感染症治療における注射用ニューキノロン系薬の臨床的な意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-25
著者
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科および関連施設
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部救急部
-
齋藤 厚
琉球大学医学部第一内科
-
林 宏行
杏林大学医学部第一内科
-
小林 宏行
杏林大学
-
守殿 貞夫
神戸大学大学院医学系研究科腎泌尿器科学分野
-
南 新三郎
富山化学工業株式会社綜合研究所
-
小林 宏行
杏林大学医学部第一内科
-
小林 宏行
杏林大学病院第1内科
-
齋藤 厚
琉球大学医学部内科学第一
-
齋藤 厚
琉球大学医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野(第1内科)
-
相川 直樹
慶應義塾大学医学部
-
南 新三郎
富山化学工業株式会社 綜合研究所、臨床開発部、薬事室
-
相川 直樹
慶應義塾大学
-
小林 宏行
杏林大学医学部内科学教室
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1996年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2000年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2006年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2005年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2004年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2003年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2001年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 1999年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性1998年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1997年度分離菌を中心に
- Pazafloxacin 注射薬の外科感染症における臨床効果および体液 ・ 組織移行性の検討
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 外科感染症におけるEnterococcus spp.の分離頻度と薬剤感受性の変遷
- 当院救急部門における研修プログラムの工夫とその問題点
- 外傷外科医の育成 : 救急外科医(外科系救急医)としての後期研修医教育
- 鈍的重症肝損傷の治療戦略 : 手術的治療および非手術的治療の適応と限界
- 治療に難渋した高齢者熱傷患者の2例 : 治療上の問題点の考察
- 輸液療法に反応したIIIb型肝損傷に対する非手術的治療の限界
- 広範囲熱傷における心機能, 組織酸素代謝, 早期経腸栄養についての最近の知見
- PD-15-7 Preventable trauma deathを防ぐために : 外傷診療教育とInterventional radiologyの有用性
- ショックを呈した上部消化管出血症例の臨床的検討
- 広範囲熱傷患者における血漿トロンボモジュリン、PAI-1の変動
- 呼吸器感染症患者を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 細菌性肺炎を対象とした garenoxacin の臨床第III相比較試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 外科・救急・集中治療領域におけるミカファンギンの臨床効果 : AKOTTアルゴリズムを用いた検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- Cafluprenamの呼吸器感染症に対する7日間治療の有用性
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1995年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1994年度分離菌を中心に
- 外科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 多剤耐性肺炎球菌による呼吸器感染症および耳鼻咽喉科領域感染症に対する garenoxacin の臨床効果
- ALI/ARDS患者の気道被覆液および血清エンドセリン-1濃度の検討
- 癌化学療法が奏効した慢性腎不全合併肺小細胞癌例 : 人工透析療法下奏効例の経験
- 低血圧蘇生の有用性 : 制御不能出血性ショックモデルにおける病理組織学的検討から
- 全国医学部・医科大学における救急医学の卒前教育の現況と課題についてのアンケート調査結果報告
- マウス熱傷後sepsisモデルにおけるcytokine産生抑制剤(JTE-607)の効果
- SF-042-3 外科的侵襲後のseptic ALIはIL-10を介したIL-18の保護作用によって軽減する(救急-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- カルバペネム系抗生物質の意義 : Meropenemを中心として
- 呼吸器感染症
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin と levofloxacin の二重盲検比較試験
- [ラウンドテーブルディスカッション]市民生活と抗生物質
- ヘルパーT細胞の遺伝的背景が異なるマウスにおけるマイコプラズマ抗原による肺病変の解析
- A-7 多摩川での溺水を契機に発症したレジオネラ肺炎の一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌気道感染症における特異IgGサブクラス組成と免疫複合体の組織沈着の機序に関する検討 : びまん性汎細気管支炎を中心に
- 好中球H_2O_2産生能の低下を認めた健康成人発症のサイトメガロウイルス単核球症の1例
- スルファメトキサゾールの血中濃度測定が有用であったNocardia Farcinicaによる肺ノカルジア症の1例
- 感染症とのかかわり
- 言語について思ったこと
- 化学療法学-その教育のあり方
- 臨床微生物学の立場から
- 慢性感染症 : 21世紀の課題
- 感染症学 : その軌跡と展望
- 緑膿菌の慢性感染とバイオフィルム
- 細菌 biofilm に関する基礎的ならびに臨床的研究
- マイコプラズマ肺炎の病態とサイトカイン
- 感染症治療における注射用ニューキノロン系薬の臨床的な意義
- 感染症学 : その軌跡と展望
- 呼吸器感染症
- 同時に左右異なる症状の胸水を認めた結核胸肺膜炎の1例
- 細菌 Biofilm の形成 抗菌剤の効かない理由
- 無菌マウスへの Mycoplasma pneumoniae 感染実験
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験
- Ciprofloxacin 注射薬の前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- ケニア共和国ナイロビ市における小児急性呼吸器感染症の現状
- 血液 N_2 濃度の簡易測定法の開発と臨床への応用 (I)
- 内科領域-慢性気道感染症
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 肺結核初回治療例に対する SM・INH・EB と SM・INH・PAS 方式の比較
- てんかん発作の発現に抗アレルギー薬 (Azelastine) の関与が推測された気管支喘息の1例
- シプロフロキサシン
- 慢性気道感染症に対するNM441の臨床用量検討試験
- IV.感染症 1.感染症における抗菌薬治療
- ニューセフェム系抗生物質の意義 -Cefozopranを中心として-