吸収性アンカーを用いた鏡視下腱板修復術(ARCR)の臨床成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have performed ARCR using bioabsorbable suture anchors. It is easy to re-operate, because the bioabsorbable anchor is resolved and absorbed. However, the difficult problems remain: loosening, dislocation and enlargement of the anchor hole. The clinical results for ARCR using bioabsorbable and metal anchors were investigated. Eighty shoulders of 76 patients were examined. They were followed up over one year, and examined by MR imaging. Only bioabsorbable anchors were used for 63 shoulders of 60 patients (group A: mean age; 58 years old, 40 males, 20 females, mean follow-up; 21 months). Metal anchors were used for 17 shoulders of 16 patients (group M: mean age 60 years old, 6 males, 10 females, mean follow-up; 22 months). The clinical results were evaluated with JOA score. The cuff integrity was evaluated with Sugaya classification on MR images. JOA scores were improved from 67.2 preoperatively to 90.6 postoperatively in group A. In group M, they were improved from 65.6 to 91.1 respectively. There are statistical differences between the preoperative score and postoperative score in both groups. Meanwhile, there is no difference of JOA score between groups A and M, pre- and postoperatively. The re-tears of repair cuffs were 4 shoulders (6.4%) in group A, and 2 shoulders (11.8%) in group M. There is no statistical difference between group A and group M. For good bone quality patients, the clinical results of ARCR using bioabsorbable anchors were as good as using metal anchors.
著者
-
橋口 淳一
東近江敬愛病院 整形外科
-
田久保 興徳
大津市民病院 リハビリテーション部
-
黒川 正夫
大阪府済生会吹田病院 リハビリテーション科
-
久保 俊一
京都府立医大大学院 運動器機能再生外科学(整形外科)
-
森原 徹
京都府立医大大学院 運動器機能再生外科学(整形外科学教室)
関連論文
- 変形性股関節症, 急速破壊型股関節症および関節リウマチの軟骨下骨骨芽細胞における遺伝子発現解析
- 変形性股関節症の関節温存手術としての関節鏡視下臼蓋縁切除術の適応
- 脛骨開放骨折後の回旋単独変形に対し Taylor Spatial Frame を用いて治癒した1例
- 前下方不安定性を呈した肩甲骨関節窩骨軟骨損傷の1例
- 吸収性アンカーを使用した鏡視下バンカート修復術後のアンカー孔の拡大 : アンカー変更による変化
- 競技復帰に対する膝前十字靭帯再建術とリハビリテーションにおける身体能力の目標値設定
- 大腿二頭筋長頭断裂により坐骨神経不全麻痺を生じた1例
- ステロイド性大腿骨頭壊死症の遺伝子多型解析 : 酸化ストレス関連物質
- 急速破壊型股関節症における早期MRI所見
- 人工股関節全置換術への移行時成績からみた大腿骨転子下骨切り術の適応
- 臼蓋形成不全例における寛骨臼・寛骨臼関節唇による大腿骨頭被覆度 : 放射状MRIを用いた計測
- 脂肪抑制MR画像における大腿骨頭壊死症の初期変化の検討
- 術前の斜角筋間ブロックによる術中血圧・疼痛のコントロール効果
- 重層固定法と suture bridge の併用が可能な鏡視下腱板修復術
- 下垂位での肩関節前下方不安定症に対する鏡視下MGHL修復術の治療経験
- 立位 • 臥位単純 X 線像での上腕骨頭上方化と腱板断裂形態の関係
- GFP ラット腱板断裂移植腱モデルを用いた宿主および移植腱細胞の役割
- 腱板修復後の低負荷な肩関節外転動作における代償運動の定量化−表面筋電図を用いて−
- CT を用いた肩関節 3 次元動態解析の臨床応用 鎖骨偽関節例について
- 両上腕骨頭破壊を伴う肩関節炎の1例
- スポーツ種目別の鏡視下 Bankart 修復術の治療成績
- 反復性肩関節脱臼に対する関節鏡視下 Bankart 修復術の現状と将来 : 関節制動術から靱帯再建術へ
- Pulley Lesion の2例
- 鏡視下支援による大腿筋膜パッチ併用の Debeyre 変法
- 鏡視下腱板修復術における新しい重層固定法とその臨床応用
- 711 上腕骨挙上に伴う胸鎖関節幅の生体内測定(生体・医療材料II,生体・医療材料,オーガナイスドセッション9)
- 腱板広範囲断裂に対する鏡視下支援による大腿筋膜パッチ併用の Debeyre 変法の試み
- 腱板広範囲断裂における上腕骨頭上方化と断裂腱板の検討
- GFP ラット腱板断裂モデルを用いた腱移植後早期の再構築(移植腱細胞の有無による比較)
- マルチフィックスを施行した大腿骨近位部骨折の再手術例の検討
- 90歳以上の大腿骨転子部骨折の治療成績
- MIS-TKAの手術侵襲と術後機能回復の評価
- 1-3-1 術後下肢機能回復に基づいた人工膝関節置換術(TKA)クリニカルパスの見直し(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 鏡視下 Bankart 修復術における新しい複合体固定法の改良
- 肩関節術後における脊髄前角細胞興奮性の変動−F波の経時的観察−
- 骨粗鬆症検診者に対する運動指導の効果
- 骨粗鬆症検診受診者の転倒不安感に影響を及ぼす因子の検討
- 1370 骨粗鬆症検診受診者における転倒不安感と骨密度・運動機能との関連(骨・関節系理学療法41, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1369 骨粗鬆症患者における運動機能および骨塩量の年齢別特性(骨・関節系理学療法41, 第42回日本理学療法学術大会)
- 499 骨粗鬆症検診受診者における運動機能評価(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 343 腰部脊柱管狭窄症の術後アンケート調査(骨・関節系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 755 腱板断裂術後15ヶ月以上経過した患者の日常生活活動の制限因子について : 結帯動作を中心に(骨・関節系理学療法26)
- 骨粗鬆症地域連携パス導入の試み (第14回近畿骨粗鬆症研究会)
- 肩関節鏡視下肩峰形成術
- 肺梗塞の2症例
- 膝関節全置換術後のX線像の変化について
- 大腿骨頭置換術後に生じたステム周辺骨折の治療経験
- 入院中の転倒, 転落事故の検討
- 血胸, 気胸, 肺挫傷を伴う肋骨骨折症例の検討
- 自家腱移植モデルを用いた腱板修復過程における宿主,移植細胞の動態
- 鏡視下バンカート修復術における新しい複合体固定法の短期治療成績
- 肩関節鏡視下手術における新たな縫合法の開発とその破断強度について
- 肩腱板完全断裂に対する保存療法の効果
- 大腿骨転子部骨折に対する proximal femoral nail(PFN)のX線評価
- 吸収性アンカーを用いた肩関節鏡視下手術の術後MRI評価
- 肩関節外転外旋位MRIによる前下関節上腕靭帯評価 : 第2報
- MRIによる Bankart lesion の範囲の予測には外転外旋位の撮像が下垂内旋位の撮像より有用である
- 鎖骨遠位端骨折の治療成績
- 関節包縫縮術を併用した Bristow 変法術後の再鏡視所見 ―関節上腕靭帯様組織の変化に関して―
- 広範囲肩腱板断裂の治療法
- 関節包縫縮術を併用した Bristow 変法術後の再鏡視所見 : 関節上腕靭帯様組織の再生に関して
- 外傷性肩関節後方脱臼に対する後方関節包縫縮術の1例
- 肩関節外転外旋MR撮像(ABER法)による鏡視下手術術後評価
- 超高齢者の頚部骨折治療成績におよぼす術前危険因子の検討
- 偽関節に対するβ-TCPの使用経験
- スポーツによる胸鎖関節損傷の3例
- 腱板修復術後に生じた手指変化 CRPS との関連について
- 第5中足骨再骨折に対してLIPUS治療が有効であったサッカー選手の1例
- 鏡視下腱板修復術の治療成績
- 腱板断裂の大きさの予測に対する斜位冠状断面MRIの有用性と限界
- 高齢者の橈骨遠位端骨折に対する手術治療成績
- 人工膝単顆置換術の治療成績
- 肩関節外転外旋位MRIによる前下関節上腕靭帯評価
- 上腕骨近位端3-part骨折におけるサイダル上腕骨ロッキングネイルシステムの使用経験
- Bankart lesion の単純MR画像と鏡視分類との関係
- 関節窩後方に剥離骨片を認めた外傷性肩関節後方不安定症の1例
- 広範囲腱板断裂に対する筋前進術を併用した鏡視下腱板修復術
- 大・広範囲腱板断裂に対する Debeyre-Patte 変法の短期治療とその手術適応
- 腱板広範囲断裂を伴った反復性肩関節脱臼に対する Bristow 変法
- 3DCTを用いた肩関節包と滑液包の動態評価
- 肩関節屈曲および外転における棘上筋・棘下筋機能の筋電図による分析
- 日常生活動作における棘上筋・棘下筋活動量の定量化
- 人工膝関節単顆置換術の術後成績 : 変形性関節症と大腿骨顆部骨壊死の比較
- 筋前進術を併用した腱板広範囲断裂に対する鏡視下腱板修復術
- 肩関節動作における腱板 (棘上筋・棘下筋) に加わる負荷の定量化の試み : 腱板における全荷重・部分荷重に相当する新しい概念の確立を目指して
- 鏡視下腱板修復術後再手術例の検討
- 脛骨遠位骨端線損傷が発生誘因と考えられた足関節前方インピンジメントの1例
- 吸収性アンカーを用いた鏡視下腱板修復術(ARCR)の臨床成績
- 観血的治療を行った上腕二頭筋腱遠位皮下断裂の2例
- 外転外旋位MR画像を用いた Double Bridging Fixation 法による鏡視下バンカート修復術の術後評価
- アマチュアーゴルファーに対する鏡視下腱板修復術
- 腱板大 • 広範囲断裂に対する Debeyre-Patte 変法の腱板前進長評価
- 母床からの骨髄由来細胞は腱板修復部に移動する
- 腱板広範囲断裂に対する Debeyre-Patte 変法の適応と限界
- 腱板大 • 広範囲断裂に対する Debeyre-Patte 変法が上腕骨頭上方化に及ぼす効果
- 肩すくめ動作における上腕骨頭上方化の検討
- 腱板修復術後に生じたCRPS様症状の経過
- 肩すくめ動作における棘上筋・棘下筋の筋活動
- 腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術後 2 年以上の治療成績
- 超音波検査を用いたリトルリーグ肩診断の試み