菌性肺炎を対象とした garenoxacin の臨床第III相比較試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 多剤耐性肺炎球菌による呼吸器感染症および耳鼻咽喉科領域感染症に対する garenoxacin の臨床効果
- 癌化学療法が奏効した慢性腎不全合併肺小細胞癌例 : 人工透析療法下奏効例の経験
- カルバペネム系抗生物質の意義 : Meropenemを中心として
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- [ラウンドテーブルディスカッション]市民生活と抗生物質
- ヘルパーT細胞の遺伝的背景が異なるマウスにおけるマイコプラズマ抗原による肺病変の解析
- 感染症分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- A-7 多摩川での溺水を契機に発症したレジオネラ肺炎の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌気道感染症における特異IgGサブクラス組成と免疫複合体の組織沈着の機序に関する検討 : びまん性汎細気管支炎を中心に
- 好中球H_2O_2産生能の低下を認めた健康成人発症のサイトメガロウイルス単核球症の1例
- スルファメトキサゾールの血中濃度測定が有用であったNocardia Farcinicaによる肺ノカルジア症の1例
- 感染症とのかかわり
- 言語について思ったこと
- 化学療法学-その教育のあり方
- 慢性感染症 : 21世紀の課題
- 感染症学 : その軌跡と展望
- 緑膿菌の慢性感染とバイオフィルム
- 細菌 biofilm に関する基礎的ならびに臨床的研究
- マイコプラズマ肺炎の病態とサイトカイン
- 間質性肺炎陰影を呈しプラチナ製剤とpaclitaxelの併用が著効であった肺腺癌の1例
- 老年で発症した多発性硬化症の一剖検例
- 誤嚥性肺炎 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第2章 呼吸器感染症)
- 感染症治療における注射用ニューキノロン系薬の臨床的な意義
- 感染症学 : その軌跡と展望
- 呼吸器感染症
- 同時に左右異なる症状の胸水を認めた結核胸肺膜炎の1例
- 細菌 Biofilm の形成 抗菌剤の効かない理由
- 無菌マウスへの Mycoplasma pneumoniae 感染実験
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験
- Ciprofloxacin 注射薬の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- ケニア共和国ナイロビ市における小児急性呼吸器感染症の現状
- 血液 N_2 濃度の簡易測定法の開発と臨床への応用 (I)
- 内科領域-慢性気道感染症
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 肺結核初回治療例に対する SM・INH・EB と SM・INH・PAS 方式の比較
- てんかん発作の発現に抗アレルギー薬 (Azelastine) の関与が推測された気管支喘息の1例
- シプロフロキサシン
- 第一級の精神構造をもつた大学に
- 医学研究の目標と基盤をめぐって
- ニューセフェム系抗生物質の意義 -Cefozopranを中心として-
- 難治感染症とBiofilm
- セフトリアキソン
- 出血および血小板減少をきたしたリファンピシン使用の1例
- ケニア共和国ナイロビ市スラム地域における小児急性呼吸器感染症と Mycoplasma pneumoniae の検出状況
- Mycoplasma pneumoniae における免疫的機序に関する検討
- 呼吸器感染症の発生と進展
- マイコプラズマ肺炎モデルの作成と病態解析
- 無菌及び普通マウスを用いたマイコプラズマ肺炎の発症病理に関する研究
- Basics and clinics of bacteria biofilm.